今朝はどんよりとして今にも雨が降りそうでしたが、その後は青空が広がり、どの学年も予定どおり校庭で運動会の練習をすることができました。
1・2年生はダンスと玉入れに熱が入っていました。たくさんの玉がかごに入り、1年生にとっては数を数えるよい勉強にもなっているようでした。
3・4年生は、綱を引く手にこれまで以上に力が入っているようでした。担任の先生の応援も熱が入っていました。どうすれば勝てるのか、自主学習でこつを調べてきた子もいたようでした。5・6年生は、明日の全体練習に向けて、開会式の練習もしていました。選抜リレーでは、ビブスを付けたメンバーが懸命にバトンをつなぎ、応援する子供たちも大きな声援を送っていました。
運動会練習を頑張っている子供たちは、教室でもそれぞれ学習を進めています。1年生は、習ったひらがなを使った短文を考えて、ノートに書いていました。上手に書けるようになってきました。となりのクラスは、ひらがな「ひ」の練習をしていました。はじめは指で、次に空書き、そしておけいこ帳に鉛筆で書いていました。
2年生は、「考」の漢字を学習していました。5画目は片仮名の「ノ」と同じように右上から左下に書きますね。その後「たんぽぽ」を読み、たんぽぽの秘密について考えていました。となりのクラスは、「41-15」の問題を解きながら、ひき算の答えを確かめる方法について考えていました。3年生は、リコーダーの扱い方について動画を見た後、実際にリコーダーを手にして穴を指で押さえる練習をしていました。となりのクラスは、仙台市の5つの区について地図を見ながら学習していました。フリーハンドで仙台市の地図をノートに上手に書いていました。4年生は、牛乳パックや割り箸を使って、パクパクと動くしかけのおもちゃづくりに挑戦していました。となりのクラスは、地図帳を見ながら宮城県のことを調べてワークシートに書き入れていました。5年生は、小数×小数の筆算の仕方を皆で考えていました。となりのクラスは、「When is your birthday?」「My birthday is~.」と、英語で誕生日について尋ねたり答えたりする活動を楽しんでいました。6年生は、人の食べ物の通り道について学習していました。となりのクラスは、1年生に読み聞かせる紙芝居づくりをしていました。ストーリーも考えていました。けやき学級は、畑にサツマイモの苗を植えていました。秋の収穫が楽しみですね。三人の技師さんたちは、運動会に向けて徒競走の走路を中心に校庭整備に汗を流していました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。