三連休を挟んで,今日は4月の最終日です。校庭や体育館からは,子供たちの元気な声が聞こえ,運動会に向けて少しずつ練習が始まりつつあるようです。
1年生は,一列から二列に並び替える練習をしていました。一度でまっすぐに並ぶことができて,見ている方も気持ちよくなりました。
3年生は,カーブを上手に走れるようにと,白線で描いた円の上を走って練習していました。2年生は,音楽の鑑賞の学習をしていました。曲を聴きながらイメージを広げ,身体表現を楽しんでいました。三連休を挟んで,今日は4月の最終日です。校庭や体育館からは,子供たちの元気な声が聞こえ,運動会に向けて少しずつ練習が始まりつつあるようです。
1年生は,一列から二列に並び替える練習をしていました。一度でまっすぐに並ぶことができて,見ている方も気持ちよくなりました。
3年生は,カーブを上手に走れるようにと,白線で描いた円の上を走って練習していました。2年生は,音楽の鑑賞の学習をしていました。曲を聴きながらイメージを広げ,身体表現を楽しんでいました。今日は,1年生を迎える会がありました。計画委員会の児童を中心に企画・運営を行い,休み時間も準備を進めていました。6年生は1年生の入退場のエスコート役と学校○×クイズ,5年生は先生紹介クイズ,4年生はプレゼントのメダル作り,3年生は花のアーチ作りと当日のアーチの役,2年生は招待状作り,けやき学級はくす玉作りをそれぞれ担当し,1年生はお礼の歌を披露しました。心温まる,将監小学校の児童会のよさが表れた会となりました。
今日は晴れて,少しぬかるみはありましたが,元気よく校庭で遊ぶ子供たちがたくさんいました。今日の学習の様子を紹介します。
1年生は,ひらがなや数字を書く学習が少しずつ進んでいます。教室をのぞくと,数字の「9」と「0」の書き方を練習していました。
2年生は,丁寧に練習してきたラジオ体操がとても上手になりました。体を反らせてゆらゆら揺れる動きも,楽しんで取り組んでいました。3年生は,初めての毛筆の学習に取り組んでいました。墨のにおいを感じながら筆を運んでいました。4年生は,走るときのフォームを意識しながら,勢いよく走っていました。5年生は,基本の運動をした後,ドッジボールを楽しんでいました。となりのクラスでは,外国語の先生から「What subject do you like?」を教わり,どんな教科が好きかを伝え合っていました。6年生は,点対称の図形の性質を学習していました。また,それぞれのクラスで,畑を整備していました。この後,理科の学習で観察や実験をするために,じゃがいもを植える予定です。けやき学級では,よもぎ団子づくりをしていました。手際よく調理した後は,おいしそうに食べていました。今朝は,全校朝会がありました。始業式では1年生がいなかったので,全校児童が体育館に集まったのは,今日が初めてでした。1年生もまっすぐに並び,全員で校長の話を聞いたり,校歌を歌ったりしました。
先週,校庭の遊具の遊び方を学習した1年生は,今日から休み時間に校庭で遊ぶことができるようになりました。殆どの子供たちが,業間休みに校庭に出て,遊具遊びをしたり,散策をしたりして,外遊びを楽しんでいました。
2年生,4年生の教室では,どちらも算数の計算問題に取り組んでいました。2年生は,繰り上がりのある足し算の筆算,4年生は,大きな数の掛け算の筆算を考えていました。どちらの学年も集中して問題を解いていました。3年生は,ローマ字表を見ながら,ローマ字入力の練習をしていました。となりのクラスでは,「春風をたどって」を読み,ルウの気持ちを考えていました。明日は,全校朝会があります。全校そろって気持ちのよい朝の挨拶ができるといいなと思っています。今日は,令和6年度の第1回目の授業参観・懇談会がありました。どの学級でも,子供たちが張り切って学習に取り組んでいました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。また,懇談会の時間に,久し振りに1・2年生のお預かりをさせていただきましたが,お迎えまでの間,読書や折り紙などをして落ち着いて待っていることができました。スマイルしょうげんの皆様,ご協力いただきありがとうございました。全ての学級を紹介できませんが,どうぞ子供たちの様子をご覧ください。
昨日は,地区の交通指導隊の方々をお招きして,1年生を対象に交通教室を行いました。右,左,右,と安全を確認してから道路を横断することを,実際に通学路を歩いて学習しました。
今日は,6年生を対象に「全国学力テスト」がありました。先週は仙台市の学力テストもあり,今日のテストを終えて子供たちも担任も一安心したことでしょう。
1年生の教室をのぞくと,姿勢を正して国語の教科書を音読していました。担任の声に続き,声を揃えて読んでいました。となりのクラスでは,大きな歌詞カードを見ながら,校歌を歌っていました。大分覚えてきたようです。1年生を迎える会で歌う「児童会の歌」も練習していました。
2年生は,詳しく調べるために表にしてあらわす学習をしていました。となりのクラスでは,自分の読みたいところを選んで,音読をしていました。
3年生は,漢字練習をしていました。「様」のつくりの部分の縦画は,下まで続けて書くことを確認していました。となりのクラスでは,外国語専科の先生の「自己紹介クイズ」で大いに盛り上がっていました。
4年生は,整数の表し方のしくみについて,電卓を使って学習していました。となりのクラスでは,校地内で撮影した植物の特徴を捉えて,ワークシートに丁寧に描いていました。
5年生は,校庭で陸上運動に取り組んでいました。様々な姿勢から立ち上がって短い距離を走っていました。となりのクラスでは,先生の範読に続いて「銀色の裏地」を声に出して音読していました。
けやき学級では,ソーラン節の動画を見ながら,踊りの練習をしていました。下学年の子供たちも一緒になって踊りを楽しんでいる様子でした。午後は季節の掲示物を作成していました。こいのぼり‥かな?仕上がりが楽しみです。
明日は,授業参観日です。保護者の皆様は,新しい学級でのお子さんの学びの様子を是非ご覧ください。
今日は,今年度初めての避難訓練がありました。どの学年も「お(さない),は(しらない),し(ゃべらない),も(どらない)」の約束を守り,避難することができました。ご家庭で用意していただいた防災頭巾も正しく着用できていました。担当の先生から「とても立派に行動できました。地震はいつ起こるか分かりません。いつでも今日のように避難できるようにしましょう。」との話がありました。
けやき学級は,畑を耕していました。昨年は,ミニトマト,さつまいも等,大豊作でした。今年は何を植えるのでしょうか。楽しみですね。
6年生の教室では,線対称・点対称の図形の特徴についてクイズも交えながら学習していました。となりのクラスでは,卒業まで共に過ごすことを考えながら,どんな学級目標を立てるかchromebookを活用しながら話し合っていました。
午後は,2クラス合同で体育の授業をしていました。担任の「ね,ね,ねっこ!」「ね,ね,ねこ!」「ね,ね,ねずみ!」の声で,右に左に思い切り走り,汗を流していました。その後は,走るときの基本動作等について確認していました。昨日は,市民センターにてさくら祭りが開催され,本校の「和太鼓クラブ」が出演しました。卒業生も加わり,堂々と演奏を披露することができました。
今日の学習の様子です。1年生は,校庭に出て遊具の使い方を担任から教わっていました。「ルール」や「約束」を確認することが,安全に楽しく遊ぶことにつながりますね。2年生は,教室でめあてを確認してから,春を探しに校庭に出ていました。となりのクラスでは,書写の学習に取り組んでいました。2年生の書写は,教務主任の先生が担当します。3年生は,学級の係を決めるにあたり,自分のやりたい活動内容をクロームブックで提出していました。となりのクラスでは,国語「わたしの最高の一日」を姿勢を正して音読していました。4年生は,どちらのクラスも,算数「1億より大きい数」について,その仕組みを学習していました。5年生は,理科の学習で,今年一年どんな分野について詳しく調べたいかを一人ずつ発表していました。となりのクラスでは,1年生を迎える会の準備を進めていました。けやき学級では,担任から教わりながら,それぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。今日は3年生以上で,仙台市の学力検査を実施しました。2年生もChromebookを使い,生活状況調査に回答しました。3年生は国語と算数,生活状況調査,4年生以上は国語・社会・算数・理科と,生活状況調査に取り組んだため,かなり疲れたことと思います。
1年生の給食の時間には,生活・学習サポーターの方々がお手伝いに入ってくださっています。順番に並んで,自分でお盆を机まで運んでいます。子供たちが自分たちで配膳ができるようになるまで,しばらくお手伝いいただきます。今日までの集団下校指導にも,サポーターさんに入っていただきました。ありがとうございます。学力テストが終わった午後の授業,元気な挨拶がチャイムと共に聞こえてきました。校庭に行ってみると,5年生が準備体操を始めていました。この後,50メートル走の計測に挑戦していました。月曜日からスタートした新学期。子供たちは疲れていることと思います。週末はリフレッシュできるといいですね。今日は新学期4日目です。きれいな青空に学校の満開の桜が美しく映えていました。
3年生以上では,専科教員の授業もスタートしました。今日の学習の様子を紹介します。