今日は5年生の社会科の学習の一環として、毎年恒例の「脱穀体験」を行いました。朝早くから地域の方々や保護者の方々のお力をお借りし、今年も本物に触れる貴重な体験ができました。稲に実った穂や稲わらを見るのが初めての子もたくさんいて、昔の人の米作りの苦労を知ることができたようです。コンバインも校地内に運んでいただき、見学後は皆で記念撮影をしました。地域の皆さん、お手伝いいただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
4年生では、お客様に算数の授業を参観していただきました。こどもたちが落ち着いて学習に取り組んでいると、たくさんほめていただきました。3年生では、道徳の研究授業がありました。p4cの手法で「はたらくとは」をテーマに自分の考えを伝え合っていました。「すすんで」「みんなのために」など、様々な考えが出て、それぞれに働くことについて考えを深めていました。今日で10月も終わりです。来週は5年生の野外活動が予定されています。こどもたちが体調を崩すことなく参加できますように。2025年10月31日金曜日
2025年10月30日木曜日
10月30日 学習の様子
昨日から、体育委員会主催の「全校マラソンシールラリー」が始まっています。業間休みや昼休みは、トラックを走るこどもたちがたくさんいました。1周するとシール1枚をもらい、各学年ごとに教室前に用意された用紙に貼っていきます。こどもたちに混ざり、一緒に走る先生もいました。この取組を通して体力がつくといいなと思っています。
6年生は、学区内に住む特別支援学校に通う子との居住地校交流がありました。こどもたちで何をするかを考え、一緒に活動をして楽しみました。ハロウィン工作では、風船の上にちぎった画用紙を張り付けて、かわいらしいお化け?ができました。体育館では、ドッヂビーも楽しみました。となりのクラスは、四字熟語を調べてたくさんchromebookにまとめていました。5年生は、体育館で来週予定されている野外活動のキャンプファイヤーの流れを確認していました。マイムマイムは大きな掛け声を出し、とても楽しそうに踊っていました。休み時間に練習する子もたくさんいました。3年生は、国語辞書を使い、ことわざを調べていました。辞書の使い方がとても上手になっていました。となりのクラスは、外国語活動の時間に「形」の表現を学習していました。給食の時間に1年生の教室に行ってみると、どちらのクラスも食事中なのに「校長先生、こんにちは!!」と元気な挨拶をしました。挨拶の習慣が付いていることに感心しながらも、食事を中断させてしまったと反省しました。けやき学級では、ハロウィンパーティーの衣装の準備をしているところでした。被り物を選び、鏡の前に立ってチェックしていも子もいました。みんな似合っていました。2025年10月29日水曜日
10月29日 2年生体操教室
今日は、アトランタオリンピックの体操競技に出場した田中光先生をお招きし、2年生が体操教室を実施しました。田中先生と「あきらめない」「考える」「協力する」という三つの約束をしてから、たっぷりと運動をしました。その後、マット運動(側転、前転、後転)の基本を教えていただき、こどもたちにとってとても貴重な経験となりました。田中先生、元気よく楽しく丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
2025年10月27日月曜日
10月28日 学習の様子他
学習発表会が終わり、まだ余韻が残る校舎内です。廊下ですれ違うこどもたちに、家で発表会のことについて話をしたか聞いてみると、「褒められた~!」「せりふを間違えないで最後まで言えたね~!って言われた~!」等、ご家族からもたくさん声を掛けられたことが分かりました。また今日から次の学習の目標に向かって前に進んでいってほしいと思います。
さて、今朝は読み聞かせがあり、けやき学級ではしりとりの本などを読んでいただき、声を出して喜んでいました。
昼の放送では、今日から始まった後期教育実習の先生を紹介しました。2年1組に入り、先生になるために3週間学びます。また、体育委員会から、明日からスタートする「マラソンシールラリー」について動画での宣伝を流しました。体力向上を目指し、明日から積極的に校庭を走ってほしいと思います。昼休みには、技師さんが苦労して探し、ようやく手に入れた「U字溝」を池に入れて、かめきちの寝床を提供しました。池の壁と岩の間に身を寄せていたかめきちをそっと網ですくい、U字溝の入り口に放つと、すぐに入って安心した様子でした。側で見ていた1年生とともに、「よかったね~!」と喜び合いました。2025年10月24日金曜日
10月25日 学習発表会大成功!!
本日、学習発表会の保護者公開の部が行われました。どの学年も、これまでの練習の成果を十二分に発揮し、無事発表を終えることができました。どの子もよく頑張りました。こどもたちも職員もやりきった表情を見せていました。会場に足をお運びいただいた保護者の皆様、ご来賓の皆様、大きなご声援・拍手をいただき、本当にありがとうございました。
2025年10月23日木曜日
10月24日 学習の様子
今日は、秋晴れの過ごしやすい一日となりました。
1年生は、明日の学習発表会に向けて最後の練習を終えた後、教室で算数のテストを受けていました。終えた子はナビマドリルをどんどん進めていました。となりのクラスは、数のしくみについて先生の話を聞いていました。廊下には、他学年から届いた児童公開の感想が貼られていました。どのメッセージもとても温かでした。
箱に入ったねずみさんたちがあまりにもかわいらしくて、ついシャッターを切りました。明日の「おむすびころりん」で登場します。2年生は、音楽室で明日に向けて発声練習をしていました。「本当に2年生?」と思う程、澄んだ美しい歌声でした。3年生は、最後のステージ練習に励んでいました。ポーズをとるときのタイミングが合い、気持ちを一つにしてステージに立っていることが伝わってきました。4年生は、計算の約束に注目して、〇の数の求め方をchromebookを使って考えていました。様々な考え方がありました。となりのクラスは、校庭でキャッチボールをしたりティーボールをしたりして伸び伸びと体を動かしていました。5年生は、籾から米、ご飯になるまでの過程を学んでいました。玄米、胚芽米、白米と、それぞれのよさがありますね。となりのクラスは、漢字スキルのまとめの問題に取り組んでいました。「構」の字が難しかったようです。6年生は、男女別にティーボールをして楽しんでいました。男子はキャッチボールを念入りにし、女子はゲームを進めながらルールの理解が深まってきたようです。けやき学級は、児童公開の動画を見た後、明日どんなことに気を付けたらよいかを確認していました。1~5年生が下校した後、6年生と職員とで、会場の最終準備をしました。会場の中も外もきれいに整いました。職員による打合せも済ませ、あとは明日を待つばかりとなりました。こどもたちがこれまでの練習の成果を発揮できますように。2025年10月21日火曜日
10月21日 児童公開準備
いよいよ明日、学習発表会の児童公開が行われます。1~5年生が下校した後、6年生は職員と一緒に会場の準備を行いました。よく働く6年生、大いに力を発揮しました。明日は予定どおり実施できそうです。6年生のみなさん、ありがとう。
2025年10月19日日曜日
10月20日 かめきち池へ戻る他
今日は気持ちの良い天気で、休み時間の校庭では、こどもたちが思い思いに過ごしていました。虫探しは相変わらずの人気で、幼虫を虫かごの土の中に大事に入れたり、カマキリをそっと手にのせたりしていました。
技師さん三人が丁寧に中庭の池掃除をし、本日無事にかめきちが池に戻りました。甲羅干しをする岩の上にのせると、あっという間に池の中に入り、驚く程のスピードで泳いで岩陰に身を潜めました。時間をおいて池に行ってみると、まったりと池の中を泳いでいました。どんな気持ちで泳いでいるのか、聞けるのならば聞いてみたいものです。2025年10月16日木曜日
10月16日 第2学期始業式他
今日から2学期が始まりました。始業式では、2学期に頑張ることについて校長から話をしました。その後、2、4、6年生の代表児童が、これから頑張っていきたいことについて堂々と発表しました。
1年生は、学習発表会の劇の練習をしていました。声や動きが揃い、かわいらしさの中にも迫力が感じられるようになってきました。2年生も学習発表会の練習を丁寧に進めていました。皆の歌声が体育館によく響いていました。3年生は、音楽室で学習発表会の練習をしていました。ステージのように広くはないので、工夫しながら臨機応援に練習できるところは、さすが3年生です。4年生は、涼しくなると植物はどのように変化するのか、資料を見ながら意見交換をしていました。となりのクラスは、国語下巻の「ごんぎつね」を、姿勢を正してしっかりと読んでいました。5年生は、来月予定されている泉が岳での野外活動について、しおりを見ながらスケジュールや活動内容を確認していました。6年生は、学習発表会の閉会の言葉の練習をしていました。出番が長い6年生ですが、意欲的に練習に励んでいました。けやき学級は、しりとりをして楽しんでいました。こどもならではの発想で、とても楽しく言葉の学習を進めていました。上学年の子が下学年の子にヒントを出す姿も見られました。今日は途中から雨模様となりましたが、明日は晴れの予報が出ています。学習発表会の練習で疲れが出ている子もいるかもしれません。休み時間は外で遊べるといいなと思っています。2025年10月10日金曜日
10月10日 1学期終業式他
今日は104日の授業日があった第1学期の終業式を行いました。校長からは、各学年で取り組んだ学習の様子を写真で示しながら、これまで頑張ってきたことを伝えました。1年生と3年生の代表児童からは、1学期に頑張ったことについての発表がありました。式後は、陸上記録会の賞状伝達を行いました。最後は6年生全員が起立して、1~5年生へ向けて、応援を受けたことへの感謝の気持ちを伝えました。
4時間目に校舎内を回りました。1年生は、劇の練習をしていました。おむすびがころころと転がる様子を、前転をして表現していました。2年生は、先生が一人ずつ、頑張ったことを伝えながら通信表を手渡していました。となりのクラスは、秋休み中の過ごし方や2学期初日の持ち物等について確認をしていました。3年生は、一人ずつ先生と一緒に1学期のまとめの課題を確認していました。となりのクラスは、どのようにして評価を付けているのか、説明を受けていました。4年生は、学習発表会の入退場の練習をしていました。合唱練習では、とても気持ちよさそうに伸び伸びと歌っていました。5年生は、頑張ったことについて先生から話を聞きながら一人ずつ通信表を受け取っていました。となりのクラスは、理科室で「流れる水のはたらき」の実験について説明を受けていました。6年生は、先生がクラス全員の前で頑張ったことを伝えながら通信表を受け取っていました。となりのクラスは、教室で課題をする中、先生に呼ばれた子から廊下で通信表を受け取っていました。けやき学級は、先生が皆の前で頑張ったことを伝えた後、一人ずつ通信表を受け取っていました。2学期は10月16日から始まります。短い休みとなりますが、リフレッシュできますように。
さて、中庭では、三人の技師さんが池の掃除をしました。まずポンプで水抜きをした後、かめきちを大事に大事に救出し、丁寧に洗って避難小屋へ無事避難させました。その後ヘドロをすくい出しましたが一度では終わらず、また秋休み明けに作業を続行予定です。たらいの中のかめきちは、まんざらでもなさそうに元気よく動き回っていました。脱走しないようにと、技師さんが網で覆いを作りました。2025年10月8日水曜日
10月8日 ベガルタサッカー教室他
今日は4年生と5年生を対象に、ベガルタサッカー教室が開催されました。チームごとに揃いの色のビブスを着用し、コーチのアドバイスを受けながらボールを追いかけていました。人数の枠があり、全学年での実施はかないませんが、活動の様子を見学する学年もありました。来年も是非来校していただけますように。
昼休みに校庭に出てみると、2年生が虫探しに夢中になっていました。飛び回るバッタを追いかけては帽子で捕まえようとあちこち移動する様子がとてもかわいらしく、微笑ましく思いました。
けやき学級は、午後の時間、読み聞かせをしていました。学年によって学習発表会の練習時間が異なるので、交流学年での練習に加わる子が抜けると、全員が揃って学習する時間が普段より少なくなってしまいます。上手に調整しながら学習を進めています。2025年10月7日火曜日
10月7日 学習の様子
今日は5年生が、延期になっていた七北田川の水質調査に徒歩で出かけました。科学館の先生に調査の方法を教わり、試薬や器具を使って丁寧に調べていました。水中生物も見付けました。
1年生は、生活科室で学習発表会の練習をしていました。自分がせりふを言うタイミングを覚えて、台本どおりに展開できるようになってきました。2年生は、横長の台紙に下絵を描き、発表会で使う被り物を作っていました。となりのクラスは、絵具の色や塗り方の工夫を教わった後、水族館の様子を絵具で表現していました。3年生は、墨をすった後、毛筆で「木」の字を「はらい」に気を付けながら書いていました。となりのクラスは、机の上にアルファベットのカードを並べ、友達と競い合いながらALTが示したカードと同じカードを取って楽しんでいました。4年生は、体育館で学習発表会の練習をしていました。合奏曲は途中で拍が変わるところがあり、とても難しそうでしたが、曲を区切りながら丁寧に練習を進めていました。6年生は、男女に分かれて校庭でキャッチボールをした後ティーボールをしていました。バットにボールが当たるととても気持ちよさそうでした。




















































