今日は、校舎内に不審者が侵入したことを想定した訓練がありました。第一発見者の先生が防犯警報ボタンを押し、さらにホイッスルを鳴らすと、各教室ではこどもたちが事前指導のとおり、廊下側に避難することができました。職員も各自の役割を果たし、無事訓練を終えました。
警報ボタンが鳴り、教頭先生の指示で男性職員が駆け付けました。
今日は、校舎内に不審者が侵入したことを想定した訓練がありました。第一発見者の先生が防犯警報ボタンを押し、さらにホイッスルを鳴らすと、各教室ではこどもたちが事前指導のとおり、廊下側に避難することができました。職員も各自の役割を果たし、無事訓練を終えました。
警報ボタンが鳴り、教頭先生の指示で男性職員が駆け付けました。
今日は朝から夕方まで、6年生が「スチューデントシティ」へ出掛け、役所や会社の一員となり社会の仕組みを学んできました。初めて会った他校の児童とも少しずつ打ち解け、互いに協力し合う姿も見られました。このような学習の場を設けている自治体は、仙台市を含め全国に3か所だけだそうです。今年も貴重な学習ができたことは、多くの方々のお力のお陰です。様々な方に感謝ですね。保護者ボランティアの方々にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は1~5年生に下巻の教科書配布がありました。1年生もプレイルームまで新しい教科書を取りに行き、大事そうに教室まで運んでいました。教室では、教科書の挿絵を見ながら「長さ比べ」の学習をしていました。となりのクラスは、夏休みの思い出を画用紙に描いていました。
けやき学級は、学習発表会に向けて練習をスタートしていました。「パタパタ」「きっこら…」さて、何の練習なのでしょう?2年生は、これから取り組む平均台の学習について、どうすれば安全に行えるかをイラストを見ながら考えていました。その後、腕相撲をして楽しんでいました。となりのクラスは、グループのみんなと意見交換しながら画用紙を切り、オリジナルのけん玉づくりをしていました。
3年生は、おはじきを使い、グループのみんなが同じ数になるように分けて、余りがないことを「割り切れる」と言うことを学んでいました。となりのクラスは、割り算の練習問題に取り組み、一人ずつ先生の確認を受けていました。4年生は、星座版を使って「月の見え方」を確かめていました。となりのクラスは、宮城県でのこれまでの自然災害について、chromebookを使って黙々と調べていました。5年生は、夏休みの家庭科の宿題の発表をしていました。様々なジャンルのお料理を作ったのですね。お家の方のご協力にも感謝ですね。となりのクラスは、米はどのようにして消費者に届けられるのかを、資料を見ながら学習していました。6年生では、陸上記録会の種目ごとの選手発表がありました。その後、明日の「スチューデントシティ」について最終確認をしていました。学習発表会に向けての話もあり、6年生は大忙しです。校庭では、技師さんたちが走路の除草作業に精を出してくださいました。今年は酷暑により、なかなか除草作業が進んでいませんでしたが、3人のお力&放課後のSSSさんのご協力により100m走路が整備されました。トラック外周ももう少し…です。来週からは陸上記録会に向けて練習が始まります。今日から給食が再開しました。夏休みを終えると、我々職員も「給食のありがたさ」をしみじみと感じています。3年生の教室をのぞくと、どちらのクラスもグループを作り、にこにこしながら久し振りの給食を味わっていました。ちなみに今日のメニューは、「ファイバーブレッド
、牛乳、フライビーンズ(青のり味)、ハヤシシチュー、コールスロー、牛乳」でした。
朝の時間は、5・6年生が校庭の走路の除草作業を短時間で行いました。連日暑かったので、昨年に比べて除草作業の進み具合がゆっくりです。健康第一なので、少しずつ…ですね。昼休みはWBGT値が28.8となり、外遊びはできませんでした。けやき学級をのぞくと、chromebookでタイピング練習をしたり、家や校庭で捕まえた虫を観察したりして過ごしていました。通常の学級のこどもたち数名も遊びに来て、ゆったりと過ごしていました。長かった夏休みも(あっという間に)終わり、今日から登校が再開しました。1か月以上会わないでいると、体が大きくなっていることに気付きます。きっと心もたくましくなったことでしょう。朝会では、担当の先生から健康的な生活についてのお話がありました。
けやき学級では、これからの行事・学習予定について先生の話をしっかりと聞いていました。1年生は、どちらのクラスもペアになり夏休みの思い出を伝え合っていました。2年生は、夏休みの宿題、提出物について、一つずつ確認しながら集めていました。3年生も、提出物を確認しながら集めていました。となりのクラスは、朝会で校長が何を話したかを発表していました。しっかり話を聞いていたことに感心しました。4年生は、「夏休み明けビンゴ」をして友達と楽しく夏休みの思い出を振り返つていました。となりのクラスは、ワークシートに夏休みの思い出を書き入れていました。5年生は、一つずつ確認しながら提出物を集めていました。となりのクラスは、夏休みの作品を紹介していました。6年生は、夏休みの宿題の答え合わせを自分たちで行っていました。となりのクラスは、「夏休み明けビンゴ」をして夏休みの出来事を振り返っていました。今週は金曜日まで少し長く感じるかもしれません。徐々に生活のリズムを取り戻して、これからそれぞれの目標に向かって学習を積み重ねてほしいと思います。今日は、職員で南校舎の清掃とワックス掛けを行いました。出張の職員が多く時間が掛かりましたが、長い廊下がピカピカになりました。
放課後こども教室けやきっこでは、図工室を使い「夏休みDIY」を開催していました。かわいらしい木製椅子を一生懸命制作していました。校庭では、暑い中「PTA除草フォトコン」に精を出す保護者の方とこどもたちがいました。よくよく見ると、抜いた草で何かを…。コンテストの結果が楽しみですね。暑い中の除草作業、本当にありがとうございました。昨日は、本校を会場に泉区内の先生方が60名程集まり、9月に開催される泉区陸上記録会の説明会を行いました。大会を開催するに当たり、様々な準備が必要となります。6年生のこどもたちも、夏休み明けから練習が始まります。学校閉庁期間が明けた今日、明日から22日までのPTA除草作業(除草フォトコン)に備えて、ライン引きを行いました。白線の内側エリアの除草をお願いすることにしており、100メートルの直線走路と、トラック外周の二か所を集中的に除草していただくことになります。準備をしていると、PTA会長さんご一家が校庭に現れ、早速作業をしてくださいました。暑い中、本当に頭が下がります。この暑さなので、ご協力いただける方はどうか無理をせずに短時間での作業をお願いいたします。
昨日から仙台七夕まつりが開催され、様々な趣向を凝らした七夕飾りが街中に飾られています。その中でもひときわ大きな飾りが行き交う人々の注目を浴びていました。東日本大震災からの復興の願いを込めて、仙台市立の小・中学校、特別支援学校の児童生徒が折った折り鶴が実に壮大に飾られていました。全部で78,000羽とのこと。「将監小」の名札の裏には、「みんなが笑顔で平和に過ごせますように」との願いが書かれていました。こどもたちが折った鶴をつないでくださったPTAの皆さん、ありがとうございました。