2025年11月7日金曜日

11月7日 学習の様子

 今日は3年生が総合手的な学習の時間「将監を知ろう」の学習の一環として、将監沼のウォークラリーに出掛けました。市民センターやボランティアの方々のご協力をいただき、クイズを解きながら地域の自然に親しむことができました。水門やシラサギも見付けました。

2年生は、教育実習の先生に主語と述語について教わっていました。となりのクラスは、野菜を育て終えた後の畑の整備をしていました。みんなで協力したので、とてもきれいになりました。
5年生は、流れる水のはたらきの復習問題に取り組んでいました。となりのクラスは木片パズルづくりを進めていました。昨日までの野外活動の疲れも見せずに学習していました。5年生だけ午前授業となり、にこにこして下校していました。
6年生は、伝えにくいことを伝えるにはどのような言い方をすればよいか考えていました。となりのクラスは、Chromebookを使って、親子行事でどんなことをすればよいかをグループ間で意見交換していました。

けやき学級では、色画用紙を折り、ハサミで切り取って秋の装飾を作っていました。できた葉っぱをホワイトボード上に並べて、様々な色や形を楽しんでいる様子でした。
4年生は、保健の授業で、年齢とともに成長していく体の変化について資料を見ながら考えていました。となりのクラスは、「キャッチ、キャッチ、パス」をつなげるソフトバレーボールに取り組んでいました。
午後は、4年生の学年PTAが開催され、講師の方をお呼びして親子でスズメ踊りをして楽しんでいました。やはり生のお囃子はいいですね。
週末ゆっくりと体を休め、また来週こどもたちが元気に登校できますように。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。