2025年5月1日木曜日

5月1日 学習の様子他

 今日から5月です。新緑が日に日に濃くなり、中庭では技師さんたちが芝刈りに精を出していました。また、昨日から業者さんが入り、校舎の窓まで伸びた中庭の樹木をさっぱりと剪定しました。廊下を掃除していた子供たちも、チェーンソーを裁く職人さんを見て「かっこいい~!」「僕もああいう人になる~!」と話していました。

午前中、防犯巡視員の方々に来校いただき、校長より委嘱状をお渡ししました。普段の子供たちの登下校の様子をお聞きし、地域で子供たちを見守っていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
1年生は、2クラス一緒に図書室で読書をしていました。「私はこれを読んでいるの~!」と、自分のお気に入りの本を見せる子がたくさんいました。
授業が終わる頃に2年生の教室へ行ってみると、どちらのクラスもみんなで協力して一生懸命掃除をしていました。雑巾は真っ黒になっていて、丁寧に拭き掃除をしていることが分かりました。
3年生は、外国語活動の学習をしていました。いくつかの国の言葉で「こんにちは」の挨拶を聞き、それがどの国の言葉かを考えていました。正解すると手を上げてうれしそうにしていました。となりのクラスは、3年生で頑張りたいことをワークシートに書いて自分づくりノートにファイルしていました。二重跳び、割り算、友達をたくさんつくる‥様々なことが書かれていました。
4年生は、漢字辞典を使って漢字を調べる方法を学習していました。ワークシートには自分の名前に含まれる漢字を一字書いて、その字の意味を書いていました。となりのクラスは、骨格模型を見ながら筋肉の動きについて学習していました。また向かい合って様々な表情を作り、顔の筋肉の動きを確かめていました。
5年生は、外国語で挨拶、名前、名前のスペル、好きなものを伝える学習をしていました。意欲満々で進んで話していました。となりのクラスは、道徳の教材文「流行おくれ」を読み、自分ならどう考えるのか、考えを伝え合っていました。
6年生は、「おぼろ月夜」の歌を、歌詞を確かめながら歌っていました。となりのクラスは、気体検知管を一人一本ずつ持ち、使い方を学習していました。次の時間に物が燃える前と後での空気の変化を実験をとおして確かめます。
下級生が下校した後の6時間目のけやき学級は、社会科の教科書を見ながら、国土や地形について学習していました。
明日の天気予報は雨です。校庭で少しでも体育ができるといいのですが‥。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。