2024年10月18日金曜日

10月18日 学習の様子

 1学期末から児童会で取り組んでいる「あいさつシールラリー」では、挨拶を10人にしたらシールを貼ることになっています。同じ学年の友達に挨拶ができたら青、違う学年の人や先生にできたら赤、地域の方にできたら金のシールを貼ります。台紙は学年ごとに掲示されていて、日に日にシールが増えています。子供たちの挨拶への意識が確かに高まっていることを肌で感じています。挨拶があふれる「将監」になってほしいと思います。

さて、5年生は無事に七北田川での水質調査を行うことができました。PHテストでは、生物が住める「中性」であることが確認できました。また、透視度計では95㎝の高さから底が見え、澄んだ水であることも分かりました。
1年生は、学習発表会に向け、ステージで細かな動きなどを確認していました。堂々とした動作やせりふで、自信が出てきていることが伝わってきました。
2年生も、学習発表会に向けて、世界の音楽の楽しさが伝わるような演奏やステップを披露していました。上手にできて、笑顔で退場する子供たちがたくさんいました。
3年生も、学習発表会に向けて、衣装を着て力強く太鼓を叩いていました。ほうねん座の方々に教わったことがしっかりと身に付いているようでした。
6年生も、衣装を着て発表練習をしていました。合唱の声は透き通っていて、聞き手を魅了するほどでした。合奏も迫力がありました。
4年生は、道徳の時間に、自分の生活を振り返って、自分のきまりについて考えていました。となりのクラスでは、閉じ込めた空気は押されるとどうなるのか、実験キットを使って確かめていました。
休み時間に縄跳びをする子がちらほら出てきたので、通路にジャンプ台を設置しました。早速、ジャンプ台を使って練習する子がいました。
来週は、学習発表会の児童公開と保護者公開があります。残り一週間で、持っている力を出し切れるように、子供たちと一緒に職員も頑張ります。







0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。