2025年4月15日火曜日

4月15日 学習の様子

 今朝は曇り空の中、淡いピンクの桜の花が満開となりました。近付いてみると一つ一つの花が寄り添うように房状になっていてうっとりと見とれてしまいました。下校する頃には雨が降り、散ってしまうのではないかと心配です。

1年生の先生は、教室で「どうぞのいす」の読み聞かせをしていました。子供たちの集中力はなかなかです。となりのクラスは、一人ずつ先生から名前を呼ばれて、自分の体調をしっかりと伝えていました。
2年生は、算数の時間に、分かりやすく表すために資料を見ながら表を完成させていました。となりのクラスは、ちょうど図書室から教室へ戻るところでした。きちんと整列できていました。1年生の手本ですね。
3年生は、2年生で学習した九九について、きまりを使って答えを見付ける方法を学習していました。となりのクラスは、新しく作った当番表を見ながら、当番と係の違いを確認していました。子供たちは「当番はやらなければみんなが困ること」と答えていました。
4年生は、1億より大きい数のしくみについて、問題を解きながら学習していました。隣のクラスは、日直を表示する名前カードを、思い思いに作成していました。
5年生は、谷川俊太郎の詩「かんがえるのって おもしろい」を読み、描かれていることを想像していました。となりのクラスは、ゼスチャーだけで何を表しているのか、それぞれが答えをchromebookに入力し、誰が正解したかを出題者が発表していました。
6年生は、線対称な図形にはどんなきまりがあるのか、自分の考えを発表していました。となりのクラスは、家庭科の学習でどのように生活時間を使っているのか一人ずつシートに書き出し、自分の生活を見直すとともに「団らん」についても考えていました。
けやき学級は、算数の時間に、たし算、倍数など、いくつかのグループに分かれてそれぞれの課題に取り組んでいました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。