今日は雨模様で、体育の授業も休み時間も校庭を使えずちょっと残念でしたが、各教室では子供たちが普段どおり学習に取り組んでいました。今日の様子を紹介します。
1年生は、片仮名の学習が進んでいました。先生から書き方を教わると、おけいこ帳に丁寧に練習していました。
となりのクラスでは、繰り下がりのある引き算の学習をしていました。「15ー9」の計算の仕方を、「15を10と5に分ける。10から9を引いて1。1と5で6。」と、一つずつ確認しながら進めていました。
2年生は、どちらのクラスも「どうぶつのひみつをしらべて しょうかいしよう」の学習に取り組んでいました。1組では、「くじら!」「オオカミ!」等、思いつく動物の名前を声に出しながら、何の動物を紹介するか決めていました。2組では、紹介文の原稿を書いて、先生の確認を受けていました。


3年生は、紙版画の制作をしていました。切り貼りして作ったパーツにインクを塗り、ばれんで丁寧にこすって仕上げていました。
となりのクラスでは、ひまわりスクールの方々にお手伝いをいただき、のこぎりで木片を切っていました。今日もスムーズに活動できました。ありがとうございます。

4年生は、どちらのクラスもリコーダーの演奏をしていました。1組では、「サミング」といって、高いミの音の出し方を学んでいました。2組では、シ♭の指押さえを確認しながら「もみじ」を演奏していました。


5年生は、和語・漢語・外来語の学習をしていました。「昼飯」は和語、「昼食」は漢語ですね。

となりのクラスでは、外国語活動で季節の行事について学習していました。どちらが先に消しゴムを取るか、ペアで楽しみながら学習していました。
6年生は、トートバックに工夫を凝らした様々な飾りを付けていました。教室には卒業式まのでのカウントダウン掲示も始まっていました。
となりのクラスでは、国語「ヒロシマのうた」の読み取りをしていました。教材文からは、原爆投下時の悲痛な様子が伝わってきます。

けやき学級では、自分たちで育てたサツマイモの蔓を活用し、リースづくりに取り組んでいました。

0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。