昨日は、6年生が修学旅行で学んできたことを5年生に伝える「修学旅行報告会」がありました。分かりやすくプレゼンテーションにまとめ、しっかりと伝えることができました。5年生も真剣に聞き、来年への期待が膨らんでいる様子でした。
今日は、けやき学級で「収穫祭」がありました。畑で育てた野菜を使って親子でカレーを作りました。みんなで食べると一層おいしくなりますね。給食を止めていたので、たっぷり食べたようでした。1年生は、chromebookのロイロノートを使い、提出箱への提出の仕方を学習していました。となりのクラスは、道徳の教科書に載っている動物の親子の写真の中から一枚を選び、親子の会話を想像してグループで発表をし合っていました。2年生は、着衣水泳を行いました。半袖の運動着を着たままプールの中に入り、重たく動きにくいことを体験したり、ビート板を使ってラッコのように浮いたりする体験をしました。3年生は、外国語活動の時間に好きな物を尋ねる言い方に慣れ親しんでいました。となりのクラスは、お楽しみ会でストップゲームをして楽しんでいました。4年生は、外国語の時間に「What time is it?」等、時刻の尋ね方や答え方を学習していました。となりのクラスは体育館でバスケットボールやしっぽ取りをして楽しんでいました。5年生は、長袖の運動着を着て着衣水泳を行いました。合い言葉は「浮いて待つ」。ペットボトルを活用して水に浮くことを習得していました。6年生も、昨年度雨天のため実施できなかった着衣水泳を行いました。おぼれそうになり、友達が投げ入れたペットボトルを使って浮く、という体験をしていました。今日をもって、この夏の水泳学習の一切を終了しました。指導者2名、監視者1名を徹底し、気温・水温・暑さ指数をその都度計測して無事に学習を終えることができました。水着の用意をしていただいた保護者の方々にも感謝しております。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。