2023年11月30日木曜日

今日の学習の様子

 今日から12月となりました。昨日は雪が舞い、ぐんと寒さが厳しくなりました。南校舎1階通路には、年間を通して「縄跳び台」が設置してあり、休み時間は子供たちがその上で縄跳びの練習をしています。最近はその使用頻度が上がり、上達しようと練習に夢中になっています。

CIMG3446.jpg
今日は、先生も一緒になって練習する光景も見られました。
CIMG3469.jpg

5年生は、どちらのクラスも外でソフトボールをしていました。打ったボールが一塁に送球される際、直接キャッチしなくてもボールがタンバリンに当たればアウト、というルールで取り組んでいました。
CIMG3458.jpg
CIMG3459.jpg
CIMG3490.jpg

けやき学級では、マラソンに取り組み始めました。先生も一緒に走っていました。体力が付きますね。
CIMG3456.jpg

掃除の時間、3年生の教室を除くと、教室だけでなく廊下も階段もそれはそれは丁寧に取り組んでいました。寒くなりましたが、雑巾掛けもきっちりと行っていました。
CIMG3483.jpg
CIMG3484.jpg

昨日から図書委員会の子供たちがブックフェスティバルを開催しています。シルエットクイズや本クイズのコーナーを設置したり、昼の放送でお勧めの本を紹介したりしています。一週間の予定で実施します。
CIMG3439.jpg

一端落ち着いたインフルエンザが再び流行し始めています。明日から学級閉鎖となるクラスもあります。各ご家庭においては、予防につとめていただき、ありがとうございます。学校でも引き続きうがい・手洗いの声掛けと換気を行い、予防に努めていきます。

2023年11月28日火曜日

今日の学習の様子

 今日は雨模様で、体育の授業も休み時間も校庭を使えずちょっと残念でしたが、各教室では子供たちが普段どおり学習に取り組んでいました。今日の様子を紹介します。


1年生は、片仮名の学習が進んでいました。先生から書き方を教わると、おけいこ帳に丁寧に練習していました。
11.PNG
となりのクラスでは、繰り下がりのある引き算の学習をしていました。「15ー9」の計算の仕方を、「15を10と5に分ける。10から9を引いて1。1と5で6。」と、一つずつ確認しながら進めていました。
12.PNG

2年生は、どちらのクラスも「どうぶつのひみつをしらべて しょうかいしよう」の学習に取り組んでいました。1組では、「くじら!」「オオカミ!」等、思いつく動物の名前を声に出しながら、何の動物を紹介するか決めていました。2組では、紹介文の原稿を書いて、先生の確認を受けていました。
CIMG3412.jpg
CIMG3417.jpg

3年生は、紙版画の制作をしていました。切り貼りして作ったパーツにインクを塗り、ばれんで丁寧にこすって仕上げていました。
31.PNG
となりのクラスでは、ひまわりスクールの方々にお手伝いをいただき、のこぎりで木片を切っていました。今日もスムーズに活動できました。ありがとうございます。
CIMG3350.jpg

4年生は、どちらのクラスもリコーダーの演奏をしていました。1組では、「サミング」といって、高いミの音の出し方を学んでいました。2組では、シ♭の指押さえを確認しながら「もみじ」を演奏していました。
CIMG3423.jpg
CIMG3432.jpg

5年生は、和語・漢語・外来語の学習をしていました。「昼飯」は和語、「昼食」は漢語ですね。
CIMG3397.jpg
となりのクラスでは、外国語活動で季節の行事について学習していました。どちらが先に消しゴムを取るか、ペアで楽しみながら学習していました。
52.PNG

6年生は、トートバックに工夫を凝らした様々な飾りを付けていました。教室には卒業式まのでのカウントダウン掲示も始まっていました。
61.PNG
となりのクラスでは、国語「ヒロシマのうた」の読み取りをしていました。教材文からは、原爆投下時の悲痛な様子が伝わってきます。
CIMG3403.jpg

けやき学級では、自分たちで育てたサツマイモの蔓を活用し、リースづくりに取り組んでいました。
CIMG3360.jpg

2023年11月26日日曜日

3年生のこぎり他

 今日は、またまたスマイルしょうげんのサポーターさんにご来校いただき、3年生の図工の学習のサポートをしていただきました。サポーターさんにしっかりと角材を支えていただき、のこぎりを自分で操作して、きれいに木を切ることができました。何より安全面での配慮が十分にでき、担任は大助かりです。今日もありがとうございます。

333.PNG

2年生の教室をのぞくと、「九九ビンゴ」をして楽しく学習していました。代表児童が九九の答えを言い、ビンゴになるとカードにシールを貼ってもらえます。シールをもらおうと、学習支援員の先生の周りには、子供たちがあふれていました。
222.PNG

2023年11月23日木曜日

焼き芋他

 今日は、けやき学級と1年生が、これまで丹精込めて育てて収穫したサツマイモで「焼き芋」をしました。はじめは家庭科室でサツマイモをアルミホイルで包み、中庭に出て、たき火の中に芋を入れました。できあがった焼き芋は、教室でいただきました。ホクホクのおいしい焼き芋に、子供たちは舌鼓を打っていました。今日も生活・学習サポーターの皆さんにたくさんのお手伝いをいただきました。ありがとうございました。技師さんもたき火の準備から片付けまで、ずっと側でサポートしました。

CIMG3246.jpg
CIMG3255.jpg
CIMG3256.jpg

4年生は、野村学校給食センターの栄養士さんをお招きして、食事に関する指導を受けました。食事だけでなく、運動や休養・睡眠が、体の成長にとってとても大切であることを学ぶことができました。
CIMG3242.jpg

紅葉もそろそろ終わりですが、まだ中庭のドウダンツツジやカエデが美しい色を放っていたので、ついカメラを向けてしまいました。来週あたり、すっかり葉が落ちてしまいそうです。
CIMG3261.jpg

2023年11月21日火曜日

今日の学習の様子

 今日は、2年生の授業研究がありました。先週の1組での授業の成果と課題を職員で検証し、それを踏まえての授業でした。どの子もペアの友達と活発に意見交換をしながら、ロイロノートやワークシートを使って、考えをまとめていました。

キャプチャ.PNG

1年生は、体育館で様々な動きを取り入れながら運動遊びを楽しんでいました。
CIMG3160.jpg

3年生は、空き箱を使い、ギターを制作していました。図工と理科の「音」の学習だそうです。
CIMG3149.jpg
CIMG3154.jpg
となりのクラスでは、「音読み」と「訓読み」について学習していました。馬を「ば」と読むのが「音読み」、「うま」と読むのが「訓読み」ですね。
CIMG3148.jpg

4年生は、2クラス合同で校庭でサッカーをしていました。青空の下、とても気持ちがよさそうでした。
CIMG3215.jpg

5年生は、「単位量あたりの計算」の学習をしていました。うさぎ小屋の混み具合を、面積もうさぎの数も異なるときにどうやって比較するのか、考えていました。
CIMG3156.jpg
となりのクラスでも、二つの都道府県の人口密度について考えていました。大きな数の計算は、クロームブックの電卓を活用し、概数で求めていました。
CIMG3224.jpg

6年生は、スマイルしょうげんのサポーターさんやボランティアさんのお手伝いをいただき、ミシンの学習に取り組んでいました。お手伝いをいただいたお陰で、スムーズに、安心して学習を進めることができました。いつもありがとうございます。
CIMG3135.jpg

地域の方が来校し、北側斜面の除草をしてくださいました。とてもきれいになりました。いつも本当にありがとうございます。
CIMG3235.jpg

資料室の整理もスマイルしょうげんのサポーターさんにしていただきました。お陰で貴重な資料がとても見やすくなりました。将監小学校は、仙台市立の前は泉市立、そしてその前は泉町立でした。看板がきれいに保管されていました。
CIMG3229.jpg
CIMG3228.jpg
CIMG3231.jpg

2023年11月20日月曜日

今日の学習の様子

今日は、高学年を対象に、ベガルタ仙台サッカーキャラバン(サッカー教室)がありました。青空の下、学年ごとにコーチの指導を受けて、楽しくサッカーをすることができました。コーチの皆さん、ありがとうございました。

CIMG3072.jpg
CIMG3081.jpg
CIMG3079.jpg

今週は、明日まで「浅野文庫」の選書会を行っています。「浅野文庫」は、地域の方からのご寄付により、図書室のコーナーに設けられている図書です。子供たちはぴかぴかの本を手に取り、どれを選ぼうかと迷いながら、お気に入りの本にしおりを挟んでいました。写真は、3年生の選書の様子です。
CIMG3099.jpg

もう一つの3年生のクラスでは、「緊張する~」と言いながら、毛筆で「元」の字を書いていました。半紙を一枚一枚丁寧に使って書き上げていました。
CIMG3131.jpg

1年生のクラスでは、絵カードを見ながらALTの先生と、「What animals do you like?」→「I like cats.」等の会話を楽しんでいました。
11.PNG
となりのクラスでは、chrome bookを開き、写真を提出したり、ナビマドリルを使ったりと、これから自分で使えるように練習していました。担任の先生の他に、ICT支援員や少人数の先生等も加わり、子供たちのたくさんの挙手に応えていました。
CIMG3107.JPG

2023年11月19日日曜日

今日の学習の様子

 今日は風が強く、通路から校舎内に落ち葉が舞い込んでいました。そんな中でも休み時間に校庭へ出て、元気よく遊ぶ子供たちがたくさん見られました。今日の学習の様子の一コマを紹介します。


1年生は、秋のおもちゃづくりに夢中でした。「これ見て~」と言われて、口の部分をつなげた紙コップの中をそっとのぞくと、どんぐりがどっさり入っていました。なかなかいい音が出ていました。
11111111.PNG

2年生は、体育館でマット運動に取り組んでいました。体のどの部分をマットに付けるとよいか、上手な子が手本を示していました。
CIMG3041.jpg

3年生は、体育館でセストボールに取り組んでいました。相手にボールを取られないようによく考えてパスを出す練習をしていました。
CIMG3066.jpg

4年生は、分数の学習をしていました。帯分数を仮分数に直す練習問題にどんどん取り組んでいました。学年が進んでもずっとついて回る問題です。しっかり覚えたいですね。
CIMG3062.jpg

5年生は、どんな楽器が使われているのかを考えながら、オーケストラの演奏を鑑賞していました。先日の学校訪問ミニコンサートが学習に生かされているようでした。
CIMG3035.jpg

6年生の算数では、xとyを使い、実際に数えなくても大きな量を求める方法を比例の考え方を使って考えていました。
CIMG3040.jpg

業間休みは、6年生のドッジボール大会がありました。本日をもって各学年ごとの大会は終了となりました。体育委員の子供たち、企画・運営をよく頑張りました。
CIMG3023.jpg

市内ではインフルエンザが流行し、学級閉鎖の措置をとっている学校が増えているようです。学校でもご家庭でも、うがい・手洗いの励行が大切ですね。