2025年5月6日火曜日

5月7日 学習の様子

 ゴールデンウィーク明けはあいにくの雨模様となり、長靴で登校する児童がたくさんいました。業間休みに教室の様子をのぞきに行くと、読書やchromebookでのタイピング練習、友達と徒競走のフォームの練習、おしゃべりなど様々な過ごし方をしていました。

1年生は、生活・学習サポーターの方々にお手伝いをいただきながら、生活科で育てるアサガオの種まきをしていました。毎朝水やりを続けることで、夏休み前にはきれいな花が咲くことでしょう。今から楽しみですね。

2年生は、クレヨンやパスで描いた線をこすったりぼかしたりして、表現を楽しんでいました。子供たちからは「色が混ざる」「色がなじむ」等の声が聞かれました。となりのクラスは、たし算の筆算のテストに取り組んでいました。真剣そのものでした。
3年生は、体育館で運動会の徒競走の並び順を確認していました。誰の隣か、前か等を確かめた後、一度ばらばらになり、向きを変えても正しく並ぶことができるかどうか、確認を受けていました。
4年生は、体育館でコーナーの走り方のこつをつかめるようにグループに分かれて練習をしていました。となりのクラスは速度を変えながら「早口」を歌っていました。高速モードになると、にこにこしながら歌唱を楽しんでいました。
5年生は、インゲンマメの種子の発芽と養分について学習していました。となりのクラスは、「What are your initials?」を友達に問い、「○・○」と自分のイニシャルを答えていました。
6年生は、令和20年は西暦何年になるのか、式を使って求める方法を考えていました。となりのクラスは、家庭科で掃除の意義と、場所や汚れに合った掃除用具についてワークシートを見ながら考えていました。ちなみに掃除をしたことのある場所は「自分の部屋、砂浜、風呂場、リビング、トイレ、教室、車‥」とのことでした。
けやき学級は給食を食べた後、午後の自立活動の学習で買い物の練習をしていました。

午後からは雨が上がりました。校庭がかなりぬかるんでいますが、明日、外で運動会の練習ができるといいですね。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。