2025年5月15日木曜日

5月15日 学習の様子

 今日は4年生の社会科「水はどこから」の学習として、仙台地方ダム総合事務所の方々をゲストティーチャーにお招きし、ダムの役割について学びました。ダムの役割は、大きく分けて治水(洪水調節)、農業用水、飲料、川の環境保全の4つだそうです。また、将監小学校の水は8割が七北田ダムから、2割が宮床ダムから供給されていることも知りました。七北田ダムは、学校のプール34,000杯分貯水できるそうです。ダムにまつわる話を子供たちの身近な視点から教えていただき、みんな熱心にメモを取りながら聞いていました。

1・2年生は、玉入れの練習をしていました。はじめに1年生が、続けて2年生が投げ入れ、かごに入った球数を数え、競っていました。今日の勝負は‥‥。
職員玄関前でお客様をお送りしていると、3・4年生がラジオ体操をしている姿が目に入りました。先日のラジオ体操のOJTを受講した先生が指揮台に立ち、子供たちの前で示範していました。研修の成果が見られ、子供たちの動きが以前より大きく、揃うようになっていました。
6時間目は、5・6年生が体育館と校庭に分かれて練習していました。校庭では、リレーのメンバーが赤、白のチームごとにバトンパスの練習をしていました。バトンパスの技能が向上するように練習を重ねていけるといいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。