2024年5月7日火曜日

GW明けの学習の様子

 あっという間にゴールデンウィークが過ぎ,子供たちは気持ちを切り替えて,それぞれの学級等で学習に取り組んでいました。

1年生と2年生は,体育館で踊りの練習を始めていました。子供たちに馴染みの曲らしく,動画や先生の師範を見ながら,どんどん踊り方を覚えていました。

3年生は,二本の棒をペアで持ちながら,大玉を落とさないように運ぶ練習をしていました。棒の間隔やコーンの周り方にこつが必要な様子でした。
4年生は,代表委員会に向けて児童会のスローガンを考えていました。「笑顔」や「にこにこ」という言葉を入れて考え、理由も添えて各自ロイロノートの提出箱に提出していました。どのスローガンも子供らしい言葉で表現されていました。
5年生も,くらげチャートを使ってグループごとに児童会のスローガンを考えていました。
キーワードをつなぎながら,5年生らしいスローガンを皆で決めていました。
6年生は,選挙のしくみと税金の働きについて学習していました。「校長先生が子供の頃は消費税は何%でしたか。」との担任の先生からの質問に「消費税はなかった。」と答えると,「え~!!」と声があがり,とても驚いた様子でした。
となりのクラスでは,物が燃える前と後の気体の変化について,グループごとに気体検知管を使って調べていました。
午後の体育館では,6年生が5年生にソーラン節を丁寧に教えていました。掛け声が体育館に響き,授業の最後に一緒に踊った姿から頼もしさを感じました。









0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。