2025年3月27日木曜日

3月28日 離任式

 今日は、この3月で将監小学校を去る4名の先生方とお別れをする「離任式」がありました。体育館に卒業生も含め全校児童が集まり、代表児童がそれぞれの先生に感謝の気持ちを伝えました。先生方からも子供たちへのメッセージが伝えられ、うなずきながら聞いている子がたくさんいました。花束を贈呈した後は、声高らかに校歌を斉唱し、花道を作って別れを惜しみました。お別れするのが辛くて目を真っ赤にする子もたくさんいました。4名の先生方がこれまで将監小学校のために力を尽くしてくださったことに心から感謝します。どうぞお元気で。


式が終わった後は、各学年ごとに新学期のクラス発表がありました。5年生は新年度に向けて、各教室の机と椅子を皆で協力して運び、力を発揮しました。とても手際がよく、予定よりも早く終わりました。新学期までもう少しありますので、しっかりと充電して、4月からまた元気な顔で登校してほしいと思います。


2025年3月24日月曜日

3月24日 修了式

 いよいよ令和6年度の最後の登校日となりました。今朝は全校児童が体育館に集まり、修了式を行いました。各学年の代表児童が修了証を受け取り、全員が進級となりました。校長からは、各学年へのアンケート結果をもとに、今年頑張ったことを伝えました。その後、代表児童から今年頑張ったことについて発表がありました。1年生からは、計算、学習発表会、運動会を頑張ったこと、3年生からは、けやき祭り、運動会を頑張ったことについての発表でした。次年度も引き続き目標を持って前に進んでほしいと思います。春休み中、事故なく過ごせますように。


2025年3月21日金曜日

3月21日 学習の様子

 今日はどの学年も午前授業でした。各教室を回ると、いつも通りの授業をしている学級、お楽しみ会やお別れ会をしている学級もありました。自分の持ち物をまとめて、次の学年の教室近くへと運んでいるクラスもありました。

1年生は、どちらのクラスもお別れ会やお楽しみ会をして、クラスの仲間と楽しく過ごしていました。

2年生は、今年度最後の書写の時間に「いろはうた」を学習し、なぞって書いていました。日本語は「あいうえお」だけではないことを学んでいました。となりのクラスは自分の持ち物の整理をしていました。
3年生は、お楽しみ会で椅子取りゲームをしていました。となりのクラスもお楽しみ会でグループごとに考えた出し物をして楽しんでいました。
4年生は、テストを返しているところでした。最後までしっかり復習ですね。となりのクラスは、お別れ会をしていました。
5年生は、校庭でドッジボールをして楽しんでいました。となりのクラスは、大掃除中でした。教室以外の場所も分担し、次の5年生のためにきれいにしていました。
来週の月曜日は今年度最後の登校日となります。朝は全校で体育館に集まり、修了式を行います。子供たちが元気に登校できますように。

2025年3月19日水曜日

3月19日 卒業式

 本日、名残雪が舞う中、本校の第54回目の卒業式が行われました。全員が堂々と胸を張り、学び舎を巣立っていきました。これまで多くの方々に支えられながら大きく成長したことが、一人一人の力強い言葉から感じられました。これからも様々な経験を重ね、夢や希望を持って更に大きくなっていくことでしょう。57名のみなさんにこの言葉を贈ります。「みなさんならできる!頑張って!」


2025年3月18日火曜日

3月18日 明日は卒業式

 6年生のランドセル姿での登下校も今日で見納めとなりました。6年間子供たちを見守ったランドセルにも「お疲れ様」「ありがとう」と言いたい気持ちになりました。各教室では、通信票を受け取ったり、式場に卒業制作の作品「オルゴール」を並べたりしていました。帰り際に子供たちに声を掛けると「明日が卒業式という実感がない~」と話す子もいました。

他学年が下校した後は、5年生と4年生が手分けをして明日の会場の準備や清掃を行いました。どの子も生き生きと活動していてとても頼もしく感じました。子供たちが下校した後は、職員で準備を整え、明日の準備を全て終えました。明日の天気が気になるところですが、笑顔で巣立っていけるように心を込めて全職員で送り出したいと思います。

2025年3月17日月曜日

3月17日 今年度最後の給食

 今日は今年度の給食最終日でした。今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭とアーモンドの味噌がらめ、キャベツの浅漬け、けんちん汁でした。各教室を回ると、みんなニコニコ顔で食事を楽しんでいました。6年生の教室のカウントダウンカレンダーは、ついに「あと2日」になっていました。明後日は、いよいよ卒業式です。明日は4年生と5年生が残って清掃や会場設営をする予定になっています。それにしても、もう少し暖かくなるとよいのですが。


2025年3月14日金曜日

3月14日 学習の様子

 今日は風が強く吹き荒れる一日でした。砂の舞う校庭でも子供たちは元気に遊んでいました。体育の準備体操を通路で行う学級も見られました。

けやき学級は、保護者参加の「卒業・進級を祝う会」を行っていました。クッキーづくりは大成功で、焼き上がったクッキーをわざわざ校長室まで届けに来た上級生もいました。サクサクしてとてもおいしいクッキーでした。
1年生は、計算ピラミッドの問題に挑戦していました。となりのクラスは、chromebookでオリジナル旋律づくりを楽しんでいました。
2年生は、安全の副読本を見ながら、外での安全な遊び方や、地震が起きたときの行動について確認していました。「避難する場所を家族と確認した!」と答えている子もいました。となりのクラスは、転校する友達とのお別れ会をしていました。一人一輪ずつ手作りの花を作り、順番に手渡していました。
3年生は、じゃんけんでレクリェーションをして楽しんでいました。となりのクラスは、パスを回してタグラグビーの練習をしていました。
4年生は、拾った福引き券で当たった景品のことを正直に話したという教材文を読み、自分の考えを伝え合っていました。となりのクラスは、図工で「ゆめいろランプ」を思い思いに作っていました。どんな風に光るか楽しみですね。
5年生は、歌のテストの前にみんなで「大切なもの」を合唱していました。となりのクラスは、家庭科「家族とのだんらん」の学習で、ほっとするのはどんなときなのかを考えていました。
6年生は、昨日の予行の反省を受けて、更に声が届くように練習していました。廊下には、図工作品「未来の夢」が飾られていました。
週末は少し気温が下がりそうですね。体調を崩さずに過ごせますように。

2025年3月13日木曜日

3月13日 卒業式予行

 今日も暖かな一日となりました。体育館では、当日と同じ時程で卒業式の予行を行いました。「今日は本番かな?」と思う程、大変立派な態度で臨んだ6年生と5年生の姿をとても誇らしく思いました。最後は、6年生と5年生がお互いに向き合い「ありがとうございました。」と挨拶を交わしていました。これから体調をしっかりと整えて、晴れやかに学び舎を巣立ってほしいと思います。


2025年3月12日水曜日

3月12日 学習の様子

 今日は、明日の卒業式予行に向けて、6年生の卒業証書授与の練習がありました。一人ずつ保護者席に向かってこれまでの思い出やこれから頑張りたいことについて述べた後、証書を受け取りました。緊張感を持って練習することができました。午後の教室をのぞくと、カウントダウンカレンダーが「5日」になっていました。どちらの教室も、これまでとは違った何とも言えない空気が流れているように感じました。

1年生は、教科書にある「星座の音をつないで、旋律を作ろう」の学習をしていました。どの方向の星に進むのかを選び、進んだ方向でできた旋律を鍵盤ハーモニカで演奏していました。ずいぶん上手になりました。となりのクラスは、一年間描きためた図工の作品を、自分で絵を描いて作った作品バックに入れていました。図工の時間、さまざまな表現活動をしてきたことがよく分かりました。

2025年3月11日火曜日

3月11日 学習の様子

 今日で東日本大震災から14年が経過しました。当時の様子の報道からは、あのときの被害がいかに甚大であったかをあらためて感じさせられます。学校では、朝に黙祷の時間を設けました。1年生の教室では、担任の先生の話を聞いたあと、静かに黙祷をしていました。また、復興ソング「希望の道」を昼の放送で流し、犠牲になられた方々の冥福を祈りました。放送の最後に、放送委員の児童から「もし地震がきても、慌てずに行動しましょう。」という呼び掛けがありました。

2年生は、音楽の学習で4パターンのリズムを組み合わせて自分のたいこのリズムを作っていました。となりのクラスは、自分の生まれたときの様子からの成長の様子をまとめた冊子「あしたへジャンプ」を作っていました。小さかった頃の写真がとてもかわいらしく、随分と大きく成長したことが実感できました。
学校支援地域本部前には、2年生からの感謝のメッセージが飾られていました。スーパーバイザーさん、スクール・サポート・スタッフさん、ボランティアの皆さんには本当にお世話になりましたね。
3年生は、図工「未来にタイムスリップ」の学習で、将来なりたい職業について絵を描きながら夢を表現していました。となりのクラスでは、ALTの先生と「好きな色」や「好きな動物」について、英語で表現していました。ある子の「I like gorilla.」の声で、教室中が笑いに包まれていました。
4年生は、書写の時間に「大地」の字を毛筆で丁寧に書いていました。となりのクラスは、図工の「ゆめいろランド」の教材を開けて、組み立てを始めていました。光る仕掛けを見てわくわくしている様子でした。



2025年3月10日月曜日

3月10日 学習の様子

 今日は青空が広がり、気持ちの良い1日となりました。

業間休みが終わり、3時間目の始業のチャイムが鳴るのと同時に、授業開始の元気な挨拶が校庭から聞こえてきました。「チャイムと同時に授業を始められるといいですね!」と、冬休み明けの朝会で子供たちに話していたこともあり、すぐに校庭に出てみると、2年生が自分たちで準備体操を始めていました。


体育館では、5年生と6年生が一緒に卒業式の「門出のことば」の練習をしていました。今週の木曜日には、予行があります。6年生は緊張感を持って練習に臨んでいました。5年生も6年生の姿を自分の目に焼き付けて、1年後のゴールイメージを持っていけるのではないかと思っています。

2025年3月6日木曜日

3月7日 学習の様子

 あっという間に金曜日を迎えました。今日の学習の様子を紹介します。

けやき学級では、算数の学習中でした。一人ずつ、小数の割り算、たし算の文章題、計算の復習、形の学習に取り組んでいました。けやき学級の集中力は見事です。みんなな力を付けました。

3年生は、算数「分数」のテストを担任の先生から受け取っていました。早速間違えた問題をやり直して確認を受けていました。となりのクラスは、毛筆で「小」の字を書いていました。画数は少ないのに、「とめ」「はね」「はらい」が難しそうです。静寂の中で集中して書いていました。

4年生は、漢字50問テストに取り組んでいました。練習の成果は発揮できたでしょうか?となりのクラスでは、立方体の面と辺の変わり方や並び方をグループの友達と調べていました。辺の数を鉛筆を使って数えているグループもありました。


5年生は、体育館で卒業式参加に向けてリコーダーの演奏を練習していました。今日初めて体育館で練習したとのこと、真剣な表情で練習していました。来週は6年生と一緒に練習する予定です。


6年生は、算数の教科書の巻末にある「中学校体験入学コース」問題にチャレンジしていました。正負の数の導入問題のようでした。となりのクラスでは、社会「世界の未来と日本の役割」のテストをしていました。これからは広く世界に目を向けて、様々な問題を考えていくようになりますね。


卒業式までのカウントダウンカレンダーは、8日となりました。いよいよ卒業が近付いてきました。校長室での6年生との会食も今日が最終となりました。校長にとって思い出深い時間となりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

校舎内の卒業祝いの掲示物を紹介します。小鳥のカードには、6年生への感謝のメッセージが添えられていました。

午後に、近隣の保育園からかわいいお客様がやって来て、校舎内を歩きながら小学校の雰囲気を味わっていきました。他の小学校でも見学を済ませているそうで、そのときにその小学校に入学する子に帽子の色を裏返すように伝えると、今日は「将監小」に入学予定の子たちが進んで帽子の色を裏返してきたそうです。入学を楽しみにしているのですね。







3月6日 感謝の会、同窓会入会式他

 今日は、入学からこれまで1年生にたくさんのサポートをしていただいた生活・学習サポーターの皆さんに感謝の気持ちを伝える会がありました。1年生は、自分たちで会を仕切り、上手にできるようになったこと(音読、計算、縄跳び、鍵盤ハーモニカ)を発表し、最後に「ありがとうの花」を全員で歌って、気持ちを届けました。サポーターさんたちは、大きく成長した1年生の姿に感激しておられました。これからも子供たちの成長を見守ってほしいと思います。


6年生は、同窓会入会式を行いました。会長さん、副会長さんが来校し、同窓会についてお話いただいた後、記念品の卒業証書ホルダーをいただきました。ホルダーは卒業式当日に証書を挟んで一人一人に渡ります。今回、役員さん手作りの「はたちポスト」がお目見えし、一人一人、二十歳の自分に宛てた手紙を投函しました。投函した手紙を開封する頃には、どんな大人になっているのか‥‥担任の先生も子供たちの未来に思いを馳せている様子でした。それにしても、「はたちポスト」はすばらしいできばえですね。将監小のキャラクター「しんじくん」「ようこさん」「げんたくん」が側面に描かれています。何年経っても「親切」で「ようく考えて」「元気」な人であり続けてほしいと思います。

昨日、今日と校長室にて6年生との会食がありました。おしゃべりしながらの給食はやはり楽しいですね。明日で会食は終了となります。


2025年3月4日火曜日

3月4日 6年生を送る会他

 今日は子供たちが楽しみにしていた児童会行事、6年生を送る会がありました。これまで5年生を中心に準備を進め、どの学年もこれまでの6年生への感謝の気持ちを伝えることができ、会場は温かな空気に包まれました。児童会旗や陸上記録会ユニフォームなどの引継を受けて、これからは5年生が中心となり、児童会活動を進めていくことになります。6年生からは、お礼として「旅立ちの日に」の合唱が披露され、在校生は美しい歌声に聞き入っていました。卒業式まで、本当にあと少しです。


昼の校内放送で、毎年将監小学校の図書室にたくさんの本を寄贈してくださっている地域の方への感謝の会を行いました。図書委員会が中心となり、感謝の手紙や花束をお渡しし、地域の方からも「本をたくさん読んでほしい。」と、メッセージをいただきました。本当に毎年毎年ありがとうございます。

2025年3月3日月曜日

3月3日 復興プロジェクト他

 あっという間に3月を迎えました。今日の給食では「ひなあられ」が出され、ひなまつり気分を味わいました。

今朝は放送にて復興プロジェクトを行いました。14年前の震災を知らない子供たちですが、担当の先生の話を聞きながら3.11当時の様子を写真で見て当時の様子を知り、万が一のときの取るべき行動や備えについて各クラスで考えました。始めてプロジェクトに加わる1年生も、真剣に画面を見ながら話を聞いていました。今年も市内の小中学校で一人一人が鶴を折り、仙台七夕のときに飾る予定になっています。

今日の給食の時間も、6年生が校長室にて会食を行いました。今日のメンバーは少し緊張気味の様子でした。次回から2組の会食が始まります。
午前中、今年度最後の社会学級講座が開催されました。今日は、おはなしクローバーの皆さんによる「大人のためのお話会」でした。それにしても、一体どうすればあんなに長い話を聞き手を引き込みながら、暗記して話せるようになるのでしょうか‥‥。