今朝は音楽朝会がありました。運動会の開会式で歌う「ゴーゴーゴー」を、応援団の子供たちが前に立ちながら歌いました。音楽主任の先生も子供たちをぐいぐいと引っ張り、子供たちのやる気が歌声に乗って体育館中に響き渡っていました。
1・2年生は、ダンスを踊った後の玉入れへの隊形移動を練習をしていました。今日は校庭の土が乾いていなかったため、エアー玉入れとなりました。実際に玉を入れるようになると、子供たちだけでなく担任の先生も一気に気合いが入るのではないかと思われます。3・4年生は、入場から綱引きへの隊形移動を練習していました。綱を引くときにはどんな掛け声を掛けるのでしょうか。運動会での綱引きは久し振りの実施となります。5・6年生は、始業のチャイムと同時にラジオ体操を始め、その後はソーラン節の隊形移動の練習をしていました。どうやらウェーブもあるようです。楽しみですね。6年生は、国語の学習で、職員に「学校のよいところ」をテーマにインタビューをしていました。ことばの教室の先生、保健室の先生、技師さん、事務の先生など、様々な立場の職員に丁寧な言葉で質問をし熱心にメモしていました。一生懸命に掃除をしている子供たちを見付けました。3年生の子供たちが昇降口前、廊下、トイレ、教室等、とても丁寧に掃除に取り組んでいて、とても感心しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。