いよいよ明日から夏休みとなりました。今日は朝からにこにこ顔のこどもたちでした。
放送による朝会では、校長の話の後に、生徒指導担当の先生から夏休みの過ごし方について話がありました。「火」「水」「木」「金」「土」、そして「日・月」と、曜日にちなんだ話でした。
1年生は、入学してからできるようになったことについて、ワークシートに書き入れていました。「考えることができるようになった」「友達がたくさんつくれるようになった」等、自分の成長を感じている様子でした。となりのクラスは図書室で読書をしていました。2年生は、夏休み中の過ごし方について先生の話を聞いたり、宿題の確認をしたりしていました。となりのクラスは、道徳の時間に自分ができるようになったことについて考えて発表していました。3年生は、ナビマドリルでこれまでの学習の復習に取り組んでいました。となりのクラスは、夏休みの過ごし方について先生の話をしっかりと聞いていました。4年生は、学習課題を先生に提出して確認を受けていました。となりのクラスは、夏休みの過ごし方や課題について先生の話を聞きながら確認していました。5年生も、どちらのクラスも夏休みの過ごし方や課題について確認していました。夏休みの課題について「多い!」という子と「少ない!」という子がいて、受け止め方は様々な様子でした。自分で課題を見つけてチャレンジするのもいいですね。6年生は、国語の教材「夏のさかり」を読み、季節の言葉の意味を学んでいました。となりのクラスは、夏休み明けすぐに予定されている「スチューデントシティ」での学習について先生の話を聞いていました。けやき学級は、夏休みの生活について先生の話を聞いていました。どんなお手伝いをしたいか発表もしていました。暑さ指数が28未満だった業間休みは、校庭で元気に遊ぶこどもたちが多く見られました。先生と鬼ごっこをするこどもたちもいました。下校時、中庭からこどもたちを見送りました。「8月25日にまた会いましょう!」と言いながら、笑顔で下校していくこどもたちでした。夏休み中、こどもたちが事故や怪我なく元気に過ごせますように。(植物の写真は、中庭のヤマボウシの実)
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。