インフルエンザの流行により延期になっていた、児童会主催の「いじめ防止きずなアクション」が、今日の3時間目に行われました。5・6年児童が4年生以下の児童を各教室まで迎えに行き、14の教室に分かれて縦割りでゲームなどをして交流を楽しみました。どの教室も子供たちの笑顔が見られ、楽しい時間を過ごすことができました。
2025年2月20日木曜日
2月21日 いじめ防止きずなアクション他
2025年2月18日火曜日
2月19日 4年生校外学習、学校運営協議会
昨晩から今朝にかけて、気温が氷点下5度まで下がりました。そのため昨日融けた雪が凍り、今朝の路面はツルツルでした。技師さんと手分けをして交差点等に融雪剤を散布する中、子供たちの安全を見守る保護者の方の姿に頭が下がる思いでした。
昨日は4年生が震災遺構荒浜小学校に校外学習に出掛けました。メモをとりながら施設の方の話に熱心に耳を傾けていました。
今日は学校運営協議会が開催され、委員の皆さんに2時間目の全学級の学習の様子を参観していただきました。その後、今年度の学校評価の結果や次年度の学校経営、協働型学校評価の重点目標について、ご意見をいただきました。委員の皆さんからいただいたご意見を今後に反映できるように、学校・保護者・地域の三者での取組を進めていきたいと思います。
2025年2月17日月曜日
2月18日 学習の様子
今朝は吹雪いてどうなることかと思いましたが、子供たちが登校する頃には視界がよくなり一安心でした。北門前は吹きだまりができ、坂を上れずに西門から校地内に入る職員の車両が多数ありました。道路は大渋滞で、校外学習に出掛ける4年生のバスが30分遅れて到着しました。が、無事見学を終えることができたようでよかったです。
2年生は、校庭でグループごとに協力し合いながら、そりでリレーをしたり、雪の塔を積み上げたりして競っていました。1年生は、家から材料を持ってきて、風で動くおもちゃづくりに熱中していました。となりのクラスは、体育館で縄跳びの練習に励んでいました。「みてみて~!」と上手に跳べるようになった姿を得意気に披露する子もいました。2025年2月16日日曜日
2月17日 体育委員会イベント
この週末から日差しが大分春めいてきました。今日は、休み時間に体育委員会が企画したイベントが体育館で開催されました。今日の対象学年は4年生と2年生。業間休みは1組同士、昼休みは2組同士がリレーをして楽しみました。4年生と2年生がペアになり、ボールを落とさないように棒で運びながら、平均台やミニハードルが設置してあるコースをチームごとに往復します。最後はペアで向き合い、挨拶を交わしていました。これをきっかけに、校舎内でも声を掛け合うようになるといいですね。今週の水曜日は5年生と3年生が、木曜日は6年生と1年生が行う予定です。
2025年2月14日金曜日
2月14日 授業参観
毎日、放送委員会の児童がお昼の時間に校内放送をしています。今日の最後のアナウンスは「今日は授業参観日です。お家の方にいいところを見せられるように頑張りましょう。」という言葉でした。さて、子供たちは力を発揮できたでしょうか。各教室の様子を紹介します。(今回は残念ながら全ての教室を回ることができませんでした‥‥反省)
たくんの保護者の方々にご来校いただいたことに、深く感謝申し上げます。これから3月末に向けて、各学年まとめの学習に取り組み、期待を持って進級できるように指導を継続していきます。2025年2月13日木曜日
2月13日 学習の様子
今日の各教室の学習の様子を紹介します。
けやき学級は、算数の時間に数の数え方、たし算とひき算のまとめ、いろいろな四角形、小数のたし算・ひき算等、それぞれの課題にじっくりと取り組んでいました。
1年生は、算数の時間に色板を使ってビルを作り、式に表していました。同じ答えでもいろいろな式ができることに気付いていました。となりのクラスは、明日の授業参観での発表のリハーサルをしていました。自信を持って発表できるといいですね。
2年生は、自分で書いた説明文の発表会をしていました。「紙とホイルを比べるなんて、いい発想だね。」等、友達の発表を聞いて感想を伝えていました。となりのクラスでは、算数の時間にそれぞれの課題に取り組んでいました。教室の後方では、担任の先生に九九がすらすら言えるか確認を受けていました。ナビマに黙々と取り組んでいる子、ドリルに取り組んでいる子等、みんな集中していました。3年生は、体育館で活動をしていました。1組はタグラグビーをしていました。ボール運びをしながらも腰に付けたタグを取られないように必死でした。2組は跳び箱をしていました。自分に合う高さのレーンで何度も跳び越す練習をしていました。4年生は、温度によって変わる水の姿について学習していました。「水蒸気は気体か?液体か?」意見が分かれていました。となりのクラスは、わりきれるまで計算し続ける仕方について考えていました。わりきれないときは、概数で表すとよいことも学んでいました。5年生は、家庭科の時間に、商品に付いている表示やマークについて、その意味を調べていました。となりのクラスは新1年生におすすめする学校内の場所の写真を撮り、スケッチしていました。おすすめしたい場所は様々でした。6年生は、中学校生活や将来の夢について英語で伝え合えるように、部活や行事等の表現を学んでいました。東中の次年度の予定を画面に映しながら、「入学式」などの表現も学びました。となりのクラスは、理科「水溶液の性質と働き」について、復習問題に取り組んでいました。どちらのクラスも黒板の片隅に卒業式までのカウントダウンカンレダーが掲示されていました。少しずつ巣立ちの日が近付いてきていますね。明日は授業参観があります。子供たちは、お家の方に学習の様子を見ていただくことをとても楽しみにしています。保護者の皆様におかれましては、どうぞ足をお運びいただき、お子さんをはじめ学級全体の成長の様子をご覧ください。お待ちしております。2025年2月11日火曜日
2月12日 学習の様子
今日は職員の研修のため4時間授業でした。早帰りの日の子供たちの表情は、いつもよりうきうきしているように見えます。
さて、2年生の教室では、「まず」「次に」「一つ目は」‥等、つなぐ言葉を先生と一緒に確認しながら、同じところ、違うところに気を付けて説明する文章を書いていました。となりのクラスでは、算数の問題を次々と解いては先生の確認を受けていました。文章をじっくり読みながら「足すのかな?引くのかな?」と考えていました。
3年生は、2クラス一緒になって総合的な学習の時間の発表練習に取り組んでいました。発表する側は堂々としていました。二日後の授業参観でも緊張せずに発表できるといいですね。中庭を通ると、オレンジ色の羽根の鳥がナツメの木の枝に止まっていました。ジョウビタキでしょうか‥‥?子供たちの歌声やリコーダーの演奏を聴きに来たのかもしれませんね。2025年2月10日月曜日
2月10日 こども楽校「みんなでジャンプ」他
今朝の将監は結構な積雪がありました。朝、子供たちが登校する前に、通学路を中心に技師さんたちが除雪をしました。給食を運搬するトラックが入りやすいようにと、給食搬入口付近も除雪していました。子供たちからは見えないところで、学校生活を支えている技師さんです。
2月8日(土)に、こども楽校主催の「みんなでジャンプ」が行われました。10:30スタートでしたが、朝早くから社会学級の皆さんが「豚汁」づくりをしたり、とうちゃんクラブの皆さんが「焼き芋」をつくったりと、子供たちが楽しくおいしく活動できるように準備をしてくださいました。長縄では、6年生チームが見事な8の字跳びを披露して注目を集めました。低学年チームも練習を重ね、連続して長縄を飛び越すことができるようになりました。成績発表の後は、豚汁と焼き芋に舌鼓を打ち、あっという間に時間が過ぎました。次年度はもっと参加者が増えるといいですね。地域の皆さんには休み返上でいつも子供たちのために力を貸していただき、感謝です。PTAや中学生ボランティアの皆さんも、御協力いただきありがとうございました。
2025年2月6日木曜日
2月7日 学習の様子他
昨日は幼稚園で、今日は教育センターで、普段見ることのできない活動の様子を見る機会がありました。
幼稚園の参観では、一つ一つ丁寧で分かりやすい先生の指示を聞きながら、着席して制作活動に夢中で取り組む子供たちの様子に感激しました。教室の隅にある大きなかごの中にランドセルが入っていたので、「小学校へ通う練習用ですか?」と尋ねると、「小学校ごっこをするときに年齢関係なく使っている」とのことでした(写真はありません)。遊んでいる様子を思い浮かべると、とても微笑ましいですね。
教育センターには、将監小の南校舎一画で活動している「杜のひろば泉」の皆さんが出演する発表会を見に行きました。市内七か所の「ひろば」の皆さんが趣向を凝らした発表を披露する会でした。杜のひろば泉の皆さんは、「コナンのテーマ」「ジョイフル」の合奏を披露しました。本校の授業に支障がないようにと、一番奥の部屋で練習していました。とても迫力ある演奏に仕上がり、練習の成果が発揮できて本当によかったです。
5年生の教室へ行くと、自分で学校にあるものの中から一つを選んで写真を撮り、それをもとにデッサンをしていました。鉛筆の使い方がなかなか上手でした。となりのクラスでは、社会「情報化した社会」のまとめのテストに取り組んでいました。来週の天気はどうなるでしょうか。路面が凍結するなどして、子供たちが事故に遭いませんように。2025年2月5日水曜日
2月6日 雪景色ほか
今朝は一面雪景色でした。誰もいない校庭に一番乗りで足跡をつけるのもまたいい気分でした。クエッ、クエッと上空から白鳥の鳴き声が聞こえ、ついに今シーズン初の白鳥の撮影に成功。6羽が隊列を組んで北に向かって飛んでいました。
中庭では、昨日1年生が生活科「冬を楽しもう」で作った色水が凍って雪を被っていました。きれいな色で、これを見た1年生はわくわくすることでしょう。けやき学級は、4日(火)に、地下鉄に乗ってメディアテークで開催された「私たちの作品展」を見に出掛けました。自分たちが出品した作品や他校の出品作品を見た後、帰りは昼食を食べて帰校しました。今日の午後、新入学児童保護者説明会が開催されました。保護者の方々は熱心に説明を聞いておられました。新体制となるPTAの会長さんの話も熱心に耳を傾けておられました。入学まであと2か月です。ぴかぴかの1年生をお迎えすることをみんなで楽しみにしています。2025年2月3日月曜日
2月4日 読書タイム他
毎週火曜日の朝は、おはなしの会による読み聞かせがあります。今朝は2年生での実施でした。1組では「だいこんどのむかし」と「ぱんつくったよ。」のお話でした。二つ目の本のタイトルは、どこで区切るかで全く意味が異なりますね。となりのクラスでは「ホットケーキ」のストーリーテリングをしていただきました。どちらのクラスでも身を乗り出すようにしてお話の世界に浸っている子供たちでした。
昨日は、将監小学校みどりの少年団の皆さんが、今週末に行われる活動発表会のリハーサルに訪れました。とても立派な発表でした。本番もこの調子で臨んでほしいと思います。
今日は、将監ビクトリーの皆さんが今シーズンの活動報告に訪れました。トロフィーや賞状が輝いていました。6年生が卒団してしまうそうですが、頼もしい後輩たちがいるので、これからの活躍が楽しみです。2025年2月2日日曜日
2月3日 学習の様子
あっという間に暦は2月、立春を迎えました。今日の学習の様子を紹介します。
1年生は、国語「ものの名まえ」の学習として、おみせやさんごっこをしていました。お店ごとに商品の絵と名前を書いたカードをたくさん作っていました。学習後、節分にちなみ元気玉を投げて鬼退治をしたクラスもありました。
2年生は、国語の時間に「同じところ、ちがうところ」について説明文を書いていました。ベンチとソファー、水筒とペットボトル、望遠鏡と双眼鏡‥‥何を比較するのかはそれぞれでした。となりのクラスでは、色画用紙をはさみやカッターで切って、窓のある建物を制作していました。伸び伸びとオリジナルの建物をつくっていました。3年生は、テーマごとのグループになり、総合的な学習の時間のまとめに取り組んでいました。防災についてまとめているグループが多くありました。となりのクラスでは、事故や事件からくらしを守る消防署や警察署の仕事について学んでいました。4年生は、どちらのクラスも総合的な学習の時間に友達のすてきなところについて考えていました。意外だった、びっくりした、自分のいいところをもっと知れた、という感想が出ていました。5年生は、「栄光の架橋」のリコーダー奏の練習をしていました。となりのクラスは、「大切なもの」の歌唱練習をしていました。きれいな声が出ていました。黒板の端をよく見ると、授業参観日までのカウントダウンカレンダーが書かれていました。楽しみにしているのですね。6年生は、音楽室で卒業式に歌う歌の練習をしていました。卒業式の歌が校舎内に響くと、卒業が迫ってきていることを実感します。これから練習を重ね、式当日は感動の歌声を響かせることでしょう。けやき学級は、たべものカルタをしていました。枚数が多いと思ったら、濁音の札もありました。学年関係なく、皆で楽しんでいました。