2025年9月30日火曜日

10月1日 学習の様子他

 今日は朝からあいにくの雨模様となりました。

3年生は、グループに分かれて、自分たちで自主的に学習発表会の練習を進めていました。円を作って話し合うグループもありました。

4年生は、はじめにパートごとに練習をし、その後全体で合奏練習をしていました。だいぶしっかりと音が揃うようになってきています。
5年生は、体育館で全体の流れに沿って練習を進めていました。声がよく出ていて感心しました。
社会学級が開催され、震災当時の教頭先生をお招きして、当時の様子をスライドで振り返りながらお話いただきました。今当たり前に勉強していることがどれだけ幸せなことなのか、あらためて認識させられました。

9月30日 学習の様子

 今日は2年生が地下鉄に乗り、科学館に校外学習に出掛けました。4月にリニューアルしたので、新鮮な気持ちで体験をしている子も多かったことと思います。お昼は台原森林公園でお弁当を食べました。将監小は泉中央駅まで徒歩で行くことができるので、公共交通機関利用のよい勉強にもなります。

学習発表会の練習がたけなわのこの時期、休み時間には、あちらこちらから音楽が聞こえてきます。ピアノの音色が聞こえてきたので、ランチルームに行ってみると、4年生の子が伴奏の練習をしていました。和太鼓の音も聞こえてきたので、放送室に行ってみると、今週末に市民センターまつりに出演する和太鼓クラブのメンバーが、練習に励んでいました。
午後は、6年生で社会科の研究授業がありました。武士と貴族の違いを考え、chromebookを使いながら、武士の登場による世の中の変化について、それぞれが課題をつかんでいました。

2025年9月29日月曜日

9月29日 学習の様子

 先週末は気持ちのよい秋晴れが続き、過ごしやすい季節がようやく到来したことを実感しています。

今日は、各学年で学習発表会の練習をしたり、各教科等の学習を進めたりと、どのクラスも学習に集中していました。

けやき学級は、太鼓とさんさ踊りの息が合ってきて、楽しみながら練習を進めている様子が伝わってきました。

1年生は、劇の歌の練習をした後、「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。リレー形式で演奏し、なかなか上手にできていました。となりのクラスは、「おむすびころりん」の台本を見ながら、せりふの読み合わせをしていました。自分のせりふの場所を覚えてきている様子でした。
2年生は、どちらのクラスも「どうぶつ園のじゅうい」を読み、驚いたことやもっと知りたいと思ったことについて、ノートにまとめていました。
4年生は、学年合同で学習発表会の練習をしていました。きれいな楽器の音や歌声が音楽室から校舎に響いていました。
6年生は、早めにお弁当を食べて、「こころの劇場」の鑑賞に出掛けました。帰りが遅くなってしまいましたが、楽しんで鑑賞できたようで何よりでした。
明日は2年生が校外学習を予定しています。楽しみですね。

2025年9月26日金曜日

9月26日 学習の様子

 今日は5年生が地下鉄に乗り、ふれあいオーケストラの鑑賞に出掛けました。将監小のこどもたちは、立派な態度で鑑賞できたそうです。暑い中地下鉄の駅まで往復歩き、少々疲れ気味のようでしたが、午後は学年で学習発表会の練習を頑張っていました。

6年生は、休み時間に種目ごとに集まり、陸上記録会の練習で指導をいただいた先生方に、お礼の挨拶を丁寧にしていました。午後は、体育館で学習発表会の練習に励んでいました。
4年生は、「Do you have~?」「Yes,I do.」「No I don't」の表現に親しんでいました。こどもたちの発音がとてもよいことに驚きました。となりのクラスは、復習を丁寧にした後、算数のまとめのテストに集中して取り組んでいました。
3年生は、どちらのクラスもグルーブを作って和やかに給食を食べていました。今日は麦ごはんのカレーライスでした。おかわりじゃんけんをする光景も見られました。
2年生は、来週の校外学習に向けてグループごとに係り決めをしていました。となりのクラスは、帰りの会を進めていました。今日はchromebookを持ち帰る日になっていますが、手際よく帰りの支度をしていました。運動着など持ち帰るのを忘れないようにと友達同士よく声を掛け合っていて感心しました。

1年生は、学習発表会の劇の原稿をクラスみんなで読み合わせしていました。となりのクラスは、動物園に行ったときの様子を絵に描いていました。
けやき学級は、和気あいあいと給食を食べていました。午後は一列に並び、丁寧に教室の掃除をしていました。手分けをして廊下や階段も丁寧に掃除をしていました。
来週も校外学習が複数の学年で予定されています。ちょうどよい天気になりますように。

2025年9月25日木曜日

9月25日 陸上記録会

 今日は弘進ゴムアスリートパーク仙台で、泉区の小学校陸上記録会が開催されました。区内約1600人の児童が集い、これまでの練習の成果を競い合いました。本校の6年生も力を発揮することができました。仲間を懸命に応援する姿は、とても頼もしく誇らしく感じました。6年生の皆さん、お疲れ様でした。応援してくださった家族や先生、友達、下級生など、たくさんの人に感謝ですね。


2025年9月23日火曜日

9月24日 陸上記録会壮行会

 今朝は全校児童が体育館に集まり、明日開催される陸上記録会の壮行会が行われました。5年生がリーダーとなり、下級生から6年生へエールを贈りました。「競技場に応援には行けませんが、学校から応援しています。」とのメッセージが6年生の心に響いたことと思います。6年生からも種目ごとの目当てと競技場で披露する応援の披露がありました。明日全員が力を発揮できますように。


2025年9月22日月曜日

9月22日 学習の様子

 今朝は、爽やかな秋晴れとなりました。学校前の交差点から中庭に足を向けると、栗の実や彼岸花に確かな秋の訪れを感じさせられました。

朝の時間には、各教室で最後の応援練習に力が入っていました。写真は、1年生の教室の様子です。明後日の全校での壮行会がとても楽しみになりました。

2年生は、学校で飼育できそうな生き物について、chromebookや本などで調べていました。となりのクラスは、係ごとに係活動の振り返りをchromebookを使ってまとめていました。

3年生は、マットを敷いて走高跳のイメージトレーニングに繰り返し取り組んでいました。リズムをつかんでタイミングよく跳ぶ子がたくさんいました。
5年生は、学校付近や七北田川付近の防災マップを見ながら、災害時に命を守るためにどんなことをすればよいのか、考えていました。となりのクラスは、水産業の盛んな地域の「かつお節づくり」について、動画を見ながら学んでいました。
6年生は、3日後に迫った陸上記録会に向けて、先生の話を聞きながら当日の詳細の行動について確認していました。


先週の金曜日には、1年生が八木山動物公園に校外学習に出掛けました。天気にも恵まれ、たくさんの動物たちを間近でじっくりと観察することができたようです。お弁当も青空の下で食べることができて何よりでした。

2025年9月18日木曜日

9月18日 授業参観・懇談会

 今日は1学期末の授業参観日でした。足元の悪い中、たくさんの保護者の皆様にお出でいただきました。どの教室でも、張り切っているこどもたちの姿がありました。図書室では、ボランティアの方々の力をお借りして、低学年児童のお預かりをしました。懇談会にご参加いただいた保護者の皆様、長い時間ありがとうございました。


2025年9月16日火曜日

9月17日 学習の様子

 今日は天気になったり雨が降ったりと、不安定な天気の一日でした。

5年生は、様々な太さの針金をペンチで切ったり曲げたり巻き付けたりしながら、思い思いの作品を作っていました。休み時間になっても夢中になって制作を続ける子がたくさんいました。となりのクラスは、陸上記録会壮行会の応援練習に取り組んでいました。来週の最後の練習に向けて、気合が入っている様子でした。

6年生は、スチューデントシティのまとめの発表会を行っていました。グルーブごとに何を学んだのかを発表し、質問や感想を伝え合っていました。
明日は授業参観日です。こどもたちが1学期の学習の成果を各教室で発揮できますように。

9月16日 学習の様子

 今朝は、陸上記録会壮行会に向けた応援練習があり、5年生が1~4年生・けやき学級の教室へ行って応援指導をしました。2回目とあって、5年生は自信を持って教えていたので、前回よりもスムーズに練習が進みました。来週も練習が予定されています。

3年生は、ほうねん座の皆さんにご来校いただき、太鼓の演奏を披露していただいた後に、太鼓指導を受けました。迫力ある演奏に引き付けられた後、バチを握ると皆で息を合わせながらみるみる上達していきました。プロの指導を仰ぎながら本物の太鼓に触れて、学習発表会に向けてこれまで以上にスイッチが入ったようです。これからの練習がますます楽しみになりました。
体調を崩し、休んだり早退したりする子が増えてきているようです。無理をせずにしっかり休んで体調を回復できますように。

2025年9月11日木曜日

9月12日 学習の様子

 今日もどんよりとした曇り空で、暑さからは解放された一日でした。久し振りに休み時間の校庭からこどもたちの声が聞こえてきました。

1年生は、予定通り生活科の学習でシャボン玉遊びをして楽しみました。自分でそっとストローを吹いたり、先生が作るシャボン玉を追いかけたりと、思い思いに活動していました。

2年生は、「のこりはいくつ」の文章問題を考えて、隣の子同士考えを伝え合っていました。となりのクラスは、文章を書いた後に見直して間違いを訂正することを学習していました。
3年生は、学年一緒に音楽室で「スットン、スットン、ドドーンドンドン…」と和太鼓のリズム打ちを練習していました。グループごとの練習では、回数を数えながら息を合わせて繰り返し、最後は一つの輪になって気合を入れていました。

4年生は、1組と2組の先生が交換して授業をしていました。1組担任は2組にリコーダーを、2組担任は1組に走高跳を教えていました。いつもと少し違って、新鮮な気持ちで学習している様子でした。

5年生は、整数の性質について問題を解き、自分の考えを伝え合って意見交換をしていました。となりのクラスは、挿絵を見ながら危険個所に印を付け、どんな災害が起こりそうかを考えていました。
5年生の廊下には、卵から育てたメダカが順調に育ち元気よく水槽の中を泳いでいました。
6年生は、一茶の句を毛筆で書いていました。となりのクラスは、聖徳太子、中大兄皇子など、分担して調べ、調べたことを伝え合っていました。
けやき学級は、学習発表会で披露するさんさ踊りの練習に励んでいました。動きが揃っていて、なかなか上手ですね。
三連休、こどもたちが事故なく健康に過ごせますように。

2025年9月10日水曜日

9月10日 研究授業

 今日は4年生の研究授業があり、担任の走高跳の指導を職員で参観しました。自分の目当てに合ったコースを選び、友達とアドバイスをし合いながら意欲的に学習を進めていました。準備や後片付けも協力して行い、45分の中で目当てを達成する子が多くみられた授業でした。

放課後は、職員で事後検討会を行い、よりよい授業づくりに向けて意見交換をしました。

2025年9月7日日曜日

9月8日 応援練習他

 今朝は、5年生児童が1~4年生・けやき学級の各教室へ出向き、陸上記録会壮行会で6年生に届ける応援の仕方を教えました。5年生に教わったとおり、掛け声を掛けたり、歌を歌ったりと、どの子も一生懸命覚えようとしていました。

6年生は体育館に集まり、陸上記録会に向けての練習をスタートさせました。各種目担当の先生に挨拶をした後、種目ごとに練習しました。校庭がぬかるんでいたため、今日は主に室内での練習となりました。
図書室には、図書委員会のこどもたちが考えた図書クイズが掲示してあります。クイズは低学年用・中学年用・高学年用と3種類用意されています。休み時間に行ってみると、問題を読んで答えを書き、提出後にスタンプを押してもらい、楽しんでいるこどもたちの姿が見られました。
今日、およそ2か月振りに、気持ちよさそうに池で泳ぐカメ吉を発見しました。この夏の酷暑でどうしているかと心配していたので、安堵しています。

昨日、7日(日)に、PTA主催の食育講座が市民センターにて開催されました。ちょっと顔を出してみると、杵と臼で餅つきをし、活気にあふれていました。ついた餅は、焼き餅にしていました。その他にずんだ餅も作ったそうです。楽しくおいしい時間となったようで、何よりでした。