2024年10月31日木曜日

10月31日 学習の様子

 10月も最終日を迎え、朝晩は冷え込むようになりました。先日の朝、空から渡り鳥の鳴き声が聞こえたような気がしましたが、今朝は確かに「クゥ、クゥ‥‥」とあのときと同じ鳴き声が聞こえました。

けやき学級は、算数の学習中でした。たし算、億・兆の大きな数、棒グラフ、円周の長さ等、課題は一人ずつ異なりますが、皆集中して取り組んでいました。休み時間を挟み、自分たちで計画したハロウィンパーティー・誕生会を行い、仮装も楽しんでいました。

3年生は、明日の学年PTAに向けて、グループ分けをしていました。となりのクラスは校庭で走り幅跳びをし、自己記録更新に挑戦していました。
5年生は、算数の時間に、アンケート結果から分かることについて皆で考えていました。となりのクラスでは、来週に迫った野外活動に向けて、野外炊事の計画を立てていました。今年は豚汁を作る予定です。おいしくできるといいですね。
6年生は、外国語の時間に、身の回りにある物がどこの国で作られた物かを調べてワークシートに記入し、紹介していました。となりのクラスでは、スチレン版画の制作について先生の話を聞き、次時からの制作に備えていました。
1年生は、生活科の学習で「秋」を探しに学校近くの四丁目公園へ出掛けました。どんな「秋」を見付けたのでしょうか。






2024年10月29日火曜日

10月30日 学習の様子

今日は4年生の授業研究がありました。となりのクラスでの実践を振り返り、同じ学習内容で実施しました。先生方が見に来る中、はりきって課題に向かい、一人一人がじっくりと考え、友達と意見交換をして学びを深めていました。

今朝、交差点に立っていると「今日はクラブがあるんだ!」と楽しみにしている子がいました。年間の回数は少ないのですが、好きなことに仲間と取り組める時間はとても貴重な様子です。


2024年10月28日月曜日

10月29日 学習の様子

 今朝会った子供たちに「発表会のことを家で何か言われたかな?」と聞いてみると「すごかった。」「上手だった。」等の言葉が返ってきて、たくさんほめていただいたことが分かりました。あらためてありがとうございます。

さて、先週の児童公開の後に、他学年に向けて感想を書き、その感想を読み合っていました。廊下に掲示してあったものの中から少しだけ紹介します。

今朝は、読み書かせがありました。毎週読み聞かせをとても楽しみにしている子供たちです。いつも季節や行事等にちなんだ本を用意していただき、ありがとうございます。



2024年10月25日金曜日

10月26日 学習発表会大成功!

 今日はついに学習発表会保護者公開の日。これまで練習に練習を重ねてきた子供たちは、100点満点の発表をすることができました。たくさんの保護者の皆様、来賓の皆様に大きな拍手をいただきました。深く御礼を申し上げます。


10月25日 明日は学習発表会保護者公開

 明日の学習発表会に向けて、今日は特別時程で各学年が最後の練習に取り組みました。休み時間は絶好のコンディションの中、子供たちが伸び伸びと遊んでいました。縄跳び台では、低学年と高学年の児童が一緒になって練習していました。

1~5年生が下校した後は、6年生が明日の準備をしました。分担箇所を丁寧に掃除して整え、すっかり準備ができました。最後は、職員で最終確認をしました。明日は子供たちがこれまでの練習の成果を十二分に発揮できますように。



2024年10月23日水曜日

10月24日 学習の様子

 学習発表会の練習の合間を縫って、今日は4年生の算数「計算のやくそくを調べよう」の授業研究がありました。一つの式に表してドットの数を求めるのに、どのように考えるかを一人ずつじっくりと考え、その後ペアや全体で共有しました。友達の考えに「なるほど!」という声があがっていました。


毎日、放送委員の児童が昼の放送を流しています。はじめに「なぞなぞ」を出題した後、心がゆったりと落ち着く音楽を流し、その後に「なぞなぞ」の答えを発表します。そして、その日にちなんだ言葉を一言添えて放送を終えます。今日の「なぞなぞ」は、「百から一を取ったら何色?」でした。すぐに答えが分かった子が多かったようです(答えは「白」)。結びの言葉は、「もうすぐ学習発表会なので、体調を崩さないようにしましょう。」でした。

2024年10月22日火曜日

10月23日 学習発表会児童公開

 今日は学習発表会の児童公開がありました。どの学年もこれまでの練習の成果を出して、素晴らしい発表をすることができました。発表が終わるごとに、会場には拍手が響いていました。土曜日の保護者公開もこの調子で力を出し切ってほしいと思います。



2024年10月21日月曜日

10月21日 学習の様子

 朝晩だいぶ冷え込む様になりましたが、日中は外遊びに最適な天気となり、今日も校庭を駆け回っている子供たちがたくさんいました。

1年生は、席替えをしていました。さっそく新しいグループの友達と役割決めをしていました。となりのクラスでは、姿勢を正し声を揃えて「くじらぐも」の音読をしていました。

2年生は、校庭でサッカーボールを扱いながら体づくりの運動をしていました。相手にとられないように足の裏を上手に使っていました。

3年生は、席替えをしていました。ちょうど机の移動をし終えたところで、新たな座席でさっそく漢字の学習を始めていました。となりのクラスでは、2学期の係を決めて、一人ずつカードに役割の内容を書き入れていました。
4年生は、「一つの花」を読み、お父さんがゆみ子に伝えたかったことについて考えていました。となりのクラスでは、計算の約束として( )を使って表すと、ひとまとまりの数とみることができることを学習していました。
5年生は、発育測定前に保健室の先生から歯磨き指導を受けていました。歯の形や場所に合わせていろいろな磨き方があることを教わりました。となりのクラスでは、先日の七北田川での調査と関連付けながら、流れる水の働きについて学習していました。
6年生は、代表値について学習していました。平均値、最頻値、中央値と、難しい言葉が出てきますね。となりのクラスでは、「永遠のゴミ」プラスチックを読み、段落ごとの要旨をみんなで考えていました。
けやき学級では、ハロウィンパーティーでどんなことをするのか、意見を出し合って考えていました。楽しい会になるといいですね。
今日から4週間の教育実習が始まり、校内放送で実習の先生を紹介しました。休み時間には、さっそく校庭を走り回って子供たちと触れ合っていました。教員を目指して4週間頑張ってほしいです。
いよいよ学習発表会が今週に迫ってきました。あるクラスの黒板には、カウントダウンが記されていました。体調を崩している子供たちもいるようです。当日までには回復できますように。









2024年10月18日金曜日

10月18日 学習の様子

 1学期末から児童会で取り組んでいる「あいさつシールラリー」では、挨拶を10人にしたらシールを貼ることになっています。同じ学年の友達に挨拶ができたら青、違う学年の人や先生にできたら赤、地域の方にできたら金のシールを貼ります。台紙は学年ごとに掲示されていて、日に日にシールが増えています。子供たちの挨拶への意識が確かに高まっていることを肌で感じています。挨拶があふれる「将監」になってほしいと思います。

さて、5年生は無事に七北田川での水質調査を行うことができました。PHテストでは、生物が住める「中性」であることが確認できました。また、透視度計では95㎝の高さから底が見え、澄んだ水であることも分かりました。
1年生は、学習発表会に向け、ステージで細かな動きなどを確認していました。堂々とした動作やせりふで、自信が出てきていることが伝わってきました。
2年生も、学習発表会に向けて、世界の音楽の楽しさが伝わるような演奏やステップを披露していました。上手にできて、笑顔で退場する子供たちがたくさんいました。
3年生も、学習発表会に向けて、衣装を着て力強く太鼓を叩いていました。ほうねん座の方々に教わったことがしっかりと身に付いているようでした。
6年生も、衣装を着て発表練習をしていました。合唱の声は透き通っていて、聞き手を魅了するほどでした。合奏も迫力がありました。
4年生は、道徳の時間に、自分の生活を振り返って、自分のきまりについて考えていました。となりのクラスでは、閉じ込めた空気は押されるとどうなるのか、実験キットを使って確かめていました。
休み時間に縄跳びをする子がちらほら出てきたので、通路にジャンプ台を設置しました。早速、ジャンプ台を使って練習する子がいました。
来週は、学習発表会の児童公開と保護者公開があります。残り一週間で、持っている力を出し切れるように、子供たちと一緒に職員も頑張ります。







2024年10月17日木曜日

10月17日 2学期始業式他

 秋休みを挟み、今日から2学期がスタートしました。始業式では、児童へのアンケート結果を基に、これから頑張ってほしいことについて校長から話をしました。2年、4年、6年の代表児童からは、「学習発表会や九九を頑張りたい。」、「体育や算数、クラブ活動を頑張りたい。」、「人の気持ちを考えて行動したい。みんなと協力して学習発表会を成功せたい。笑顔で卒業式を迎えられるようにみんなと絆を深めたい。」等の発表がありました。目標達成に向けて、仲間と共に前進してほしいと思います。

休み時間の校庭では、たくさんの子供たちが走り回っていました。やはり友達と体を動かすのが楽しみな様子です。こんな光景を見ると、とても安心します。
思い切り遊んだあとは、授業に遅れないようにそれぞれの教室へ戻っていく子供たちです。チャイムが鳴る3分前には、誰も校庭に残っていませんでした。
午後、1年生の教室をのぞくと、chromebookを開いて「ナビマドリル」に取り組んでいました。だいぶ慣れてきているようです。この調子ですね。
明日は、5年生が七北田川へ水質調査に出掛ける予定です。天気予報では、午前中は晴れそうです。延期になっていたので、明日は無事行けますように。




2024年10月11日金曜日

10月11日 1学期終業式他

 今日で、104日あった1学期が終わりました。終業式では、全校児童が開始前に整然と並び、その様子から子供たちの成長が感じられました。校長からは、1学期に頑張った姿について、学年ごとにスライドを示して話しました。話を聞く態度も大変立派でした。児童を代表して、1年生からは「算数を頑張った。友達にもミニ先生として教えた。運動会の玉入れやダンスを頑張った。2学期は学習発表会の歌を頑張りたい。」、3年児童からは「このクラスになれて本当にうれしかった。運動会で一番先にゴールできた。団体競技ではぬかされたけれどアンカーを頑張った。2学期は学習発表会の太鼓と新しい勉強を頑張りたい。」と発表がありました。陸上記録会の賞状伝達も全校児童の前で行いました。

1学期最後まで、学習発表会の練習を頑張っている子供たち。写真は、2年生と4年生の練習の様子です。
担任の先生から通信票を受け取る子供たち。教室や廊下で、頑張ったこと、これから頑張ってほしいことについて担任の先生から話を受けながら受け取っていました。
一昨日、昨日、今日と、教室や校庭でお楽しみ会をするクラスもありました。全てを紹介できないのが残念です。
昼休みは、いつもよりも多くの子供たちが外遊びをしていました。ドッジボール、源平、鬼ごっこの他、築山や土管での遊び、草むらでの虫取りも人気のようです。1年生は、アサガオの種取りに夢中になっていました。
2学期は10月17日からスタートします。5日間しっかりと休んで、また新たな気持ちで学校生活に向かえるように、職員一同で取り組んでまいります。





2024年10月10日木曜日

10月10日 学習の様子

 今日は久し振りに晴れて、校庭で遊ぶ子供たちの姿に安堵した一日でした。

1年生は、学習発表会の劇「おしゃれなカラス」のフィナーレの曲を音楽室で伸び伸びと歌っていました。

2年生は、二つに分かれて、バンブーダンスと鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。

3年生は、ほうねん座の方々を講師にお迎えし、太鼓のたたき方を2時間みっちりと教えていただきました。熱心なご指導を受けて、ぐんと上達しました。
4年生は、リコーダーと鍵盤ハーモニカのグループごとに、リズムや音の伸ばし方など細かなところを確認しながら練習していました。
5年生は、ゲストティーチャーをお迎えして、学習発表会で演じる「走れメロス」の読み聞かせをしていただきました。何も見ずにおよそ40分語り続ける先生に驚きながらも、自分たちがこれからどう演じるのか、考えながら聞いていました。
6年生は、室町文化について学習していました。金閣寺と銀閣寺の違いについても調べていました。となりのクラスでは、ピアニストの辻井さんについて書かれた教材文を読みながら、なりたい自分について考えていました。
けやき学級では、明日のお楽しみ会で一人ずつ発表する「できるようになったこと」について、chromebookを使ってまとめていました。けやき学級は、交流学年での学習発表会練習もあり、子供たちも先生も毎日大忙しです。
明日は1学期終業式があります。各教室では、担任の先生から通信票を受け取りながら、これまでがんばったことを一緒に確認する日でもあります。家に帰ってからも、ほめられたり励まされたりする日になりますように。






2024年10月9日水曜日

10月9日 学習の様子

 今日の4年生は、総合的な学習の時間に講師の先生をお招きして「シィッティングバレーボール」を体験しました。クイズも交えて楽しく学習することができました。

3年生は、16000はどのような数といえるのかについて、いくつかの見方で考えていました。となりのクラスでは、「ちいちゃんのかげおくり」の会話文に着目して、読みを深めていました。
2年生は、ステージでの動きを確認しながら、学習発表会の練習を進めていました。バンブーダンスはリズムよく跳ぶことができていました。
6年生は、音楽室で「栄光の架け橋」の合奏練習をしていました。だいぶ仕上がってきていて、今から最高学年の発表が楽しみです。
1学期も残すところあと二日となりました。明日は天気が晴れて子供たちが校庭で遊べますように。