2025年5月30日金曜日

5月30日 学習の様子

 今日は校庭でも体育館でもスポーツテストを実施する学年が多くありました。体育館では、5年生がシャトルランに取り組んでいました。ペアになり、相手の子が合図音が鳴るまでの間にラインに到達しているかを確認して、ハンドサインを送っていました。

休み時間は、遊具遊びの他に、虫取り、かくれんぼ、ドッジボールや鬼ごっこをして遊ぶ子がいました。担任の先生も鬼ごっこに混じっていました。
午後は、6年生の子供たちが職員と一緒にプール清掃を行いました。まだ冷たい水の中に入り、床面を一生懸命こすっていました。プールサイドの除草も頑張りました。6年生のみなさん、ありがとう。

2025年5月29日木曜日

5月29日 学習の様子

 運動会が終わり、各学年ではスポーツテストに取り組み始めています。校庭にはソフトボール投げ計測用のラインが扇状に引かれ、早速2年生が練習に励んでいました。安全に留意しながら思い切りボールを投げ、球拾いの子たちもボールから目を離さないようにして、皆で協力して取り組んでいました。

1年生は、アサガオの様子を観察し、ワークシートに描き入れていました。特徴をよく捉えて描いていました。どんどん成長していくので、毎日の水やりも楽しみですね。廊下には子供たちが折り紙を切って作った飾りがゆらゆらとゆれて初夏の雰囲気を醸し出していました。
3年生は、講師の先生をお招きしてリコーダー講習を受講しました。リコーダーの扱い方や音の出し方を丁寧に教えていただきました。これからの音楽の時間が楽しみですね。
4年生は、盲導犬協会の方をお呼びして、盲導犬のことや視覚障害のことについて学びました。視覚障害のある方も皆と同じように生活していることを知り、視覚障害のある方とどのように接していけばいいのかを考える有意義な時間となりました。






2025年5月27日火曜日

5月27日 学習の様子

 運動会が終わり、各教室では落ち着いて学習に取り組む子供たちの姿が見られました。

けやき学級では、運動会で思い出に残った場面の絵を描いていました。午後は室内でサーキットをしていました。ペットボトルの上を歩くコースがあり、踏んだときの感触と音を楽しんでいる様子でした。

6年生は、衣服の手入れについて学習していました。泥や墨、汗などの汚れは下洗いをするとよいことも学んでいました。となりのクラスは、国語の教材文「時計の時間と心の時間」を読み、全体の文章構成を考えていました。私もじっくりと読み、普段無意識でいる「心の時間」について考えさせらせました。
5年生は、一辺が小数で表されている長方形の面積を求めていました。整数の場合と同じように小数でも計算できることを学んでいました。となりのクラスは、ALTの先生も交えてWhat is your birthday? What do you want for your birthday? の表現を学び、グループで会話を楽しんでいました。
4年生は、十の位が割り切れるときの筆算の仕方を学習し、問題を解き進めていました。となりのクラスは、牛乳パックを切って割り箸を付け、パクパクと動くおもちゃづくりをしていました。
3年生は、はじめて学習する毛筆について、どんな書き方をするのか動画を見ながら学習していました。となりのクラスは、運動会を終えて自分が考えたことなどについて作文を書いていました。
2年生は、運動会を振り返り、ノートに作文を書いていました。「かけっこ」について書きたい子と「ダンシング玉入れ」について書きたい子とがちょうど半数ずついるようでした。となりのクラスは、一人ずつChromebookで撮影した花壇の花を見ながら、観察メモを書いていました。どの子もきれいに写真を撮っていました。
1年生は、今日から5時間授業がスタートしました。初めての昼休みをどのように過ごしているかと教室へ行ってみると、どちらのクラスも「空っぽ」でした。校庭では、赤白帽子を被った1年生が上級生に交じって遊ぶ姿も見られました。午後は算数の問題を解いて先生の確認を受けたり、畑へ行ってサツマイモへ水やりをしたりしていました。
明日は全校4時間授業で、給食後の下校となります。

2025年5月24日土曜日

5月24日 運動会

 天気予報どおり曇り空ながらも雨は降らず、本日無事に運動会を開催することができました。

朝早くから職員の他、とうちゃんくらぶの皆さん、保護者の皆さんが会場準備に駆け付けてくださいました。テント張りや万国旗の設置は、とうちゃんくらぶの皆さんが慣れた手つきで手際よく行ってくださいました。本当にありがたく思います。Tシャツは、上がとうちゃんくらぶ、下が職員、そして真ん中がPTA会長さんのものです。

開会式は練習どおり立派に行うことができました。力強い選手宣誓、応援合戦とゴーゴーゴーの歌は運動会を大いに盛り上げました。
各学年のかけっこ・短距離走は、学年が上がるごとに走る距離が長くなり、どの子も全力で走りました。
1・2年生のダンスはリズムにのって踊ることができました。玉入れは僅差で白組の勝利でした。お片付け競争はどちらも素早くできましたね。
3・4年生の綱引きは、全体重をかけての勝負となりました。学年ごとの勝負、全体での勝負があり、トータルで赤組の勝利となりました。
5・6年生混合チームによる選抜リレーは、全員が力を合わせてゴールテープを切りました。会場からたくさんの声援が届き、選手全員よく頑張りました。

5・6年生のソーランは、揃いの法被で力強く踊りました。最後のポーズはクラスごとにまとまり、見応えがありました。会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。
閉会式では、とうちゃんくらぶによる万歳三唱で運動会の成功を皆で祝福しました。競技するだけでなく、応援もよく頑張っていた子供たちは、今日の経験を経て、また少しずつ成長していくことでしょう。応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。

2025年5月23日金曜日

5月23日 明日は運動会

 昨日、雨上がりに保護者の方が校庭の除草をしてくださいました。お陰で遊具の周りが歩きやすくなりました。本当にありがとうございました。

今日は、私服で運動会練習を行いました。5・6年生はしっかりと声が出ていて、明日の本番の踊りがとても楽しみです。
放課後は6年生が職員と共に明日の準備を行いました。自分の係の仕事に一人一人がしっかりと取り組み、とても頼もしい6年生です。
池ではカメ吉が「みんな頑張れ~!」と応援しているように見えました。子供たちが力を発揮できますように。てるてる坊主に明日の天気を託しました。


2025年5月22日木曜日

5月22日 学習の様子

 今朝、東昇降口前を通ると、「はい、四つ葉のクローバー。」と言って私にプレゼントする子がいました。どこにあったのか尋ねると、花壇の周りとのこと。よく見ると確かにありました。幸運の象徴と言われる四つ葉のクローバー。土曜日に予定どおり運動会ができるかな‥。

1年生は、生活学習サポーターさんのお手伝いをいただきながら、畑にサツマイモの苗を植えました。ポツポツと雨が降ってき始めたところで植え付けが終わり、一安心でした。秋の収穫が楽しみです。
2階中廊下の掲示板には、運動会に向けたポスターが掲示されていました。どのポスターからも、運動会への意気込みが感じられました。

2025年5月20日火曜日

5月21日 学習の様子

 今朝1年生の教室前を通ると、子供たちが入れ替わり立ち替わりアサガオの水やりに精を出していました。どの鉢も双葉が両手を広げたように顔を出していました。本葉になる部分を見付けて「もうすぐ咲きそう~!」と期待に胸を膨らませている子もいました。

池では今日もカメ吉が甲羅干しをしていました。「カメ吉、おはよう!」と声を掛けると、確かに首をこちらに向けました。円形花壇にはパンジーが見事に咲き、手入れをしていただいたボランティアの方に対して、あらためて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
1時間目は、全校児童で運動会の全体練習を行いました。どの学年の子供たちも一生懸命練習に参加し、本番がますます楽しみになりました。
全体練習後は、全校で石拾いをしました。異学年で協力して石を拾う子供たちも見られ、微笑ましく思いました。
木、金、土と、天気がこれまで以上に気になります。どうか当日は「丁度良い」天気になりますように。

5月20日 学習の様子

 今朝はどんよりとして今にも雨が降りそうでしたが、その後は青空が広がり、どの学年も予定どおり校庭で運動会の練習をすることができました。

1・2年生はダンスと玉入れに熱が入っていました。たくさんの玉がかごに入り、1年生にとっては数を数えるよい勉強にもなっているようでした。

3・4年生は、綱を引く手にこれまで以上に力が入っているようでした。担任の先生の応援も熱が入っていました。どうすれば勝てるのか、自主学習でこつを調べてきた子もいたようでした。

5・6年生は、明日の全体練習に向けて、開会式の練習もしていました。選抜リレーでは、ビブスを付けたメンバーが懸命にバトンをつなぎ、応援する子供たちも大きな声援を送っていました。

運動会練習を頑張っている子供たちは、教室でもそれぞれ学習を進めています。

1年生は、習ったひらがなを使った短文を考えて、ノートに書いていました。上手に書けるようになってきました。となりのクラスは、ひらがな「ひ」の練習をしていました。はじめは指で、次に空書き、そしておけいこ帳に鉛筆で書いていました。

2年生は、「考」の漢字を学習していました。5画目は片仮名の「ノ」と同じように右上から左下に書きますね。その後「たんぽぽ」を読み、たんぽぽの秘密について考えていました。となりのクラスは、「41-15」の問題を解きながら、ひき算の答えを確かめる方法について考えていました。
3年生は、リコーダーの扱い方について動画を見た後、実際にリコーダーを手にして穴を指で押さえる練習をしていました。となりのクラスは、仙台市の5つの区について地図を見ながら学習していました。フリーハンドで仙台市の地図をノートに上手に書いていました。
4年生は、牛乳パックや割り箸を使って、パクパクと動くしかけのおもちゃづくりに挑戦していました。となりのクラスは、地図帳を見ながら宮城県のことを調べてワークシートに書き入れていました。
5年生は、小数×小数の筆算の仕方を皆で考えていました。となりのクラスは、「When is your birthday?」「My birthday is~.」と、英語で誕生日について尋ねたり答えたりする活動を楽しんでいました。
6年生は、人の食べ物の通り道について学習していました。となりのクラスは、1年生に読み聞かせる紙芝居づくりをしていました。ストーリーも考えていました。

けやき学級は、畑にサツマイモの苗を植えていました。秋の収穫が楽しみですね。
三人の技師さんたちは、運動会に向けて徒競走の走路を中心に校庭整備に汗を流していました。

2025年5月19日月曜日

5月19日 学習の様子

 昨日の日曜日は気温が一気に上がりましたが、今日は過ごしやすい一日となりました。(運動会当日はちょうどよい天気になりますように‥。)

校庭では、2年生がかけっこの練習をしていました。1年生は日陰に入って2年生を応援していました。

4年生も短距離走の練習をしていました。3年生以上からはコーナーを回って走ります。

休み時間は、5・6年生のリレーメンバーが集まり、練習をしていました。先生が練習の様子を動画に撮り、どのようにバトンパスをすればよいか、皆で振り返っていました。国旗・市旗・校名旗を持つ係児童も旗の上げ方を練習していました。

3年生は、担任の先生が書いた学習予定とメッセージを見ながら、国語辞典を使って興味のある言葉を調べ、chromebookにまとめていました。メッセージどおりに一日を過ごせていたようです。となりのクラスは、先生が二人の児童に同じ数ずつペンを渡しながら、同じ数ずつ分けるときの計算について考えていました。

2025年5月16日金曜日

5月16日 学習の様子

 今日も天気に恵まれた一日となりました。朝、池に行ってみると「カメ吉」が甲羅干しをしていました。

5・6年生は、法被を着てソーラン節の練習をしていました。波の表現も前回よりグレードアップしているようでした。

1年生は「かけっこ」の練習をしていました。直線のコースを友達と競い合いながら走っていました。
2年生は、グループごとに植える苗を決めて、協力して畑に植えていました。これから水やりなどのお世話をして、収穫の喜びを味わえますように。
3年生は、国語辞典の引き方を学習していました。「ほ」「ぼ」「ぽ」の順に言葉が並んでいることも学び、実際に辞典で確かめていました。となりのクラスは、内科検診を終えると自分の席でナビマドリルやタイピング練習に取り組んでいました。
けやき学級は、グループに分かれて算数の課題に取り組んでいました。数の分解、たし算、筆算、比例など、課題はそれぞれでした。集中して取り組んでいました。

南校舎東側の、東階段と校舎の間は、雨が降ると水たまりができて歩きにくい状態となっていました。今日、業者さんがアスファルトをきれいに敷く工事を行いました。