今日は、校舎内に不審者が侵入したことを想定した訓練がありました。第一発見者の先生が防犯警報ボタンを押し、さらにホイッスルを鳴らすと、各教室ではこどもたちが事前指導のとおり、廊下側に避難することができました。職員も各自の役割を果たし、無事訓練を終えました。
警報ボタンが鳴り、教頭先生の指示で男性職員が駆け付けました。
教室を廊下側からのぞくと…、あれ?誰もいないのかな?
先生の指示どおり、廊下側の壁に避難していました。
教頭先生から、児童の安全確認報告の指示があり、各主任等の先生方が職員室に報告に来ました。無事、訓練を終えることができました。
校庭へ行くと、5年生がヘチマの花の花粉を採取していました。その後教室に戻り、顕微鏡を使って花粉を観察していました。私も見せてもらいましたが、こどもたちが言うとおり「お米」の形に見えました。
3年生は、理科の時間に校庭で虫を捕まえて観察していました。虫かごの中を見せてもらうと…、何匹いるか分からないくらい、たくさんのバッタが入っていました。こどもたちは虫取り名人ですね。そして、暑い中にも季節は確実に秋に移行してきているようにも感じました。
夏休みが明けて一週間が過ぎました。月曜日からのスタートでしたので、こどもたちはきっと疲れがたまっているかと思います。週末、疲れが取れるといいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。