好天に恵まれた連休の狭間の今日は、どんよりとした曇り空の一日となりました。それでも朝から半袖姿で登校する元気な子供たちも見られ、休み時間の校庭では外遊びを楽しむ子がたくさん見られました。
けやき学級は、輪になって音楽の授業をしていました。手遊びや歌、楽器の演奏をして楽しんでいました。
1年生は、ちょうど技師さんたちが畑を耕しているところを通りながら、中庭探検をしていました。さつまいもを植える畑を確認したり、池の様子を観察したりしていました。となりのクラスは、算数の時間に「5は3と2」の学習をしていました。どの子も教科書にバランスよく数字を書き入れていました。2年生は、どんなクラスにしたいのかをみんなで考えて意見を出し合って決めていました。となりのクラスは、漢字を学習した後、スキル帳で練習をしているところでした。3年生は、走るときのフォームを練習した後、フィールドを使って走っていました。「ようい」の合図で左足と左手が一緒に前に出ないように練習を繰り返していました。4年生は、総合的な学習の時間に、どんな人にサポートが必要になるのかを考えていました。となりのクラスは、広い図書室で興味のある本を借りて読書をしていました。5年生は、社会科で日本の地形の特徴について学習していました。となりのクラスは、「こいのぼり」の歌唱をしていました。教科書にある歌詞を見ると、なかなか解釈が難しいですね。「いらか」とは‥。6年生は、実験を通して、物を燃やすはたらきがある気体を確かめていました。となりのクラスは、リーフレットを見ながら修学旅行の自主研修のグループごとに研修の計画を立てていました。運動会が終わるとあっという間に修学旅行になりますから、早め早めの準備が必要ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。