今日の朝全校児童が体育館に集まり、児童会主催のいじめ防止集会を行いました。代表児童が、「いじめは人の心を深く傷付け、悲しく苦しい気持ちにさせてしまう。自分はいじめと思っていなくても知らないうちに相手の心を傷付けてしまう。そのようなことが起きないように思いやりの気持ちを持って生活することが大切。」と、全校児童に呼び掛けました。その後児童会のスローガン「やさしさで 笑顔のリレー 将監小」を発表し、いじめのない学校を作っていくことを全校児童で確認しました。
1年生は、学校探検を行いました。校長室にも次々と1年生が来室し、たくさんの質問を受けました。「どうして校長先生になろうと思ったのですか。」という質問も受けました。2年生は、ALTが「What do you see?」と問いながらめくる本を見て、「Yellow cat!」等答えていました。色や動物の名前は、こどもたちにとってわりあい身近なようです。となりのクラスは、今日見てきた地域の様子を、文章や絵でワークシートに書き表していました。3年生は、体育館でシャトルランに取り組んでいました。友達の走りを見て、一生懸命カウントしていました。4年生は、道徳の授業で「正しいと思うことをするためには、どんな心が大切か」を皆で考えていました。となりのクラスは毛筆で「雲」の字を書いていました。どの子も一画一画丁寧に書いていました。5年生は、裁縫に取り組んでいました。針に糸を通すのに苦戦している子もいましたが、糸の先を斜め切りして整えると通しやすいことを実践を通して学んでいました。となりのクラスは、小数の割り算について、割る数、割られる数どちらも10倍した商と等しいことを使って求められることを学んでいました。6年生は、分数で割る計算について、線分図を描きながら考えていました。となりのクラスは、分数のかけ算、割り算のまとめのテストに取り組んでいました。テストが終わると修学旅行に向けて細かな確認をしていました。けやき学級は、今月末に予定している宿泊学習に向けて、入浴の仕方を学習していました。脱衣かごの上にバスタオルを被せることや、体の洗い方について、先生が手本を示していました。手作りシャワーには恐れ入ってしまいました。家庭科室の前を通ると、スーパーバイザーさんや生活・学習サポーターさんたちが何かをしていました。来月はじめに予定されている将監こども楽校主催の「サマーキャンプ」で作る「サバイバル飯」が少しでもおいしくできるようにと、袋の縛り方等炊き方の研究をされていました。今日は、2年生の校外学習のお手伝いや、1年生の学校探検のサポート、そして1年生の給食支援と、1日のうちに一人で三つの支援をしてくださる方もいました。本当にいつもありがとうございます。(家庭科室にてパチリ)今年に入り、3箇所の昇降口がきれいになっています。朝の昇降口解錠や校舎巡視をSSSの方にお願いしていますが、隙間時間で昇降口の環境整備をしてくださっています。こちらも感謝です。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。