今朝は曇り空の中、淡いピンクの桜の花が満開となりました。近付いてみると一つ一つの花が寄り添うように房状になっていてうっとりと見とれてしまいました。下校する頃には雨が降り、散ってしまうのではないかと心配です。
1年生の先生は、教室で「どうぞのいす」の読み聞かせをしていました。子供たちの集中力はなかなかです。となりのクラスは、一人ずつ先生から名前を呼ばれて、自分の体調をしっかりと伝えていました。2年生は、算数の時間に、分かりやすく表すために資料を見ながら表を完成させていました。となりのクラスは、ちょうど図書室から教室へ戻るところでした。きちんと整列できていました。1年生の手本ですね。3年生は、2年生で学習した九九について、きまりを使って答えを見付ける方法を学習していました。となりのクラスは、新しく作った当番表を見ながら、当番と係の違いを確認していました。子供たちは「当番はやらなければみんなが困ること」と答えていました。4年生は、1億より大きい数のしくみについて、問題を解きながら学習していました。隣のクラスは、日直を表示する名前カードを、思い思いに作成していました。5年生は、谷川俊太郎の詩「かんがえるのって おもしろい」を読み、描かれていることを想像していました。となりのクラスは、ゼスチャーだけで何を表しているのか、それぞれが答えをchromebookに入力し、誰が正解したかを出題者が発表していました。6年生は、線対称な図形にはどんなきまりがあるのか、自分の考えを発表していました。となりのクラスは、家庭科の学習でどのように生活時間を使っているのか一人ずつシートに書き出し、自分の生活を見直すとともに「団らん」についても考えていました。けやき学級は、算数の時間に、たし算、倍数など、いくつかのグループに分かれてそれぞれの課題に取り組んでいました。2025年4月15日火曜日
2025年4月14日月曜日
4月14日 学習の様子
今日は朝から雨でしたが、1年生が下校する頃には晴れて一安心しました。しかし、校庭はどろどろで、「どろんこには入らないよ~!」と声を掛けられながらの下校となりました。
2年生は、花、虫などを表に描き入れて「生活ビンゴ」をしていました。となりのクラスは、1学期の目標を考えてシートに書いていました。字をきれいに書く、とびばこをたくさん跳ぶ、友達に優しくするなどそれぞれが目標を書き入れていました。3年生は、円くなりテーマに沿って自分の考えを発表していました。人が話しているときはしゃべらないというルールを確認しながら進めていました。となりのクラスは、3年生のめあてをシートに書き入れていました。割り算を頑張りたい、友達とたくさん話したい等、それぞれ自分でじっくりと考え、さっそく自分づくりファイルに綴じていました。4年生は、体育館でドッジボールをして思い切り体を動かしていました。5年生は、一年間理科でどんな学習をするのか、教科書を見ていました。疑問、予想、実験、結果、考察という一連の学習の流れも確認していました。となりのクラスは、係決めをした後、係ごとに掲示物を作成していました。6年生は、自分の手をよく見てコンテでデッサンをしていました。となりのクラスは、生活・学習状況調査を実施していました。回線が混み合わないよう、となりのクラスと時差を設けて実施していました。けやき学級は、「迎える会」の準備をしていました。分担してプログラムの短冊に文字やイラストを描いていました。昨日13日(日)は、将監市民センターで「さくら祭り」が開催され、本校の和太鼓クラブが出演しました。先月卒業したOBも加わり、迫力ある太鼓の音をホールに響かせ、大きな拍手を浴びました。今年の和太鼓クラブの活動も楽しみです。
2025年4月10日木曜日
4月11日 学習の様子
ようやく将監の地の桜も開花を迎え、校地内の桜の木もピンク色の美しい花を咲かせています。今朝は五~六分咲きといったところでしょうか。
今日は仙台市標準学力検査があり、普段とは違うタイムテーブルで学習を進めました。テストの邪魔をしてはいけないので、廊下からシャッターを切りました。6年生
5年生4年生3年生どの教室も集中して取り組んでいました。2年生は、学力検査ではなく、生活状況調査を実施しました。学校や家庭での生活について一つ一つの質問にchromebookで答えていました。紅白帽子を被っているのは、「白帽子は、終わりました」「赤帽子は、困っています」の合図なのだそうです。体育の時間以外にも様々な活用の仕方があるのですね。
1年生は、ひらがなのおけいこちょうを使い始めていました。となりのクラスは、国語の教科書の絵を見て、何が描かれているのかをたくさん発表していました。けやき学級は朝の会でスピーチをしているところでした。話し終えると友達から質問が出ていました。学力検査があったため、業間休みは外遊びができませんでしたが、その分昼休みは思い切り体を動かして遊んでいる子が多く見られました。担任の先生と追いかけっこを楽しんでいる様子も見られました。週末は「お花見日和」になりそうですね。リフレッシュをしてまた来週から子供たちが元気に登校できますように。
4月10日 学習の様子
朝、1年生の教室へ行くと、6年生が1年生に学習用具の準備や片付けを丁寧に教えたり、遊び相手になったりしていました。1年生もきっと安心していることでしょう。
授業中は、音楽の時間に様々な曲を聴いたり歌ったりしていました。となりのクラスは、まだ文字の書かれていない国語の教科書の絵を見て、想像を膨らませていました。また、今日から給食が始まり、一つ一つ、置き場所や食べ方を確認しながら食べていました。給食の配膳は、しばらくの間生活・学習サポーターさんのお手伝いをいただきます。3年生は、算数の教科書を見ながら「マイノート」の作り方を確認していました。となりのクラスは、理科の時間に、春に見られる動物、虫、植物にはどんな物があるか考えて、ノートにたくさん書いていました。4年生は、音楽の時間に、歌声とリズムのトレーニングとして「早口」の曲をいろいろな速さでリズムよく歌っていました。となりのクラスは、グループを作り、同じテーマでも全員が違う言葉になるように、考えた物の特徴を伝え合って楽しんでいました。5年生は、どちらのクラスも他校から指導に来てくださる外国語の先生と学習していました。先生の好きな物や得意なことを(もちろん英語で)クイズ形式で出題され、よく聞いて答えていました。6年生は、これから社会科でどんな学習をしていくのか、最近の世界情勢を話題に出しながら確認していました。となりのクラスは、社会科の資料集を配られているところでした。まず名前を書き、その後はページをめくってこれからどんな学習をするのか眺めていました。けやき学級は、まるくなって給食を食べていました。今日はどのくらい食べたでしょうか‥。たくさん食べられるようになるといいですね。2025年4月9日水曜日
4月9日 学習の様子等
新学期二日目の学校の様子を紹介します。
今朝のテレビ放送で、「げんぺい」で遊んだ際の怪我がとても多いことを改善しようと職員で話し合ったことについて、担当の先生から子供たちに伝えました。
休み時間には、早速職員が準備したドッジボールコートを使って遊ぶ子供たちが見られました。担任の先生も一緒に遊んだり見守ったりしていました。けやき学級は図工の時間に好きな絵を思い思いに描いていました。どの子も集中して味のある作品を仕上げていました。1年生は、担任の先生が子供たちに「りんごがひとつ」の本を読み聞かせていました。本を見ながらじっくりと聞いていました。となりのクラスは、担任の先生と校長の名前を覚えていました。校長が名前で呼ばれることはとても少ないので、新鮮な気持ちになりました。下校時刻になると、昇降口前に並び、生活・学習サポーターさんも一緒に各コースに分かれて下校しました。サポーターさん、今年もありがとうございます。2年生は、イラストを見ながら図書室の利用の仕方を確認していました。となりのクラスは、時間割を渡されていました。大きいサイズの他に小さいサイズ2枚も渡されていました。毎日明日の時間割を確認して自分で学校の準備ができるといいですね。3年生は、算数の時間に2年生の復習問題をどんどん解いていました。1枚やり終えるごとに担任の先生から確認を受けていました。となりのクラスは、算数の教科書の一番はじめのページ(目次)を開いて、これからどんな勉強をするのか確認していました。4年生は、どんな係が必要か考えながら係決めをしていました。となりのクラスは、動画を見ながら暖かくなると植物や動物にどんな変化があるのかを学習していました。5年生は、どちらのクラスも国語「ひみつの言葉を引き出そう」の学習をしていました。ひみつの言葉が出てきそうな話題を考えて、会話を工夫していました。ゲームをしているのかと思うくらい楽しそうに学習していました。給食の時間に6年生の教室に行くと、新学期初めての給食をおいしそうに食べていました。今日から牛乳パックの形が変わり、ストローを使わなくてもよいことになっています。うまく飲めたでしょうか‥。
2025年4月8日火曜日
4月8日 令和7年度がスタートしました!
今朝、久し振りに子供たちの声が校舎に響きました。中には「ヤッホー!ヤッホー!」と言いながら教室へと向かう子もいて、新学期を待ち望んでいたことが伝わってきました。
まず全校児童が体育館に集まり、着任披露式を行いました。新しく将監小学校に着任した8名の先生方と顔を合わせ、代表児童がお迎えの挨拶をしました。
続いて1学期の始業式を行いました。子供たちが一番楽しみにしていた担任発表の場面では、先生の顔がよく見えるようにと、職員が前に一列に並んで行いました。一人ずつ先生方の名前を呼ぶと、「よろしくお願いします。」の気持ちを込めて拍手が送られました。その後、4年と5年の代表児童から、新学期の抱負について発表がありました。各教室へ戻ると、早速学級開きをしていました。けやき学級は、自己紹介をしていました。2年生は、先生の自己紹介を聞いたり、友達の自己紹介を聞いたりしていました。3年生は、学年合同で学年開きをしていました。漢字で書かれた先生の名前が読めると手を挙げた子がたくさんいましたが、実は‥‥。4年生は、初めての健康観察で、担任の先生から名前を呼ばれて元気に返事をしていました。となりのクラスは、ほけんだよりを見ながら、これからの予定を確認していました。5年生は、高学年の仲間入りをして、これからどのように過ごしていくのか先生の話を静かに聞いていました。また今後の予定を確認したり、自己紹介をしたりしていました。6年生は、学年だよりを見ながら、最高学年としての心構えについて話を聞いたり、これからの予定を確認したりしていました。新しい教科書も配られました。落とさないようにと慎重に教科書を教室まで運ぶ子供たちの表情はとても生き生きとしていました。午後からは、入学式がありました。50名の新入生が元気に将監小学校の仲間入りをしました。上級生も1年生が登校することをとても楽しみにしています。明日から毎日元気に登校できますように。