今朝1年生の教室前に行くと、子供たちがアサガオの水やりに精を出していました。ある子が「園長先生、芽が出たよ~!」と言って、逆U字型の小さな芽が出ていることを知らせてきました。種を植えたのは7日なので、丁度一週間で発芽です。これからも張り切って水やりを続けていくことでしょう。
今日は、けやき学級と1・3・5年生を対象に歯科検診がありました。しっかりと口を開けて丁寧に歯の状態を見ていただきました。1年生の教室では、キーワードゲームをしていました。特定の数字を先生が言ったら、頭に置いた手を離して机の上の消しゴムにタッチするゲームです。どの子も耳を研ぎ澄ませて先生の発する数字を聞いていました。給食の時間にとなりのクラスへ行くと、「笹かまぼこの仙台みそ焼き」等、おいしそうに食べていました。「昨日は給食を全部食べたの~!」と自慢げに話す子もいました。2年生は、「47-18」の問題を考えながら、筆算で答えを求めるときに「十の位から一繰り下げる」ことをブロックも使いながら学習していました。となりのクラスは、運動会がんばりカードに、自分のめあてを考えて書き入れていました。また先日手入れをした畑から自分の鉢に土を入れて、ミニトマトを育てる準備をしていました(校長室の窓から撮影)。3年生は、カラフル粘土を使い思い思いのペン立てを作っていました。となりのクラスは国語のテストをしていました。早く終えた子も自分の席で課題に取り組んでいました。3・4年生は、本物の綱を出して綱引きの練習をしていました。動きの確認をしながら、実際に綱を握って引き合いました。当日の勝負の行方はどうなるのか‥楽しみです。ちなみに、最近の運動会で「綱引き」を実施したのは平成30年度と判明。今年は実に7年振りの綱引き実施となります。4年生は、私たちが使っている水はどこから来るのかを教科書や資料を見ながら学習していました。となりのクラスは時間と気温の関係を調べるためにグループで計測時間の分担を決めていました。5年生は、比例の関係に着目した体積の求め方を考えていました。体育の時間は、入退場を含めた徒競走の練習を集中して行っていました。学習の始めと終わりは、見ていてとても気持ちの良いきびきびとした挨拶ができていました。6年生は、校内で掃除が必要だと思った場所、汚れの種類、掃除の仕方について調べたことを互いに伝え合っていました。となりのクラスは、自分の書いた毛筆の作品を撮影し、よいところ等をロイロノートにまとめていました。なかなか上手に書けていました。午後の時間、けやき学級はなぞなぞの本の読み聞かせをしていました。一人ずつ選んだ番号の問題を聞いて、一生懸命に答えを考えていました。けやき学級はそれぞれの交流学年で運動会練習に参加しているため、子供だけでなく担任の先生も大忙しです。休み時間には、バトンを使いリレーの練習に励む子供たちが見られました。「ゴーゴーゴー」の歌も朝や休み時間に校舎内に響いています。明日も天気に恵まれてたくさん練習できますように。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。