2025年9月11日木曜日

9月12日 学習の様子

 今日もどんよりとした曇り空で、暑さからは解放された一日でした。久し振りに休み時間の校庭からこどもたちの声が聞こえてきました。

1年生は、予定通り生活科の学習でシャボン玉遊びをして楽しみました。自分でそっとストローを吹いたり、先生が作るシャボン玉を追いかけたりと、思い思いに活動していました。

2年生は、「のこりはいくつ」の文章問題を考えて、隣の子同士考えを伝え合っていました。となりのクラスは、文章を書いた後に見直して間違いを訂正することを学習していました。
3年生は、学年一緒に音楽室で「スットン、スットン、ドドーンドンドン…」と和太鼓のリズム打ちを練習していました。グループごとの練習では、回数を数えながら息を合わせて繰り返し、最後は一つの輪になって気合を入れていました。

4年生は、1組と2組の先生が交換して授業をしていました。1組担任は2組にリコーダーを、2組担任は1組に走高跳を教えていました。いつもと少し違って、新鮮な気持ちで学習している様子でした。

5年生は、整数の性質について問題を解き、自分の考えを伝え合って意見交換をしていました。となりのクラスは、挿絵を見ながら危険個所に印を付け、どんな災害が起こりそうかを考えていました。
5年生の廊下には、卵から育てたメダカが順調に育ち元気よく水槽の中を泳いでいました。
6年生は、一茶の区を毛筆で書いていました。となりのクラスは、聖徳太子、中大兄皇子など、分担して調べ、調べたことを伝え合っていました。
けやき学級は、学習発表会で披露するさんさ踊りの練習に励んでいました。動きが揃っていて、なかなか上手ですね。
三連休、こどもたちが事故なく健康に過ごせますように。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。