2025年9月5日金曜日

9月5日 学習の様子

今日は朝から雨模様でした。気温は上がらず、外遊びはできませんでしたが、過ごしやすい一日となりました。

1年生は、今月19日に予定されている校外学習に向けて、グループ内で係決めをしていました。今からわくわくですね。となりのクラスは、カラー封筒や色紙を使い、図工作品「ぱくぱっくん」を制作していました。なかなか味のある顔ができていて、ほっこりしました。

3年生は、交換授業をしていました。1組は2組の先生から和太鼓のリズムうちを学んでいました。新聞紙で作った簡易のバチで机を打ち、やる気満々の様子でした。2組は体育館でハンドベースボールをして大盛り上がりでした。バッターが一塁からホームに帰るのと、守備チームが打球を拾って一列に整列完了するのと、どちらが早いかで勝負が決まるルールです。勝ったチームはハイタッチをして喜んでいました。
4年生は、走高跳を学習していました。教師が今日の授業の振り返りをして、来週の研究授業に臨みます。こどもたちは自分に合ったコースを選び、動画で確認しながらめあてに向かって跳躍を繰り返し練習していました。午後はどちらのクラスも学習発表会の合唱練習に取り組んでいました。「本当に4年生?」と思う程、きれいな歌声が響いていました。

5年生は、学年PTA行事があり、バルーンアートを親子で楽しんでいました。時折「バーン!」と風船が割れる音が響きましたが、気にせずに制作に夢中になっていました。今年から「学年委員」がなくなりましたが、有志の保護者の皆様のお陰でこどもたちも楽しい時間を過ごすことができました。ご準備いただいた皆様、ありがとうございました。
午後に廊下を歩いていると、とても美しい歌声が響いてきて、吸い込まれるようにランチルームに向かいました。そこには、学習発表会の合唱練習に励む6年生のこどもたちがいました。担任の先生も、美しい歌声に「鳥肌が立ったよ!」とこどもたちに話していました。最上級生が本番でどんな歌声を響かせるのか、今から楽しみです。

昨日は、2年生がうみの杜水族館に校外学習に出掛けました。バックヤード見学では、普段見ることのできない施設や飼育の様子を見ることができ、新たな発見があったようです。




2025年9月3日水曜日

9月4日 学習の様子

 今日は朝から涼しく、途中から雨は降りましたが、だいぶ過ごしやすい一日となりました。

5年生は、「返し縫い」に挑戦していました。苦労しながらも、自分の力で「できた!」と言って仕上げる子もいました。家庭科は専科の授業ですが、担任もサポートに入っていました。となりのクラスは、道徳の教材文を読み、友達とよい関係を築くにはどうすればよいか、輪になって意見交換をした後に、各自自分の考えをまとめていました。

6年生は、先週のスチューデントシティでの学習のまとめとして、レシートを見ながら「収支記録表」を作成していました。となりのクラスは、外国を紹介する際、その国で特徴的な食べ物や植物を紹介する表現を学習していました。
けやき学級は、学習発表会に向けて和太鼓のリズム打ちを学習していました。1年生も少しずつ習得していました。上学年児童は慣れた手つきで気持ちよさそうにリズムを打っていました。
休み時間は、5年生の代表メンバーが、陸上記録会の応援練習について打合せをしていました。来週から1~4年生の教室へ出向き、応援の仕方を教えることになっています。
保健委員会の児童が、休み時間に「熱中症予防」に向けて気を付けることを校内アナウンスしていました。自主的な取組が素晴らしいですね。
掲示委員会の児童は、休み時間に昨日の委員会活動の時間に作成した掲示物を職員室前の掲示板に飾っていました。デザインは全て担当児童が考えたものです。秋らしいススキと赤トンボが、しばらく廊下を通る人を癒してくれることでしょう。

9月3日 学習の様子

 今日は1年生が生活科の学習で水遊びをしました。濡れても大丈夫なように、水泳帽子を被り水着を着て楽しく活動していました。

4年生は、給食センターから栄養士の先生をお招きして、バランスよく食事をすることが体の成長にとってとても大切であることを学びました。「タンパク質」「カルシウム」「ビタミン」など、こどもたちは予備知識を持っていて、それぞれがどんな役割を果たし、どんな食品に含まれているのかも学びました。
3年生は、絵の具を使い、好きな色で花を表現していました。絵の具を薄く塗り、思い思いの花を伸び伸びと描いていました。となりのクラスは、二枚のポスターを見比べて、どのような理由でどちらのポスターがよいのか、一人一人ノートにまとめた後に発表し合っていました。
今日は、業間休みは暑さ指数が高く外で遊べませんでしたが、昼休みは遊ぶことができました。天気予報によると明日は今日よりも気温が下がりそうです。思う存分外遊びができるとよいのですが…。

2025年9月2日火曜日

9月2日 音楽朝会他

 今朝は音楽朝会があり、全校児童で「歌よありがとう」の曲を二部合唱で歌いました。朝から美しい歌声が響き、気持ちよく一日のスターを切ることができました。

昨日は、4年生が天文台に校外学習に出掛けました。様々な模型を見た他に、巨大望遠鏡やプラネタリウムを見て、天体への関心をさらに深めたようです。

2025年8月31日日曜日

9月1日 学習の様子

 昨日は幾分涼しく感じましたが、今日は暑い一日となりました。

1年生は、「どちらがながい」のテストに集中して取り組んでいました。となりのクラスは、絵を見て分かりやすく数を表に整理し、表をもとに数を比べる学習をしていました。

2年生は、体育館で学習をしていました。1組は平均台、2組はマット運動にそれぞれ取り組み、合い間に水分補給をしたり、冷風機の風に当たったりしていました。
明日も暑そうです。こどもたちの体調管理をしっかりとして学習活動に取り組ませていきたいと思います。

2025年8月28日木曜日

8月29日 不審者対応訓練他

 今日は、校舎内に不審者が侵入したことを想定した訓練がありました。第一発見者の先生が防犯警報ボタンを押し、さらにホイッスルを鳴らすと、各教室ではこどもたちが事前指導のとおり、廊下側に避難することができました。職員も各自の役割を果たし、無事訓練を終えました。

警報ボタンが鳴り、教頭先生の指示で男性職員が駆け付けました。

教室を廊下側からのぞくと…、あれ?誰もいないのかな?
先生の指示どおり、廊下側の壁に避難していました。
教頭先生から、児童の安全確認報告の指示があり、各主任等の先生方が職員室に報告に来ました。無事、訓練を終えることができました。
校庭へ行くと、5年生がヘチマの花の花粉を採取していました。その後教室に戻り、顕微鏡を使って花粉を観察していました。私も見せてもらいましたが、こどもたちが言うとおり「お米」の形に見えました。
3年生は、理科の時間に校庭で虫を捕まえて観察していました。虫かごの中を見せてもらうと…、何匹いるか分からないくらい、たくさんのバッタが入っていました。こどもたちは虫取り名人ですね。そして、暑い中にも季節は確実に秋に移行してきているようにも感じました。
夏休みが明けて一週間が過ぎました。月曜日からのスタートでしたので、こどもたちはきっと疲れがたまっているかと思います。週末、疲れが取れるといいですね。


8月28日 スチューデントシティ

 今日は朝から夕方まで、6年生が「スチューデントシティ」へ出掛け、役所や会社の一員となり社会の仕組みを学んできました。初めて会った他校の児童とも少しずつ打ち解け、互いに協力し合う姿も見られました。このような学習の場を設けている自治体は、仙台市を含め全国に3か所だけだそうです。今年も貴重な学習ができたことは、多くの方々のお力のお陰です。様々な方に感謝ですね。保護者ボランティアの方々にも大変お世話になりました。ありがとうございました。