2025年4月29日火曜日

4月30日 学習の様子

 今日は比較的過ごしやすい一日となりました。

6年生は、野口英世記念館の方に来校いただき、野口英世の一生、功績について講話をいただきました。「努力に勝る天才なし」のとおり、伝染病に苦しむ人々を救うための研究に一生を捧げたこと、母シカさんの英世への思いなど、心打たれる話をたくさんお聞きすることができました。修学旅行での「野口英世記念館」見学がとても楽しみになる内容でした。

1年生は、筆順を確かめながら、ひらがなおけいこちょうに文字を練習していました。となりのクラスは、自分の名前カードづくりをしていました。
3年生は、昇降口前で一人ずつホウセンカの種を植えていました。となりのクラスは、「竹取物語」の話を興味深く視聴していました。
4年生は、どちらのクラスも折れ線グラフの変わり方について調べていました。
あっという間に4月も今日で終わりです。明日も比較的過ごしやすい一日になりそうです。

2025年4月28日月曜日

4月28日 学習の様子

 好天に恵まれた連休の狭間の今日は、どんよりとした曇り空の一日となりました。それでも朝から半袖姿で登校する元気な子供たちも見られ、休み時間の校庭では外遊びを楽しむ子がたくさん見られました。

けやき学級は、輪になって音楽の授業をしていました。手遊びや歌、楽器の演奏をして楽しんでいました。

1年生は、ちょうど技師さんたちが畑を耕しているところを通りながら、中庭探検をしていました。さつまいもを植える畑を確認したり、池の様子を観察したりしていました。となりのクラスは、算数の時間に「5は3と2」の学習をしていました。どの子も教科書にバランスよく数字を書き入れていました。

2年生は、どんなクラスにしたいのかをみんなで考えて意見を出し合って決めていました。となりのクラスは、漢字を学習した後、スキル帳で練習をしているところでした。
3年生は、走るときのフォームを練習した後、フィールドを使って走っていました。「ようい」の合図で左足と左手が一緒に前に出ないように練習を繰り返していました。
4年生は、総合的な学習の時間に、どんな人にサポートが必要になるのかを考えていました。となりのクラスは、広い図書室で興味のある本を借りて読書をしていました。
5年生は、社会科で日本の地形の特徴について学習していました。となりのクラスは、「こいのぼり」の歌唱をしていました。教科書にある歌詞を見ると、なかなか解釈が難しいですね。「いらか」とは‥。
6年生は、実験を通して、物を燃やすはたらきがある気体を確かめていました。となりのクラスは、リーフレットを見ながら修学旅行の自主研修のグループごとに研修の計画を立てていました。運動会が終わるとあっという間に修学旅行になりますから、早め早めの準備が必要ですね。


下校途中の子供たちが、運動会で歌う「ゴーゴーゴー」を口ずさんでいました。明日の休みを挟んで、水曜日からまた元気に登校できますように。

2025年4月24日木曜日

4月25日 1年生を迎える会

 今日は全校児童が体育館に集まり、児童会主催で「1年生を迎える会」を行いました。

昨日2年生から招待状を受け取った1年生は、3年生がアーチが作った花道を通り、6年生と一緒に入場しました。5年生からは「先生紹介クイズ」、4年生からはメダルのプレゼント、6年生からは「学校クイズ」がありました。全校で校歌、児童会の歌の他「スマイルアゲイン」も歌いました。1年生からはお礼として「さんぽ」の曲に合わせた歌と踊りの披露がありました。くす玉から「おめでとう」のメッセージが出てきて、会場は拍手に包まれました。子供たちだけで企画・準備を進めた「1年生を迎える会」は大成功でした。


2025年4月23日水曜日

4月24日 学習の様子他

 今朝敷地内を歩いていると、中庭の池に子供たちが集まっていました。

何をしているのかな‥と近付いてみると‥‥

数えきらないくらいのオタマジャクシが群がるように泳いでいました。毎年誕生するオタマジャクシの今後の成長が気になることろです。

1年生の教室をのぞくと、明日の「1年生を迎える会」の招待状を2年生が届けに来たところでした。一人ずつ招待状を手にして、明日の会を楽しみにしている様子が伝わってきました。

3年生の教室では、新しく始まった社会科の教科書を見ながら、地名を索引を使って調べる方法を学習していました。
4年生の教室では、骨格標本を見ながら、人の体が関節で曲がり、筋肉の伸び縮みで動くことを学習していました。
業間休みの校庭は、たくさんの子供たちで賑わっていました。
将監小のシンボル、けやきの木の根元に子供たちが集まっていたので、近付いてみると‥幼虫探しをしていました。カブトムシの幼虫だそうです。子供は虫探しの名人ですね。
休み時間が終わりに近付くと、誰からともなく教室に戻って行きます。5年生の教室からは「5分前だよ~!」「そろそろ戻った方がいいよ~!」と優しい響きの声が聞こえてきました。それを聞いて、夢中で遊んでいた下学年の子供たちも遊びをやめて教室へと戻って行くのでした。
2年生は、かけっこの練習をしていました。授業参観が終わり、次の目標は運動会かな?
5年生も直線を走り、タイムを計測していました。走り終えた子供たちが「頑張れ~!」とクラスメートを応援している姿に好感が持てました。となりのクラスは、体育館でソーラン節の初回練習に取り組んでいました。本当に初めて?と思う程、動きが揃っていて驚いてしまいました。担任の先生の息づかいから、ハードな動きであることが伝わってきました。
明日は1年生を迎える会があります。きっと温かな会になることでしょう。


4月23日 学習の様子・授業参観

 今朝東門の前に立っていると、「今日は参観日。楽しみ~!」と言いながら階段を上っていく子たちがいました。

午前中の学習の様子を紹介します。けやき学級は、かけっこの絵本を先生に読んでもらった後に、体育の授業に取り組んでいました。イメージを持たせることは大切ですね。

1年生は、明後日予定されている「1年生を迎える会」の練習をしていました。

2年生は、想像した生き物を粘土で表現し、友達同士作品を鑑賞し合っていました。となりのクラスは、繰り上がりのあるたし算の筆算のやり方について、どうすればよいか意見を出し合いながら考えていました。
3年生は、クラスルームのコード入力をしていました。ローマ字、しかも大文字、小文字があるので、友達同士教え合いながら無事クラスに入室できているようでした。となりのクラスは、グループになって和気あいあいと給食を食べていました。
4年生は、新出漢字の練習をしていました。画数が増えて覚えるのが大変になってきますね。となりのクラスは、図書室で各自読書にふけっていました。
5年生は、天気図を見ながら天気の変化について考えていました。となりのクラスは、体積の求め方について練習問題に取り組んでいました。
6年生は、どちらのクラスも点対称な図形について学習していました。
午後からの授業参観には、たくさんの保護者の方々においでいただきました。ありがとうございました。
図書室では、低学年児童のお預かりをボランティアの皆さんにしていただきました。読書、折り紙、DVD視聴をして過ごし、お家の方のお迎えを待ちました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。




2025年4月21日月曜日

4月21日 校庭の遊具で

 週末はまるで初夏を思わせるような天気に恵まれました。今日はやや風が強く吹きましたが、外で元気に活動する子供たちがたくさんいました。ある学級の体育では、まず遊具に行き、思い思いに活動していました。どんな表情をしたり言葉を交わしたりしながら体を動かしていたのかな‥‥。


2025年4月15日火曜日

4月15日 学習の様子

 今朝は曇り空の中、淡いピンクの桜の花が満開となりました。近付いてみると一つ一つの花が寄り添うように房状になっていてうっとりと見とれてしまいました。下校する頃には雨が降り、散ってしまうのではないかと心配です。

1年生の先生は、教室で「どうぞのいす」の読み聞かせをしていました。子供たちの集中力はなかなかです。となりのクラスは、一人ずつ先生から名前を呼ばれて、自分の体調をしっかりと伝えていました。
2年生は、算数の時間に、分かりやすく表すために資料を見ながら表を完成させていました。となりのクラスは、ちょうど図書室から教室へ戻るところでした。きちんと整列できていました。1年生の手本ですね。
3年生は、2年生で学習した九九について、きまりを使って答えを見付ける方法を学習していました。となりのクラスは、新しく作った当番表を見ながら、当番と係の違いを確認していました。子供たちは「当番はやらなければみんなが困ること」と答えていました。
4年生は、1億より大きい数のしくみについて、問題を解きながら学習していました。隣のクラスは、日直を表示する名前カードを、思い思いに作成していました。
5年生は、谷川俊太郎の詩「かんがえるのって おもしろい」を読み、描かれていることを想像していました。となりのクラスは、ゼスチャーだけで何を表しているのか、それぞれが答えをchromebookに入力し、誰が正解したかを出題者が発表していました。
6年生は、線対称な図形にはどんなきまりがあるのか、自分の考えを発表していました。となりのクラスは、家庭科の学習でどのように生活時間を使っているのか一人ずつシートに書き出し、自分の生活を見直すとともに「団らん」についても考えていました。
けやき学級は、算数の時間に、たし算、倍数など、いくつかのグループに分かれてそれぞれの課題に取り組んでいました。

2025年4月14日月曜日

4月14日 学習の様子

 今日は朝から雨でしたが、1年生が下校する頃には晴れて一安心しました。しかし、校庭はどろどろで、「どろんこには入らないよ~!」と声を掛けられながらの下校となりました。

2年生は、花、虫などを表に描き入れて「生活ビンゴ」をしていました。となりのクラスは、1学期の目標を考えてシートに書いていました。字をきれいに書く、とびばこをたくさん跳ぶ、友達に優しくするなどそれぞれが目標を書き入れていました。
3年生は、円くなりテーマに沿って自分の考えを発表していました。人が話しているときはしゃべらないというルールを確認しながら進めていました。となりのクラスは、3年生のめあてをシートに書き入れていました。割り算を頑張りたい、友達とたくさん話したい等、それぞれ自分でじっくりと考え、さっそく自分づくりファイルに綴じていました。
4年生は、体育館でドッジボールをして思い切り体を動かしていました。
5年生は、一年間理科でどんな学習をするのか、教科書を見ていました。疑問、予想、実験、結果、考察という一連の学習の流れも確認していました。となりのクラスは、係決めをした後、係ごとに掲示物を作成していました。
6年生は、自分の手をよく見てコンテでデッサンをしていました。となりのクラスは、生活・学習状況調査を実施していました。回線が混み合わないよう、となりのクラスと時差を設けて実施していました。
けやき学級は、「迎える会」の準備をしていました。分担してプログラムの短冊に文字やイラストを描いていました。

昨日13日(日)は、将監市民センターで「さくら祭り」が開催され、本校の和太鼓クラブが出演しました。先月卒業したOBも加わり、迫力ある太鼓の音をホールに響かせ、大きな拍手を浴びました。今年の和太鼓クラブの活動も楽しみです。


2025年4月10日木曜日

4月11日 学習の様子

 ようやく将監の地の桜も開花を迎え、校地内の桜の木もピンク色の美しい花を咲かせています。今朝は五~六分咲きといったところでしょうか。

今日は仙台市標準学力検査があり、普段とは違うタイムテーブルで学習を進めました。テストの邪魔をしてはいけないので、廊下からシャッターを切りました。

6年生

5年生
4年生
3年生
どの教室も集中して取り組んでいました。

2年生は、学力検査ではなく、生活状況調査を実施しました。学校や家庭での生活について一つ一つの質問にchromebookで答えていました。紅白帽子を被っているのは、「白帽子は、終わりました」「赤帽子は、困っています」の合図なのだそうです。体育の時間以外にも様々な活用の仕方があるのですね。

1年生は、ひらがなのおけいこちょうを使い始めていました。となりのクラスは、国語の教科書の絵を見て、何が描かれているのかをたくさん発表していました。
けやき学級は朝の会でスピーチをしているところでした。話し終えると友達から質問が出ていました。
学力検査があったため、業間休みは外遊びができませんでしたが、その分昼休みは思い切り体を動かして遊んでいる子が多く見られました。担任の先生と追いかけっこを楽しんでいる様子も見られました。

週末は「お花見日和」になりそうですね。リフレッシュをしてまた来週から子供たちが元気に登校できますように。