2025年2月13日木曜日

2月13日 学習の様子

 今日の各教室の学習の様子を紹介します。

けやき学級は、算数の時間に数の数え方、たし算とひき算のまとめ、いろいろな四角形、小数のたし算・ひき算等、それぞれの課題にじっくりと取り組んでいました。


1年生は、算数の時間に色板を使ってビルを作り、式に表していました。同じ答えでもいろいろな式ができることに気付いていました。となりのクラスは、明日の授業参観での発表のリハーサルをしていました。自信を持って発表できるといいですね。

2年生は、自分で書いた説明文の発表会をしていました。「紙とホイルを比べるなんて、いい発想だね。」等、友達の発表を聞いて感想を伝えていました。となりのクラスでは、算数の時間にそれぞれの課題に取り組んでいました。教室の後方では、担任の先生に九九がすらすら言えるか確認を受けていました。ナビマに黙々と取り組んでいる子、ドリルに取り組んでいる子等、みんな集中していました。
3年生は、体育館で活動をしていました。1組はタグラグビーをしていました。ボール運びをしながらも腰に付けたタグを取られないように必死でした。2組は跳び箱をしていました。自分に合う高さのレーンで何度も跳び越す練習をしていました。
4年生は、温度によって変わる水の姿について学習していました。「水蒸気は気体か?液体か?」意見が分かれていました。となりのクラスは、わりきれるまで計算し続ける仕方について考えていました。わりきれないときは、概数で表すとよいことも学んでいました。
5年生は、家庭科の時間に、商品に付いている表示やマークについて、その意味を調べていました。となりのクラスは新1年生におすすめする学校内の場所の写真を撮り、スケッチしていました。おすすめしたい場所は様々でした。
6年生は、中学校生活や将来の夢について英語で伝え合えるように、部活や行事等の表現を学んでいました。東中の次年度の予定を画面に映しながら、「入学式」などの表現も学びました。となりのクラスは、理科「水溶液の性質と働き」について、復習問題に取り組んでいました。どちらのクラスも黒板の片隅に卒業式までのカウントダウンカンレダーが掲示されていました。少しずつ巣立ちの日が近付いてきていますね。
明日は授業参観があります。子供たちは、お家の方に学習の様子を見ていただくことをとても楽しみにしています。保護者の皆様におかれましては、どうぞ足をお運びいただき、お子さんをはじめ学級全体の成長の様子をご覧ください。お待ちしております。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。