2025年2月28日金曜日

2月28日 学校・学習の様子

 2月も最終日を迎えました。今日は朝から暖かく、中庭ではウグイスがしばらくの間さえずり続けていました。なかなか飛び立たないので木の側に行ってみると、枝の間を何度となく行き来している様子は分かりましたが、その姿を間近で見ることはできませんでした。技師さんたちは、芽吹き前の伸びた枝を剪定していました。

3年生は、姿勢良く教科書を持って「モチモチの木」の音読をしていました。となりのクラスは、「あかりとじしゃく」の教材を使って、電気の通り道や磁石の性質を確かめていました。
4年生は、校庭でTボールをして楽しんでいました。打球を直接捕球した場面では、アウトになることを学んでいました。となりのクラスは、低い跳び箱を並べて、抱え込み跳びの練習に励んでいました。
けやき学級は、国語の学習をしていました。それぞれの学年や課題に応じて漢字練習や文章の読み取り問題に取り組んでいました。

今日も校長室にて6年生の会食を行いました。食欲が旺盛で何よりです。野菜ソテーが苦手と言いながらも完食している子がいました。好き嫌いも時間をかけて少しずつ克服いていくのですね。

卒業祝いの掲示物を今日も紹介します。一度に紹介しきれないので、来週も紹介する予定です。

2025年2月27日木曜日

2月27日 学習の様子

 今日も過ごしやすい一日となりました。各教室での学習の様子を紹介します。

けやき学級では、近隣の小学校とのオンライン交流学習がありました。学校紹介をした後、将監小からは「きらきらぼし」の合奏を発表しました。相手校からのクイズ「赤色の物を探して見せてください。」の言葉に、教室内から赤色の物を探して画面の前に差し出していました。

1年生は、書写の時間に片仮名のかきとり練習をしていました。先生から「ソ」と「ン」の違いに気を付けるようにと話がありました。となりのクラスは、来週に迫った「6年生を送る会」の流れや動きについて確認をした後、実際に動いて練習していました。
2年生は、どちらのクラスも図工でお面を作っていました。2組は芯材に花紙を貼り付け、思い思いの表情を表現していました。1組は、下絵を描き終え、これから花紙を貼り付けるところでした。
3年生は、「つり」の字を毛筆で丁寧に書いていました。ひらがなはバランスをとるのが難しいですね。となりのクラスは外国語活動の時間にスリーヒントクイズを出し合って、友達同士で会話を楽しんでいました。私もクイズに挑戦し、2勝1敗の成績でした。

4年生は、これから使うのこぎりについて「たて引き」と「横引き」の歯の違いと使い方について先生の説明を聞いていました。木目を見ながら使い分けができるようになるといいですね。となりのクラスは、直方体と立方体についてまとめの学習をしていました。
5年生は、男女のチームに分かれてサッカーの試合をして楽しんでいました。となりのクラスは、自然災害と国土のかかわりや対策について学習のまとめをしていました。
6年生は、全員揃って卒業式の歌の練習をしていました。校舎内に卒業の歌が響くと、何とも言えない気持ちになります。また、今日から数回に分けて校長室での会食がスタートし、会話を楽しみながら給食をいただきました。普段は一人で黙々と検食をする校長ですが、とても楽しいお昼の時間となりました。
昨日は今年度最後の委員会活動があり、掲示委員会が職員室前に卒業を祝う掲示物を作成しました。校内のあちらこちらが一気に卒業を祝う雰囲気になっています。

2025年2月25日火曜日

2月26日 学習の様子

 今日も日中は幾分気温が上がり、過ごしやすい一日となりました。各教室等での学習の様子を紹介します。

1年生は、体育館でダンスの練習をしていました。もしかして、来週の6年生を送る会で披露するのでしょうか?練習後は2コートに分かれてドッジボールをして楽しんでいました。


2年生は、黒板に書かれたピザの絵を見ながら同じ大きさに分けた一つ分の表し方を学習していました。となりのクラスは、黙々と漢字練習に取り組んでいました。ノートにびっしりと書いている子がたくさんいました。


3年生は、円を使った二等辺三角形の書き方を学習していました。となりのクラスは、教科書やドリルの問題を解き、先生の確認を受けながらかけ算の筆算のしあげに取り組んでいました。


4年生は、グループごとにアンケートで調べたこと(読書、習い事、休日の過ごし方、食べ物の好き嫌い、家のルールなど)をまとめ、報告のための原稿を考えていました。となりのクラスでは、教科書の文章問題を読み、かけ算かわり算かを考えながら位取りに気を付けながらどんどん問題を解いていました。

5年生は、泉消防署の方々を講師にお招きして、救命救急講習を受講しました。自分の脈を確認したり、心臓マッサージやAEDの使い方について学習用キットを使って体験したりしました。1分間の心臓マッサージをした後は「疲れた~」との声が出て、一生懸命マッサージを続けたことが伝わってきました。


6年生は、芯材で人の動きを作ったあと、上から紙粘土を貼り付けて様々なポーズを制作していました。となりのクラスでは、社会科のまとめとして、一人ずつテーマを決めて発表していました。発表の仕方は、スライド、ノート、新聞、カフートの中から各自選びます。私が教室へ足を運んだときは、カフートで友達に問題を出しているところでした。黒板に掲示されたカウントダウンカレンダーは、もう残り15日です。小学校に通う日がたった15日しか残っていないとは‥‥。


けやき学級は、どちらの教室も図工の学習中でした。折り紙でハートの形を折る子、切り絵をする子、作品バックを作る子、ランプを作る子、釘打ちをする子、芯材で人のポーズを作る子と、自分の学年の課題にそれぞれ取り組んでいました。


児童会室には、来週予定されている6年生を送る会で使う掲示物がありました。5年生を中心に着々と準備を進めています。来週は、6年生への感謝の気持ちが伝わる温かな会になることを願っています。

2025年2月24日月曜日

2月25日 4年生キャップハンディ体験他

冷え込みが厳しい三連休でしたが、今日は日が差して比較的過ごしやすい一日となりました。

今日はシルバーセンターの方々を講師にお迎えして、4年生が高齢者の疑似体験を行いました。視野が狭くなったり、耳が聞こえにくくなったり、体が重たく感じたり、指先が動かしにくくなったり‥‥様々な症状を装具等を装着して疑似体験し、感じたことをそれぞれがまとめていました。


22日(土)は、体育館にて同窓会主催の「タイムカプセル開封第2弾」が行われました。平成13年度~平成26年度までの卒業生を対象とし、大人になった自分に宛てた手紙を来校したご本人に渡していました。手紙を受け取った同窓生は、なつかしい友達としばし歓談し、当時の校長先生と写真を撮る姿も見られました。

職員室前の掲示板には、かわいらしいひな人形が飾られています。春の訪れを感じさせられます。


2025年2月20日木曜日

2月21日 いじめ防止きずなアクション他

 インフルエンザの流行により延期になっていた、児童会主催の「いじめ防止きずなアクション」が、今日の3時間目に行われました。5・6年児童が4年生以下の児童を各教室まで迎えに行き、14の教室に分かれて縦割りでゲームなどをして交流を楽しみました。どの教室も子供たちの笑顔が見られ、楽しい時間を過ごすことができました。


2年生の教室では、今日で最後となった算数の学習支援員の先生に感謝の手紙を渡していました。担任の先生が「支援員の先生のおかげで、みんな算数ができるようになったよね。」と言うと、深くうなずいている子供たちでした。
けやき学級を中心に学習指導をしていただいた先生も、今日が最後の勤務となりました。昼の校内放送でけやき学級児童から感謝の気持ちを伝え、手紙を渡しました。
今日は午前授業、そして明日から三連休です。子供たちが事故や怪我なく過ごせますように。

2025年2月18日火曜日

2月19日 4年生校外学習、学校運営協議会

 

昨晩から今朝にかけて、気温が氷点下5度まで下がりました。そのため昨日融けた雪が凍り、今朝の路面はツルツルでした。技師さんと手分けをして交差点等に融雪剤を散布する中、子供たちの安全を見守る保護者の方の姿に頭が下がる思いでした。

昨日は4年生が震災遺構荒浜小学校に校外学習に出掛けました。メモをとりながら施設の方の話に熱心に耳を傾けていました。

今日は学校運営協議会が開催され、委員の皆さんに2時間目の全学級の学習の様子を参観していただきました。その後、今年度の学校評価の結果や次年度の学校経営、協働型学校評価の重点目標について、ご意見をいただきました。委員の皆さんからいただいたご意見を今後に反映できるように、学校・保護者・地域の三者での取組を進めていきたいと思います。



2025年2月17日月曜日

2月18日 学習の様子

 今朝は吹雪いてどうなることかと思いましたが、子供たちが登校する頃には視界がよくなり一安心でした。北門前は吹きだまりができ、坂を上れずに西門から校地内に入る職員の車両が多数ありました。道路は大渋滞で、校外学習に出掛ける4年生のバスが30分遅れて到着しました。が、無事見学を終えることができたようでよかったです。

2年生は、校庭でグループごとに協力し合いながら、そりでリレーをしたり、雪の塔を積み上げたりして競っていました。
1年生は、家から材料を持ってきて、風で動くおもちゃづくりに熱中していました。となりのクラスは、体育館で縄跳びの練習に励んでいました。「みてみて~!」と上手に跳べるようになった姿を得意気に披露する子もいました。


2025年2月16日日曜日

2月17日 体育委員会イベント

 この週末から日差しが大分春めいてきました。今日は、休み時間に体育委員会が企画したイベントが体育館で開催されました。今日の対象学年は4年生と2年生。業間休みは1組同士、昼休みは2組同士がリレーをして楽しみました。4年生と2年生がペアになり、ボールを落とさないように棒で運びながら、平均台やミニハードルが設置してあるコースをチームごとに往復します。最後はペアで向き合い、挨拶を交わしていました。これをきっかけに、校舎内でも声を掛け合うようになるといいですね。今週の水曜日は5年生と3年生が、木曜日は6年生と1年生が行う予定です。


2025年2月14日金曜日

2月14日 授業参観

 毎日、放送委員会の児童がお昼の時間に校内放送をしています。今日の最後のアナウンスは「今日は授業参観日です。お家の方にいいところを見せられるように頑張りましょう。」という言葉でした。さて、子供たちは力を発揮できたでしょうか。各教室の様子を紹介します。(今回は残念ながら全ての教室を回ることができませんでした‥‥反省)

たくんの保護者の方々にご来校いただいたことに、深く感謝申し上げます。これから3月末に向けて、各学年まとめの学習に取り組み、期待を持って進級できるように指導を継続していきます。

2025年2月13日木曜日

2月13日 学習の様子

 今日の各教室の学習の様子を紹介します。

けやき学級は、算数の時間に数の数え方、たし算とひき算のまとめ、いろいろな四角形、小数のたし算・ひき算等、それぞれの課題にじっくりと取り組んでいました。


1年生は、算数の時間に色板を使ってビルを作り、式に表していました。同じ答えでもいろいろな式ができることに気付いていました。となりのクラスは、明日の授業参観での発表のリハーサルをしていました。自信を持って発表できるといいですね。

2年生は、自分で書いた説明文の発表会をしていました。「紙とホイルを比べるなんて、いい発想だね。」等、友達の発表を聞いて感想を伝えていました。となりのクラスでは、算数の時間にそれぞれの課題に取り組んでいました。教室の後方では、担任の先生に九九がすらすら言えるか確認を受けていました。ナビマに黙々と取り組んでいる子、ドリルに取り組んでいる子等、みんな集中していました。
3年生は、体育館で活動をしていました。1組はタグラグビーをしていました。ボール運びをしながらも腰に付けたタグを取られないように必死でした。2組は跳び箱をしていました。自分に合う高さのレーンで何度も跳び越す練習をしていました。
4年生は、温度によって変わる水の姿について学習していました。「水蒸気は気体か?液体か?」意見が分かれていました。となりのクラスは、わりきれるまで計算し続ける仕方について考えていました。わりきれないときは、概数で表すとよいことも学んでいました。
5年生は、家庭科の時間に、商品に付いている表示やマークについて、その意味を調べていました。となりのクラスは新1年生におすすめする学校内の場所の写真を撮り、スケッチしていました。おすすめしたい場所は様々でした。
6年生は、中学校生活や将来の夢について英語で伝え合えるように、部活や行事等の表現を学んでいました。東中の次年度の予定を画面に映しながら、「入学式」などの表現も学びました。となりのクラスは、理科「水溶液の性質と働き」について、復習問題に取り組んでいました。どちらのクラスも黒板の片隅に卒業式までのカウントダウンカンレダーが掲示されていました。少しずつ巣立ちの日が近付いてきていますね。
明日は授業参観があります。子供たちは、お家の方に学習の様子を見ていただくことをとても楽しみにしています。保護者の皆様におかれましては、どうぞ足をお運びいただき、お子さんをはじめ学級全体の成長の様子をご覧ください。お待ちしております。


2025年2月11日火曜日

2月12日 学習の様子

 今日は職員の研修のため4時間授業でした。早帰りの日の子供たちの表情は、いつもよりうきうきしているように見えます。

さて、2年生の教室では、「まず」「次に」「一つ目は」‥等、つなぐ言葉を先生と一緒に確認しながら、同じところ、違うところに気を付けて説明する文章を書いていました。となりのクラスでは、算数の問題を次々と解いては先生の確認を受けていました。文章をじっくり読みながら「足すのかな?引くのかな?」と考えていました。

3年生は、2クラス一緒になって総合的な学習の時間の発表練習に取り組んでいました。発表する側は堂々としていました。二日後の授業参観でも緊張せずに発表できるといいですね。
中庭を通ると、オレンジ色の羽根の鳥がナツメの木の枝に止まっていました。ジョウビタキでしょうか‥‥?子供たちの歌声やリコーダーの演奏を聴きに来たのかもしれませんね。

2025年2月10日月曜日

2月10日 こども楽校「みんなでジャンプ」他

今朝の将監は結構な積雪がありました。朝、子供たちが登校する前に、通学路を中心に技師さんたちが除雪をしました。給食を運搬するトラックが入りやすいようにと、給食搬入口付近も除雪していました。子供たちからは見えないところで、学校生活を支えている技師さんです。


 2月8日(土)に、こども楽校主催の「みんなでジャンプ」が行われました。10:30スタートでしたが、朝早くから社会学級の皆さんが「豚汁」づくりをしたり、とうちゃんクラブの皆さんが「焼き芋」をつくったりと、子供たちが楽しくおいしく活動できるように準備をしてくださいました。長縄では、6年生チームが見事な8の字跳びを披露して注目を集めました。低学年チームも練習を重ね、連続して長縄を飛び越すことができるようになりました。成績発表の後は、豚汁と焼き芋に舌鼓を打ち、あっという間に時間が過ぎました。次年度はもっと参加者が増えるといいですね。地域の皆さんには休み返上でいつも子供たちのために力を貸していただき、感謝です。PTAや中学生ボランティアの皆さんも、御協力いただきありがとうございました。