2025年9月3日水曜日

9月4日 学習の様子

 今日は朝から涼しく、途中から雨は降りましたが、だいぶ過ごしやすい一日となりました。

5年生は、「返し縫い」に挑戦していました。苦労しながらも、自分の力で「できた!」と言って仕上げる子もいました。家庭科は専科の授業ですが、担任もサポートに入っていました。となりのクラスは、道徳の教材文を読み、友達とよい関係を築くにはどうすればよいか、輪になって意見交換をした後に、各自自分の考えをまとめていました。

6年生は、先週のスチューデントシティでの学習のまとめとして、レシートを見ながら「収支記録表」を作成していました。となりのクラスは、外国を紹介する際、その国で特徴的な食べ物や植物を紹介する表現を学習していました。
けやき学級は、学習発表会に向けて和太鼓のリズム打ちを学習していました。1年生も少しずつ習得していました。上学年児童は慣れた手つきで気持ちよさそうにリズムを打っていました。
休み時間は、5年生の代表メンバーが、陸上記録会の応援練習について打合せをしていました。来週から1~4年生の教室へ出向き、応援の仕方を教えることになっています。
保健委員会の児童が、休み時間に「熱中症予防」に向けて気を付けることを校内アナウンスしていました。自主的な取組が素晴らしいですね。
掲示委員会の児童は、休み時間に昨日の委員会活動の時間に作成した掲示物を職員室前の掲示板に飾っていました。デザインは全て担当児童が考えたものです。秋らしいススキと赤トンボが、しばらく廊下を通る人を癒してくれることでしょう。

9月3日 学習の様子

 今日は1年生が生活科の学習で水遊びをしました。濡れても大丈夫なように、水泳帽子を被り水着を着て楽しく活動していました。

4年生は、給食センターから栄養士の先生をお招きして、バランスよく食事をすることが体の成長にとってとても大切であることを学びました。「タンパク質」「カルシウム」「ビタミン」など、こどもたちは予備知識を持っていて、それぞれがどんな役割を果たし、どんな食品に含まれているのかも学びました。
3年生は、絵の具を使い、好きな色で花を表現していました。絵の具を薄く塗り、思い思いの花を伸び伸びと描いていました。となりのクラスは、二枚のポスターを見比べて、どのような理由でどちらのポスターがよいのか、一人一人ノートにまとめた後に発表し合っていました。
今日は、業間休みは暑さ指数が高く外で遊べませんでしたが、昼休みは遊ぶことができました。天気予報によると明日は今日よりも気温が下がりそうです。思う存分外遊びができるとよいのですが…。

2025年9月2日火曜日

9月2日 音楽朝会他

 今朝は音楽朝会があり、全校児童で「歌よありがとう」の曲を二部合唱で歌いました。朝から美しい歌声が響き、気持ちよく一日のスターを切ることができました。

昨日は、4年生が天文台に校外学習に出掛けました。様々な模型を見た他に、巨大望遠鏡やプラネタリウムを見て、天体への関心をさらに深めたようです。