西日本では梅雨が明けて、もしかすると東北もこのまま梅雨が明けてしまうのでは‥と思ってしまう毎日の暑さです。
さて、3年生の教室では、どちらのクラスも理科「風やゴムのはたらき」の学習をしていました。ゴムの伸ばし方を変えると車が動く距離はどうなるか、実験を通して考えていました。
4年生の教室では、どちらのクラスも来週予定されている「けやきまつり」の準備をしていました。グループごとにポスターを描いたり、段ボールで遊びに使う物を作ったりしていました。西日本では梅雨が明けて、もしかすると東北もこのまま梅雨が明けてしまうのでは‥と思ってしまう毎日の暑さです。
さて、3年生の教室では、どちらのクラスも理科「風やゴムのはたらき」の学習をしていました。ゴムの伸ばし方を変えると車が動く距離はどうなるか、実験を通して考えていました。
4年生の教室では、どちらのクラスも来週予定されている「けやきまつり」の準備をしていました。グループごとにポスターを描いたり、段ボールで遊びに使う物を作ったりしていました。先週26(木)~27(金)に、けやき学級宿泊学習がありました。万葉クリエートパークでのそり滑りやアスレチック、七ツ森希望の家でのレクリェーション、花火、水遊びなど、みんなで楽しい二日間を過ごしました。身の回りのことも自分でやり、また一つ自信が付いたこどもたちでした。
今日は午前授業の日でした。給食の時間に各教室へ足を運んでみると、ピースサインをしてご機嫌なこどもたちが多数見られました。放課後事故なく過ごせますように。
※1年生が育てているアサガオも花が咲き始め、歓声があがっていました。
今朝は音楽朝会があり、全校児童で「夢の世界を」の二部合唱をしました。澄んだ歌声が体育館に響き、心地よい一日の始まりとなりました。6年児童の伴奏も見事でした。
走り高跳びU20世界選手権代表の中澤さんが来校し、3年生が走り高跳びの授業を受けました。中澤さんの自己記録は2m22㎝とのこと。手本を示されると「かっこいい~!」との声があがりました。基本の運動から教わり実際に高跳びに挑戦すると、短時間のうちにみるみる上達していく様子がよく分かりました。アスリートの指導を受けてまた一つ新しいことに挑戦できました。仙台へは初めて足を運ばれたとのこと、市内2校での指導を終えすぐ東京に戻られました。中澤さん、ありがとうございました。
1年生は、プールで水しぶきをあげていました。学校の大きなプールにも慣れてきて笑顔がたくさん見られました。「水中じゃんけん~!」の先生の指示に、水上でじゃんけんをして楽しんでいる子も多数見られました。昨日の2年生の水泳学習の様子です。先生が持っているフラフープの中をくぐって水中で水平の姿勢をとる練習に励んでいました。今日もプール日和の一日でした。
2年生の畑では、野菜がぐんぐん育っていました。野菜だけでなく雑草もたくさん伸び、子供たちが雑草取りに精を出していました。近くに行くと「トマトがなっているよ~」と教えられました。とうもろこしもヒゲが伸びてきていました。夏休み前には収穫できるといいですね。
1年生は、プールに入った後の時間に各自chromebookを開いてロイロノートの開き方を学んでいました。ICT支援員さんも加わり、こどもたち同士教え合う場面もみられました。となりのクラスは算数の計算問題に取り組んでいました。どんどん問題を解いて先生の確認を受けていました。4年生はプールで水しぶきをあげながら活動を進めていました。後半はグループに分かれて活動しました。6年生は、プール掃除以来のプールでの活動となりました。はじめに代表児童が学習のめあてを発表し、その後たっぷりと水の中で活動しました。来週もたくさんプールに入れますように。今朝は少し雨が降り、校外学習に出掛ける2年生やプールを予定している学年のこどもたちが心配そうにしていました。雨はすぐに止み、予定どおりの学習ができました。
2年生は泉図書館へ徒歩で出掛け、図書館のバックヤードや移動図書館などを見学し、本や紙芝居も読んでいただきました。選書体験もさせていただくことができました。
5年生は、家庭科で「玉結び」に挑戦していました。苦戦している子もいましたが、何度か練習するうちにできるようになっていました。結び目を切って台紙に貼り、水槽の中のメダカを表現するという先生のアイディアで、玉結びの練習がはかどっているようでした。教室前には、本物のメダカの赤ちゃんが16匹も育っていました。まだまだ小さいので、順調に成長していきますように。となりのクラスは、教育実習の先生が道徳の授業を進めていました。どの子も先生の問いに一生懸命答えようと真剣に自分の考えをまとめてシートに書き入れていました。休み時間は、「けやき祭り」の出店のCM作りのために担当のこどもたちが集まっていました。来月12日に予定されている将監ふれあい公園オープニングイベントに参加する和太鼓クラブのメンバーが休み時間に自主練習をしていました。入部したばかりのメンバーも上級生に教わりながら一生懸命練習していました。今年度のけやき児童会のスローガン「やさしさで 笑顔のリレー 将監小」を体育館に掲示しました。何度も目にしながら、意識して生活していけるといいですね。計画委員の皆さん、作成ありがとう。
登下校に「日傘」をさす子がちらほら見られます。最近の光景ですね。この暑さの中体調を崩さず帰宅できますように‥と願う毎日です。
今朝は、図書室で1年生の読み聞かせの会がありました。はじめは学校クイズからスタートし、三択問題が出されました。何と、かつて将監小学校ではクジャクを飼育していたそうです。1年生はとても驚いていました。さて、クイズの後はペープサートの人形劇を鑑賞しました。舞台裏では会のメンバーさんたちの熱の入りようが手に取るように伝わってきました。いつもありがとうございます。
2年生はプールでもぐる練習をしていました。ウサギになって沈んでからジャンプ~!と先生の声に合わせてもぐる練習に挑戦していました。3年生は、これまで観察を続けてきたチョウの幼虫が羽化し、見事な羽根を広げている様子を順番に観察してシートに書き入れていました。にょろっとした青虫がこんなきれいなチョウになるなんて実に不思議ですね。となりのクラスは、仙台のガイドマップを作成するにあたり、仙台の名物にはどんなものがあるかみんなで意見を出し合っていました。4年生は、松森清掃工場へ出掛け、ゴミはどのように処理されているのかを工場見学をしながら学んできました。たくさんメモをとりながら熱心に話を聞いていました。今日も暑い一日でしたが、湿度がさほど高くなく風もあり、昼休みは校庭で遊ぶことができました。明日は幾分気温が下がる予報となっていますが、さてどうなるでしょうか。今日は予報通り一気に気温が上がり暑い一日となりました。昼休みはWBGT値が28度を超えたため、室内で過ごしました。
1年生は、初めての水泳学習を行いました。学年カラーの「緑」の水泳帽を被り、水遊びを楽しんでいました。
鍵盤ハーモニカ講習会もあり、1年生全員で鍵盤ハーモニカの扱い方や音の出し方の基本を講師の先生から学びました。息を吹くと音が出ることをとても楽しんでいる様子でした。4年生は、地域の方からクイズを通して琴について知ったり、実際に音を出して演奏体験をしたりしました。講師の先生も琴をお持ちになりましたが、学校にある琴も活用しました。「琴が学校にあるなんて、めずらしいですね。」とお話されていました。どの子も興味津々でした。けやき学級は、お客様に学習の様子を見ていただきました。先生の読む本を集中して聞き、文字の学習も積極的に取り組んでいました。「ひ」の付く言葉を発表したくて、次々と挙手をして答えていました。けやき学級はプール開きも行いました。1年生たちも怖がることなく上級生と一緒に喜んでプールに入っていました。午後は、今月末に予定しているけやき学級の宿泊学習に向けて「布団のたたみ方」の練習をしていました。野外活動や修学旅行を経験した上級生がしっかりと手本を示していました。今日は、11:30現在の気温28度、水温25度で、絶好のプール日和となりました。
2年生は、歓声をあげながらシャワーを浴び、先生の指示に従ってプールに入っていました。
3年生は、プールを縦横いっぱいに使って、存分に水の中に入って楽しんでいました。4年生も積極的に水の中に入って笑顔で活動していました。1年生は、水着への着替えを練習しました。プールには次回入ります。さて、1年生は今日から生活・学習サポーターさんの手伝いがなくなり、自分たちだけでの給食配膳をスタートさせました。どちらのクラスもなかなか上手にできていました。今日の献立は、ごはん、牛乳、サメのカレー竜田揚げ、肉豆腐、ごま和えでした。6年生は、修学旅行の写真を見ながら、活動を振り返っていました。となりのクラスは、主語と述語の関係について学習していました。三人の技師さんたちは、円形花壇に手入れをしてくださった方からいただいた花を間隔を整えながら植えたり、校庭の草刈りをしたりしていました。刈っても刈っても草は伸びてしまうので、手入れが大変です。教育実習も2週目に入り、5年生の教室では実習の先生が国語の授業で「敬語」についてこどもたちに指導していました。ペアで店員と客の役になり敬語でやりとりするロールプレイも取り入れていました。となりのクラスは、植物の成長に必要な条件を調べるための実験計画をグループで話し合い、chromebookにまとめていました。
昨日プールの機械点検を終え、プールでの学習が可能となりました。早速今日、今年度最初のプール開きを5年生が行いました。曇り空の中でしたが、みな生き生きとした表情で水泳学習に取り組んでいました。明日からの修学旅行に向けて、今日6年生が結団式を行いました。これまでの学びを踏まえ、代表児童がどんな二日間にしたいか、めあてを発表しました。何があってもみんなで協力し、さらに絆が深まる二日間になりますように。今日の朝全校児童が体育館に集まり、児童会主催のいじめ防止集会を行いました。代表児童が、「いじめは人の心を深く傷付け、悲しく苦しい気持ちにさせてしまう。自分はいじめと思っていなくても知らないうちに相手の心を傷付けてしまう。そのようなことが起きないように思いやりの気持ちを持って生活することが大切。」と、全校児童に呼び掛けました。その後児童会のスローガン「やさしさで 笑顔のリレー 将監小」を発表し、いじめのない学校を作っていくことを全校児童で確認しました。
1年生は、学校探検を行いました。校長室にも次々と1年生が来室し、たくさんの質問を受けました。「どうして校長先生になろうと思ったのですか。」という質問も受けました。2年生は、ALTが「What do you see?」と問いながらめくる本を見て、「Yellow cat!」等答えていました。色や動物の名前は、こどもたちにとってわりあい身近なようです。となりのクラスは、今日見てきた地域の様子を、文章や絵でワークシートに書き表していました。3年生は、体育館でシャトルランに取り組んでいました。友達の走りを見て、一生懸命カウントしていました。4年生は、道徳の授業で「正しいと思うことをするためには、どんな心が大切か」を皆で考えていました。となりのクラスは毛筆で「雲」の字を書いていました。どの子も一画一画丁寧に書いていました。5年生は、裁縫に取り組んでいました。針に糸を通すのに苦戦している子もいましたが、糸の先を斜め切りして整えると通しやすいことを実践を通して学んでいました。となりのクラスは、小数の割り算について、割る数、割られる数どちらも10倍した商と等しいことを使って求められることを学んでいました。6年生は、分数で割る計算について、線分図を描きながら考えていました。となりのクラスは、分数のかけ算、割り算のまとめのテストに取り組んでいました。テストが終わると修学旅行に向けて細かな確認をしていました。けやき学級は、今月末に予定している宿泊学習に向けて、入浴の仕方を学習していました。脱衣かごの上にバスタオルを被せることや、体の洗い方について、先生が手本を示していました。手作りシャワーには恐れ入ってしまいました。家庭科室の前を通ると、スーパーバイザーさんや生活・学習サポーターさんたちが何かをしていました。来月はじめに予定されている将監こども楽校主催の「サマーキャンプ」で作る「サバイバル飯」が少しでもおいしくできるようにと、袋の縛り方等炊き方の研究をされていました。今日は、2年生の校外学習のお手伝いや、1年生の学校探検のサポート、そして1年生の給食支援と、1日のうちに一人で三つの支援をしてくださる方もいました。本当にいつもありがとうございます。(家庭科室にてパチリ)今年に入り、3箇所の昇降口がきれいになっています。朝の昇降口解錠や校舎巡視をSSSの方にお願いしていますが、隙間時間で昇降口の環境整備をしてくださっています。こちらも感謝です。