この時期は、そこまで近づいたかのような真っ青な空が見られます。今日も強い風が吹く中、こどもたちは校庭で元気に遊んでいました。先週で終わった「マラソンシールラリー」に継続して取り組むこどもたちや担任の先生の姿も見られます。「土管」はいつも人気の場所です。
業間休みに、火災を想定した避難訓練がありました。放送で教頭先生の声が聞こえると、まずその場にしゃがんで指示を聞きました。その後校舎内にいたこどもたちが校庭に避難してきて、避難場所に整列しました。今日は休み時間の実施だったからか、整列するまでの間、普段より話し声が聞こえたので、「安全に避難するためには、静かにして先生の指示をよく聞くようにしましょう。」と校長から話しました。2年生は、紙袋をくしゃくしゃにした後、ねじったり結んだりして動物など様々な形を表現して楽しんでいました。となりのクラスは、手作りおもちゃのお店で楽しそうに活動していました。遊び方の説明も上手にしていました。3年生は、火事が起きたときの消防指令センターの仕事について学習していました。消防車や救急車を出動させる、とよく言いますが、正しくは「出場」だそうです。となりのクラスは、2学期の代表委員を選出していました。立候補した子が、どんなことを頑張りたいか、自分の考えを皆に堂々と伝えていました。4年生は、アルファベットの学習をしていました。カードを机の上に並べて、ALTの先生が発音したカードを素早く選んで、楽しそうに取り組んでいました。となりのクラスも、ALTの先生が発音したアルファベットを、教科書の文字から探して指差していました。「B」と「V」の発音の区別は、なかなか難しそうでした。5年生は、校庭でハードル走に取り組んでいました。リズミカルにどんどん飛び越している子がたくさん見られました。「ハードルが好き、得意」という子が増えますように。6年生は、理科室で「てこのはたらき」の実験をし、結果の考察をしていました。Chromebookで写真を撮り、実験後に支点からの距離を視覚的に捉えていました。となりのクラスはアニメ「めぐみ」を視聴し、拉致問題について考えていました。明日も晴れの予報が出ていますが、気温は低くなりそうです。こどもたちが明日も元気に過ごせますように。体調を崩している子は回復できますように。







0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。