2025年10月23日木曜日

10月24日 学習の様子

 今日は、秋晴れの過ごしやすい一日となりました。

1年生は、明日の学習発表会に向けて最後の練習を終えた後、教室で算数のテストを受けていました。終えた子はナビマドリルをどんどん進めていました。となりのクラスは、数のしくみについて先生の話を聞いていました。廊下には、他学年から届いた児童公開の感想が貼られていました。どのメッセージもとても温かでした。

箱に入ったねずみさんたちがあまりにもかわいらしくて、ついシャッターを切りました。明日の「おむすびころりん」で登場します。
2年生は、音楽室で明日に向けて発声練習をしていました。「本当に2年生?」と思う程、澄んだ美しい歌声でした。
3年生は、最後のステージ練習に励んでいました。ポーズをとるときのタイミングが合い、気持ちを一つにしてステージに立っていることが伝わってきました。
4年生は、計算の約束に注目して、〇の数の求め方をchromebookを使って考えていました。様々な考え方がありました。となりのクラスは、校庭でキャッチボールをしたりティーボールをしたりして伸び伸びと体を動かしていました。
5年生は、籾から米、ご飯になるまでの過程を学んでいました。玄米、胚芽米、白米と、それぞれのよさがありますね。となりのクラスは、漢字スキルのまとめの問題に取り組んでいました。「構」の字が難しかったようです。
6年生は、男女別にティーボールをして楽しんでいました。男子はキャッチボールを念入りにし、女子はゲームを進めながらルールの理解が深まってきたようです。
けやき学級は、児童公開の動画を見た後、明日どんなことに気を付けたらよいかを確認していました。
1~5年生が下校した後、6年生と職員とで、会場の最終準備をしました。会場の中も外もきれいに整いました。職員による打合せも済ませ、あとは明日を待つばかりとなりました。こどもたちがこれまでの練習の成果を発揮できますように。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。