2024年11月21日木曜日

11月22日 学習の様子

 今日は来年度入学予定のお子さんを対象とした就学時健診があるため、全校3時間授業でした。朝から「今日は3時間!」とにこにこ話す子供たちが複数いました。

1年生は、校庭で体育をしていました。目の前のコースに置かれたケンステップの輪の中に足をつきながらカラーコーンまでの往復を元気に走っていました。となりのクラスでは、chromebookを使いながら11-7の計算を考え、自分の考えを提出し友達の考えも見て共有していました。

2年生は、連絡帳を書きながら、来週の予定などを確認していました。「リースの準備」がとても気になるようで、手を挙げて先生に質問していました。学級閉鎖中のとなりのクラスの子供たちも、来週からは元気に登校できますように。
3年生は、静寂の中で算数「大きい数のしくみ」のテストに取り組んでいました。となりのクラスでは、小数も整数と同じように数直線に表せることを学習していました。
4年生は、始業のチャイムと同時に学習の始まりの挨拶を校庭に響かせていました。1組ではソフトボールを使い、向かい合ってキャッチボールの練習をしていました。となりのクラスでは、まず縄跳びをした後に鉄棒をしていました。自分のめあてを達成しようと頑張っていました。
5年生は、チームごとに作戦を考えながらリレーをしていました。見ている方もわくわくしてしまいました。となりのクラスでは、「平均」の求め方を学習した後、各自スキルの問題に挑戦していました。
6年生は、総合の時間にスチューデントシティについて、写真を見ながらどんなことをするのか、先生の話を聞いていました。となりのクラスでは、算数「水槽にAの管で水を入れたら9分でいっぱいになりました。Bの管では12分、Cの管では18分でいっぱいになりました。A、B、Cの管を同時に使って水を入れると何分でいっぱいになりますか。」の問題を、席を立ち友達と意見交換しながら考えていました。なかなか難しい問題ですが、粘り強く考えていました。
けやき学級は、国語の学習に取り組んでいました。それぞれの学年の片仮名や漢字の学習に丁寧に取り組んでいました。課題が終わると友達が書いた字を見ていました。
午後からの就学時健診では、およそ50名の新就学児童が保護者の方と一緒に来校し、検診を受けました。元気に4月の入学が迎えられるように、今から少しずつ準備ですね。


中庭の紅葉はピークを過ぎ、落ち葉のじゅうたんが敷かれています。来週には一気に落葉してしまいそうな気がします。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。