2025年4月23日水曜日

4月24日 学習の様子他

 今朝敷地内を歩いていると、中庭の池に子供たちが集まっていました。

何をしているのかな‥と近付いてみると‥‥

数えきらないくらいのオタマジャクシが群がるように泳いでいました。毎年誕生するオタマジャクシの今後の成長が気になることろです。

1年生の教室をのぞくと、明日の「1年生を迎える会」の招待状を2年生が届けに来たところでした。一人ずつ招待状を手にして、明日の会を楽しみにしている様子が伝わってきました。

3年生の教室では、新しく始まった社会科の教科書を見ながら、地名を索引を使って調べる方法を学習していました。
4年生の教室では、骨格標本を見ながら、人の体が関節で曲がり、筋肉の伸び縮みで動くことを学習していました。
業間休みの校庭は、たくさんの子供たちで賑わっていました。
将監小のシンボル、けやきの木の根元に子供たちが集まっていたので、近付いてみると‥幼虫探しをしていました。カブトムシの幼虫だそうです。子供は虫探しの名人ですね。
休み時間が終わりに近付くと、誰からともなく教室に戻って行きます。5年生の教室からは「5分前だよ~!」「そろそろ戻った方がいいよ~!」と優しい響きの声が聞こえてきました。それを聞いて、夢中で遊んでいた下学年の子供たちも遊びをやめて教室へと戻って行くのでした。
2年生は、かけっこの練習をしていました。授業参観が終わり、次の目標は運動会かな?
5年生も直線を走り、タイムを計測していました。走り終えた子供たちが「頑張れ~!」とクラスメートを応援している姿に好感が持てました。となりのクラスは、体育館でソーラン節の初回練習に取り組んでいました。本当に初めて?と思う程、動きが揃っていて驚いてしまいました。担任の先生の息づかいから、ハードな動きであることが伝わってきました。
明日は1年生を迎える会があります。きっと温かな会になることでしょう。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。