今日は、2年生の研究授業があり、国語の授業を先生方で参観しました。似ている二つの物について、比べる観点を決めて表に整理する学習でした。ロイロノートをペアで使い、意見を出し合いながら整理して、紙面の表にまとめていました。どのペアも二つの物を比較するのにふさわしい観点かどうかを吟味して、表にまとめていました。
となりのクラスでは、係活動の班ごとにポスター制作に取り組んでいました。

1年生は、カラー紙を折りたたんで切り、つなげて口がパクパク動く動物を作っていました。

となりのクラスでは、鍵盤ハーモニカで「ドレミ」の3音でできている「あのね」の曲を演奏していました。

3年生は、1kgが1000gであることを学び、はかりを使い、グループごとに身近な物の重さを量っていました。

となりのクラスでは、図書室で静かに読書をしていました。本の世界に浸り、読み進めるうちに驚いた表情をする子もいました。

4年生は、漢字50問テストに挑戦していました。練習の成果を発揮できたでしょうか‥。

となりのクラスでは、跳び箱運動に取り組んでいました。跳び箱の上に両足を乗せて「またぎ飛び越し」の練習をしていました。

4年生は、学年全員で東門付近の清掃もしました。協力し合う姿がとても頼もしく見えました。


5年生は、算数で「平均」の学習をしていました。全員で学んだ後は、各自問題を解いて、先生の確認を受けていました。

となりのクラスでは、国語「伝えたい心に残る言葉」について、一人ずつ発表をしていました。家族からの励ましの言葉について発表するなど、聞き手に伝わる発表となっていました。

6年生は、算数の学習で、道のりと時間をグラフから求めていました。

となりのクラスでは、思い思いのテーマで卒業文集の下書きに取り組み、担任の先生からのアドバイスを受けていました。

けやき学級では、泉中央まで徒歩で出掛け、お店で注文と支払い、食事のマナーの学習をしてきました。泉中央公園にも寄り、晴天のもと体を動かしてきました。全員往復歩き通しました。

放課後は、職員で2年生の研究授業の事後検討会を行いました。子供たちに負けず、職員もchromebookを使い、意見を出し合って画面共有しながら成果と課題を検証しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。