朝晩だいぶ冷え込む様になりましたが、日中は外遊びに最適な天気となり、今日も校庭を駆け回っている子供たちがたくさんいました。
1年生は、席替えをしていました。さっそく新しいグループの友達と役割決めをしていました。となりのクラスでは、姿勢を正し声を揃えて「くじらぐも」の音読をしていました。
2年生は、校庭でサッカーボールを扱いながら体づくりの運動をしていました。相手にとられないように足の裏を上手に使っていました。3年生は、席替えをしていました。ちょうど机の移動をし終えたところで、新たな座席でさっそく漢字の学習を始めていました。となりのクラスでは、2学期の係を決めて、一人ずつカードに役割の内容を書き入れていました。4年生は、「一つの花」を読み、お父さんがゆみ子に伝えたかったことについて考えていました。となりのクラスでは、計算の約束として( )を使って表すと、ひとまとまりの数とみることができることを学習していました。5年生は、発育測定前に保健室の先生から歯磨き指導を受けていました。歯の形や場所に合わせていろいろな磨き方があることを教わりました。となりのクラスでは、先日の七北田川での調査と関連付けながら、流れる水の働きについて学習していました。6年生は、代表値について学習していました。平均値、最頻値、中央値と、難しい言葉が出てきますね。となりのクラスでは、「永遠のゴミ」プラスチックを読み、段落ごとの要旨をみんなで考えていました。けやき学級では、ハロウィンパーティーでどんなことをするのか、意見を出し合って考えていました。楽しい会になるといいですね。今日から4週間の教育実習が始まり、校内放送で実習の先生を紹介しました。休み時間には、さっそく校庭を走り回って子供たちと触れ合っていました。教員を目指して4週間頑張ってほしいです。いよいよ学習発表会が今週に迫ってきました。あるクラスの黒板には、カウントダウンが記されていました。体調を崩している子供たちもいるようです。当日までには回復できますように。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。