2024年11月28日木曜日

11月29日 けやき学級収穫祭

 今日、けやき学級では、畑で育てた野菜を使って豚汁を作る「収穫祭」を行いました。保護者の方々にもお手伝いをいただきながら包丁で野菜等を切り、野菜のだしが効いたとびきりおいしい豚汁ができました。給食前でしたが、おかわりをして食べる子もいました。収穫祭大成功!


2024年11月27日水曜日

11月28日 学習の様子

 今日は、先日の職員の研修会を受けて授業を練った上で1年生の算数の授業研究を行いました。「おかしが12個あります。3個食べると残りは何個ですか。計算の仕方を考えましょう。」という問題をみんなで考えました。ブロック操作で考えた後、chromebookを使い画面上のブロックをどのように移動させて考えたのか、おとなりさん同士で意見交換をしました。減加法、減減法どちらの考えも出され、今までと違う方法で計算できることを学びました。入学当初と比べ大きく成長した姿が見られた授業でした。


11月27日 学習の様子

 今日は暖かな一日となりました。昨夜からの雨で校庭がぬかるんでいましたが、午後には使えるようになって、クラブ活動も予定どおり実施できました。

けやき学級では、体育の研究授業がありました。敵を倒したり敵から逃げたりして忍者になれるようにと、コースに設置された様々な運動に取り組みました。目を輝かせながらたっぷりと体を動かし、認定シールをもらって満足そうにしていました。

5年生は、彫刻刀で木版画の制作に取り組んでいました。昨年の経験があるためか、どんどん掘り進めていました。となりのクラスでは、進出漢字を覚えていました。習ったばかりの漢字を使い、次々と熟語を発表していました。
今日は今年度最後のクラブ活動がありました。一年間の振り返りを行いながら、最後の活動を楽しんでいました。

2024年11月25日月曜日

11月26日 学習の様子

 今日は野村学校給食センターから栄養士の先生が来校し、6年生が「食に関する指導」を受けました。献立を考えるポイント(栄養バランス、食品の種類と量、調理方法、色どり、味付け、旬の食材)を教わった後に、献立表を見ながら一人一人実際の献立(主食、主菜、副菜、汁物)を考えました。あらためて多くの視点から献立を考え提供してくださる給食センターさんに感謝ですね。


11月25日 学習の様子等

 今日の出欠の状況はどうかな‥と心配していましたが、欠席が特に多いクラスはなく、一安心しました。しかし、体調を崩しているお子さんもみられますので、学校でも引き続き感染予防に努めていきたいと思います。

2年生はどちらのクラスも体育の時間に校庭で元気にサッカーボールを使って体づくりの運動をしていました。ボールの扱い方が上達し、遠くまでボールを拾いに行く子が少なくなりました。

3年生は、3教室に分かれて理科「音のつたわり方」を糸電話を使って確かめていました。二人だけでなく四人でもお互いの声が伝わっていたようです。となりのクラスでは道徳の教材文「黄金の魚」を読み、「度をすごすことなく行動するために大切なこと」について意見交換していました。
放課後は、教育センターの先生をお招きして、職員で算数の模擬授業を行いながら「授業づくり」について検討しました。たくさんの意見交換ができ大変有意義な会となりました。今日検討した事項を基にして、今後指導を進めていく予定です。

2024年11月21日木曜日

11月22日 学習の様子

 今日は来年度入学予定のお子さんを対象とした就学時健診があるため、全校3時間授業でした。朝から「今日は3時間!」とにこにこ話す子供たちが複数いました。

1年生は、校庭で体育をしていました。目の前のコースに置かれたケンステップの輪の中に足をつきながらカラーコーンまでの往復を元気に走っていました。となりのクラスでは、chromebookを使いながら11-7の計算を考え、自分の考えを提出し友達の考えも見て共有していました。

2年生は、連絡帳を書きながら、来週の予定などを確認していました。「リースの準備」がとても気になるようで、手を挙げて先生に質問していました。学級閉鎖中のとなりのクラスの子供たちも、来週からは元気に登校できますように。
3年生は、静寂の中で算数「大きい数のしくみ」のテストに取り組んでいました。となりのクラスでは、小数も整数と同じように数直線に表せることを学習していました。
4年生は、始業のチャイムと同時に学習の始まりの挨拶を校庭に響かせていました。1組ではソフトボールを使い、向かい合ってキャッチボールの練習をしていました。となりのクラスでは、まず縄跳びをした後に鉄棒をしていました。自分のめあてを達成しようと頑張っていました。
5年生は、チームごとに作戦を考えながらリレーをしていました。見ている方もわくわくしてしまいました。となりのクラスでは、「平均」の求め方を学習した後、各自スキルの問題に挑戦していました。
6年生は、総合の時間にスチューデントシティについて、写真を見ながらどんなことをするのか、先生の話を聞いていました。となりのクラスでは、算数「水槽にAの管で水を入れたら9分でいっぱいになりました。Bの管では12分、Cの管では18分でいっぱいになりました。A、B、Cの管を同時に使って水を入れると何分でいっぱいになりますか。」の問題を、席を立ち友達と意見交換しながら考えていました。なかなか難しい問題ですが、粘り強く考えていました。
けやき学級は、国語の学習に取り組んでいました。それぞれの学年の片仮名や漢字の学習に丁寧に取り組んでいました。課題が終わると友達が書いた字を見ていました。
午後からの就学時健診では、およそ50名の新就学児童が保護者の方と一緒に来校し、検診を受けました。元気に4月の入学が迎えられるように、今から少しずつ準備ですね。


中庭の紅葉はピークを過ぎ、落ち葉のじゅうたんが敷かれています。来週には一気に落葉してしまいそうな気がします。

2024年11月20日水曜日

11月21日 やきいも

 今日は1年生とけやき学級が、先日畑で収穫したさつまいもを中庭で焼いて「やきいも」を行いました。朝早くから学習サポーターの方々に準備をしていただき、おいしいホクホクのやきいもができました。技師さんも剪定した木の枝を乾燥させ、早い時期から薪の準備をしていました。やきいも大会大成功でした。


2024年11月19日火曜日

11月20日 学習の様子

 今日も寒い一日となりました。1年生は体育館で縄跳びをしていました。結んだとび縄をほどくのに苦労している子が何人か見られましたが、経験を積む中で一人で結んだりほどいたりできるようになることでしょう。となりのクラスでは、校庭で運動遊び(サッカー)をしていました。向かい合ってパスをしたり二人組でボールを取られないように追いかけ合ったり、元気に活動していました。

3年生は、国語「すがたをかえる大豆」を読んだ後、段落に番号を振っていました。一人ずつ番号を書き入れた後、みんなで「8」まであることを確認していました。となりのクラスでは、先日将監沼のウォークラリーに行ったことを思い出しながら、将監沼の由来についてまとめていました。引き続き将監の歴史について学習を続けていくようです。
今日もミシンボランティアの皆さんにお手伝いをいただきながら、6年生が手提げバッグづくりを行いました。丁寧にサポートしていただくので、順調に進んでいました。いつもありがとうございます。
今週から、各クラスの図書の時間を活用して、選書会を行っています。毎年地域の方からご寄贈いただき実現している選書会です。全児童と教職員とがお気に入りの本に短冊を挟み、たくさんの短冊が挟まれた本を購入するシステムです。どんな本が選ばれるのか楽しみですね。


2024年11月18日月曜日

11月19日 学習の様子

 今日は火曜日、朝に読み聞かせがある日です。今朝は4年生の各クラスで行われました。1組では「さるとかに」、2組では「ほんとうのことをいってもいいの?」を読んでいただきました。全員読み手に集中して聞いていました。いつもありがとうございます。

けやき学級では食育をテーマにPTA行事が行われました。雪印から講師の方々をお招きして牛乳に含まれるカルシウムの話を聞いたり、バターづくりをしたりしていました。手作りバターはあまり味を感じないようでしたが、塩を混ぜるといつものバターの味になり、クラッカーにのせておいしくいただいていました。

2024年11月17日日曜日

11月18日 学習の様子

 今日は昨日よりもぐんと気温が下がりましたが、日中は太陽の光が届いてさほど寒さを感じない一日となりました。

6年生は、社会科の学習で「国学」とはどんな学問なのか、教科書や資料集を見ながら考えていました。となりのクラスではバッグづくりをしていました。ミシンボランティアの方がたくさん来校し、ミシン操作等丁寧にサポートしてくださいました。

5年生は、どちらのクラスでも算数の学習をしていました。1組では分数を使って時間を表す方法について、2組では平均の求め方について考えていました。

3年生は、大きい数のわり算について学習していました。皆で問題を読みながら「同じ数ずつ分ける」ことを何度も確認していました。となりのクラスでは、国語「おすすめの一冊を決めよう」の学習の中で、進行に沿いながらグループの意見をまとめる話し合いをしていました。chromebookを活用しながら一人一人自分の意見を話していました。

今日は4週間の教育実習の最終日となりました。先週末の研究授業では、これまで学んだことを生かして算数「垂直・平行と四角形」の指導を丁寧に行いました。また休み時間はいつも子供たちと校庭で一緒に活動していただきました。今日の昼の校内放送では実習の先生から挨拶をいただきました。大学に戻ってからも教師になるための勉強を頑張ってほしいと思います。







11月15日 学習の様子

 15日(金)の学習の様子をお伝えします。

3年生は総合的な学習の時間に「将監沼ウォークラリー」へ出掛けました。沼辺を散策しながら自然観察をするとともに、ウォークラリークイズに答える中で将監沼の自然や歴史について学びました。

5年生は、野村学校給食センターの先生をお迎えして、食に関する授業を受けました。5大栄養素の体の中での働きについて学ぶととももに、その日の給食メニューにも5大栄養素がきちんと取り入れられていることを知り、食への意識が高まったようでした。
4年生は、学年PTA行事が開催され、親子で風船運びリレーやキャタピラーリレーをして、楽しい時間を過ごしました。学年委員の皆さん、ありがとうございました。



2024年11月14日木曜日

11月14日 学習の様子

 今日も天気がよく、外遊びや外体育には絶好の日でした。

2年生は、ハードルをゴールに見立ててシュートの練習をしたり、ハードルまでの往復をドリブルしながら走ったりしていました。ボールをコントロールする力が付いてきて、遠くまでボールを追いかけに行く子が少なくなりました。

3年生は、体育館で縄跳びを使い様々な跳び方の練習をしていました。上手に跳んでいる友達の手本を見て、こつを掴んでいました。となりのクラスは、校庭でTボールをしていました。空振りすることもありましたが、ボールを飛ばすと全力で印のところまで走っていました。
4年生は、国語の学習で「和と洋新聞」の構想をグループで話し合っていました。様々な視点に着目していて、どんな新聞ができるか楽しみです。

となりのクラスでは、金属をあたためたり冷やしたりすると体積は変わるのかどうか、グループで実験をして確かめていました。

5年生は、ベガルタ仙台の遠藤康選手と一緒にパス交換やミニゲームをしました。目の前で遠藤選手のリフティングを見ることができ、感激していました。テレビ局も来校し、少し緊張しながらもサッカーの楽しさを存分に味わうことができました。サインをいただき、一緒に写真撮影もしました。
6年生は、元オリンピック体操選手の亀山耕平さんをお迎えし、「言葉の力」をテーマにお話いただきました。サブタイトル~言い続けてやり続けたら叶うかもしれない~の通り、自分のやりたいことについて考えたり見つめ直したりするよい機会となりました。跳び箱での「あん馬」を披露していただき、数々のメダルやユニフォームも見せていただきました。
遠藤選手と亀山さんどちらも5校時目に授業をしていただきました。その後お二人に校長室へいらしていただくと‥‥‥
「意気投合」するお二人でした。子供たち一人一人が今日の出会いをそれぞれ受け止め、未来につなげていくことを願います。遠藤選手、亀山さん、ありがとうございました。

2024年11月13日水曜日

11月13日 学習の様子

 今日は火災を想定した避難訓練がありました。今回は管理職不在を想定し、休み時間に実施しました。校庭で遊んでいた子供たちは、放送の指示を聞き、避難場所に無事整列できました。遊んでいる最中でも今日のように避難することを全校で確認しました。

3年生は、校地西側道路の落ち葉拾いをしました。どの子も夢中になって拾っていました。
1年生も、校地北側道路の落ち葉拾いをしました。拾った葉っぱを手にして「きれい~!」と見せる子がたくさんいました。
4年生は、宮城県に古くから伝わる行事や祭りが始まるきっかけについて、資料を見ながら考えていました。けやき学級では、一人ずつ前に出て、先生のバイオリンの音を出してワクワクしていました。
3年生は、来年から始まるクラブ活動の見学を行いました。「やりたい~!」と思わず口に出す子がいて、今から約半年先のクラブ活動を楽しみにしているようでした。


2024年11月11日月曜日

11月12日 学習の様子

 今日は1年生が近隣の保育園の子供たちを「あきのおもちゃランド」に招待し,手作りのおもちゃでもてなしました。一生懸命呼び込みをしたり遊び方を説明したりする姿に、入学した頃と比べて大きく成長したことを実感しました。どのコーナーも子供らしい工夫があり、見ているだけでもわくわくしました。おもちゃランド大成功!!

2年生は町たんけんに出かけ、各訪問先で考えてきた質問をして、一生懸命メモをとっていました。普段何気なく通っている場所でも、中に入ってじっくり見たり話を聞いたりすることで、新たな発見があったようです。
5年生は、4丁目公園の外周の落ち葉拾いをしました。皆で協力して取り組んでいました。
6年生はゲストティーチャーをお迎えして、書写の学習を行いました。筆の扱い方など基本的な事項も教わり、短い時間の中でも自分が上達したことを実感できた様子でした。まだまだ書き続けたい子もたくさんいました。
けやき学級では,「わらべうた」を歌って手拍子をしながら音の聞き取りの学習を行っていました。「言葉」ではなく「音」に着目しなければならないので、集中して取り組んでいました。
明日は火災を想定した避難訓練が予定されています。天気がよさそうなので外で実施できそうです。