2025年8月27日水曜日

8月27日 学習の様子

 今日は1~5年生に下巻の教科書配布がありました。1年生もプレイルームまで新しい教科書を取りに行き、大事そうに教室まで運んでいました。教室では、教科書の挿絵を見ながら「長さ比べ」の学習をしていました。となりのクラスは、夏休みの思い出を画用紙に描いていました。

けやき学級は、学習発表会に向けて練習をスタートしていました。「パタパタ」「きっこら…」さて、何の練習なのでしょう?

2年生は、これから取り組む平均台の学習について、どうすれば安全に行えるかをイラストを見ながら考えていました。その後、腕相撲をして楽しんでいました。となりのクラスは、グループのみんなと意見交換しながら画用紙を切り、オリジナルのけん玉づくりをしていました。

3年生は、おはじきを使い、グループのみんなが同じ数になるように分けて、余りがないことを「割り切れる」と言うことを学んでいました。となりのクラスは、割り算の練習問題に取り組み、一人ずつ先生の確認を受けていました。
4年生は、星座版を使って「月の見え方」を確かめていました。となりのクラスは、宮城県でのこれまでの自然災害について、chromebookを使って黙々と調べていました。
5年生は、夏休みの家庭科の宿題の発表をしていました。様々なジャンルのお料理を作ったのですね。お家の方のご協力にも感謝ですね。となりのクラスは、米はどのようにして消費者に届けられるのかを、資料を見ながら学習していました。
6年生では、陸上記録会の種目ごとの選手発表がありました。その後、明日の「スチューデントシティ」について最終確認をしていました。学習発表会に向けての話もあり、6年生は大忙しです。
校庭では、技師さんたちが走路の除草作業に精を出してくださいました。今年は酷暑により、なかなか除草作業が進んでいませんでしたが、3人のお力&放課後のSSSさんのご協力により100m走路が整備されました。トラック外周ももう少し…です。来週からは陸上記録会に向けて練習が始まります。




0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。