今日をもって、全校児童の保護者の方々を対象にした個人面談を終了しました。暑い中、足をお運びいただき、本当にありがとうございました。
さて、昨日は校長室の中を空っぽにして、三人の技師さんたちにポリッシャー掛けとワックス掛けをしていただきました。三人で効率よく行い、あっという間に床がピカピカになりました。ありがとうとございました。
今日をもって、全校児童の保護者の方々を対象にした個人面談を終了しました。暑い中、足をお運びいただき、本当にありがとうございました。
さて、昨日は校長室の中を空っぽにして、三人の技師さんたちにポリッシャー掛けとワックス掛けをしていただきました。三人で効率よく行い、あっという間に床がピカピカになりました。ありがとうとございました。
今週から始まった個人面談では、暑い中保護者の方々にご来校いただき、大変有り難く思っています。来週の火曜日まで実施予定ですので、引き続きよろしくお願いします。
個人面談期間中に開放している図書室をのぞくと、読書を楽しんでいるこどもたちがいました。話しかけてみると「本をたくさん読みたいから来た~」と話す子もいました。お家の方が個人面談をしている間に読書をしている子もいました。
昨日の職員作業では、学習教材がある書棚を整理しました。すっきりとしてとても使いやすくなりました。職員玄関には、放課後教室のスタッフさんが、サマー・キャンプのときにこどもたちが折った鶴をつないで作った七夕飾りが飾られています。仙台の夏の風物詩ですね。今日の午前中から個人面談が始まりました。暑い中、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。午後は、学校保健委員会を開催しました。検診等の結果を踏まえて、PTA役員の方々と、こどもたちが健康・安全に生活していくための過ごし方等について考えたり、校医の先生方から御指導をいただいたりしました。
その後は、学校適応尺度アセスの活用について担当の先生から伝講がありました。さらに、ICT支援員さんから、ロイロノートの新しい使い方や、生成AIの活用について教えていただきました。
夏休みに入った途端、この夏の最高気温を更新しました。元気に過ごしましょうと言ってこどもたちと別れましたが、暑さでまいっている子はいないかと心配です。
さて、今日は明日からの個人面談に備えて準備をしたり、各教科の担当者が教育課程の説明会に出掛けたりと、職員も各々仕事を進めていました。午後からは、長い作業にならないようにと時間を決めて、網戸掃除や側溝の土上げを行いました。暑い中でしたが、協力して行ったので、短時間できれいになりました。
いよいよ明日から夏休みとなりました。今日は朝からにこにこ顔のこどもたちでした。
放送による朝会では、校長の話の後に、生徒指導担当の先生から夏休みの過ごし方について話がありました。「火」「水」「木」「金」「土」、そして「日・月」と、曜日にちなんだ話でした。
1年生は、入学してからできるようになったことについて、ワークシートに書き入れていました。「考えることができるようになった」「友達がたくさんつくれるようになった」等、自分の成長を感じている様子でした。となりのクラスは図書室で読書をしていました。2年生は、夏休み中の過ごし方について先生の話を聞いたり、宿題の確認をしたりしていました。となりのクラスは、道徳の時間に自分ができるようになったことについて考えて発表していました。3年生は、ナビマドリルでこれまでの学習の復習に取り組んでいました。となりのクラスは、夏休みの過ごし方について先生の話をしっかりと聞いていました。4年生は、学習課題を先生に提出して確認を受けていました。となりのクラスは、夏休みの過ごし方や課題について先生の話を聞きながら確認していました。5年生も、どちらのクラスも夏休みの過ごし方や課題について確認していました。夏休みの課題について「多い!」という子と「少ない!」という子がいて、受け止め方は様々な様子でした。自分で課題を見つけてチャレンジするのもいいですね。6年生は、国語の教材「夏のさかり」を読み、季節の言葉の意味を学んでいました。となりのクラスは、夏休み明けすぐに予定されている「スチューデントシティ」での学習について先生の話を聞いていました。けやき学級は、夏休みの生活について先生の話を聞いていました。どんなお手伝いをしたいか発表もしていました。暑さ指数が28未満だった業間休みは、校庭で元気に遊ぶこどもたちが多く見られました。先生と鬼ごっこをするこどもたちもいました。下校時、中庭からこどもたちを見送りました。「8月25日にまた会いましょう!」と言いながら、笑顔で下校していくこどもたちでした。夏休み中、こどもたちが事故や怪我なく元気に過ごせますように。(植物の写真は、中庭のヤマボウシの実)昨日は、6年生が修学旅行で学んできたことを5年生に伝える「修学旅行報告会」がありました。分かりやすくプレゼンテーションにまとめ、しっかりと伝えることができました。5年生も真剣に聞き、来年への期待が膨らんでいる様子でした。
今日は、けやき学級で「収穫祭」がありました。畑で育てた野菜を使って親子でカレーを作りました。みんなで食べると一層おいしくなりますね。給食を止めていたので、たっぷり食べたようでした。1年生は、chromebookのロイロノートを使い、提出箱への提出の仕方を学習していました。となりのクラスは、道徳の教科書に載っている動物の親子の写真の中から一枚を選び、親子の会話を想像してグループで発表をし合っていました。2年生は、着衣水泳を行いました。半袖の運動着を着たままプールの中に入り、重たく動きにくいことを体験したり、ビート板を使ってラッコのように浮いたりする体験をしました。3年生は、外国語活動の時間に好きな物を尋ねる言い方に慣れ親しんでいました。となりのクラスは、お楽しみ会でストップゲームをして楽しんでいました。4年生は、外国語の時間に「What time is it?」等、時刻の尋ね方や答え方を学習していました。となりのクラスは体育館でバスケットボールやしっぽ取りをして楽しんでいました。5年生は、長袖の運動着を着て着衣水泳を行いました。合い言葉は「浮いて待つ」。ペットボトルを活用して水に浮くことを習得していました。6年生も、昨年度雨天のため実施できなかった着衣水泳を行いました。おぼれそうになり、友達が投げ入れたペットボトルを使って浮く、という体験をしていました。今日をもって、この夏の水泳学習の一切を終了しました。指導者2名、監視者1名を徹底し、気温・水温・暑さ指数をその都度計測して無事に学習を終えることができました。水着の用意をしていただいた保護者の方々にも感謝しております。今日は湿度は高いものの気温はあまり高くなく、比較的過ごしやすい一日となりました。
1年生は、この夏最後の水泳学習がありました。友達と一緒に水中ジャンプをしたり水中に投げ入れられた輪投げやサイコロを競って拾ったりして楽しく学習に取り組んでいました。
6年生も、この夏最後の水泳学習をしました。3グループに分かれて、自分の目標を達成できるように練習を繰り返していました。先生の励ましも大きな力になっていたようです。17日は昨年度できなかった着衣水泳を予定しています。3年生は、総合的な学習の時間に「将監について知ろう」をテーマに学習しています。明日は地域の方をお招きして、将監についてお話を伺う予定です。今日はどんな流れで学習を進めるのか確認をしていました。となりのクラスは、毛筆で「二」の漢字を書いていました。筆の入りや止めは、簡単そうに見えて難しいですね。集中して書いていました。7月12日(土)に、将監ふれあい公園オープニングイベントがあり、将監小の和太鼓クラブが出演しました。今回は屋外ステージでの発表となり、これまでとは一味違った雰囲気での演奏となりました。休み時間にこつこつと練習を重ねた成果を出し、お客さんから拍手をいただきました。
今日は時折雨が降り、休み時間は室内で過ごしました。各教室の様子を見に行ってみると、chromebookでタイピング等の練習をしているこどもたちが多くみられました。図書室や教室で読書をする子、お絵かきをする子、おしゃべりをする子等、思い思いに過ごしていました。今日はこどもたちが楽しみにしていたけやきまつりがありました。
3年1組では「ビー玉ころがし・射的・パッチンジャンプ」のお店を開きました。低学年の子に優しく遊び方を教えていました。
3年2組は「がんばって見つけろ はんにんさがし」。変装した子が校舎内をうろうろしました。見つけた子には係の子がスタンプを押していました。4年1組は「わいわいランド」でスライム作りをしました。長蛇の行列ができて大繁盛でした。4年2組は「スノーワールド」でスノーボール作りをしました。作り方を手順良く説明していました。5年1組は「めざせ!名人スーパーボールすくい」で大賑わいでした。5年2組は「クラフト~マグネット・スノードーム作り~」の店を開き、お客さんたちは作りたい方を選んで自分好みに仕上げていました。6年1組は「○○を救え!救出大作戦」。謎を解き進めながら、特別教室に捉えられている担任の先生を見つけ出すゲームでした。6年2組は「童話の中の謎を解け!謎解き劇場」のテーマのもと、編集された動画を見て謎解きを楽しんでいました。体育館に設置された「がんばれスポーツマン」のコーナーでは、バスケットやサッカー等で体を動かして楽しんでいました。けやき学級は「おばけさがしめいろ」。さまざまなおばけが物陰から登場し、迫力満点でした。一端匁やろくろっ首は、見事なできばえで、低学年のこどもたちは怖がっている様子でした。楽しい時間はあっという間に過ぎました。来年はどんなお店ができるのか、今からとっても楽しみですね!
今日は久し振りに気温が下がり、とても過ごしやすい一日となりました。休み時間の校庭では、ドッジボールや鬼ごっこ、遊具遊びや虫探しと、思い思いに過ごしていました。
1年生は、「すきなこと・わけ」を書いたノートを見ながら、友達同士伝え合っていました。となりのクラスは生活科の教科書を見ながら、前の時間に観察した植物について意見交換していました。2年生は、「あったらいいな」と思う物を絵に描き、発表し合っていました。友達の発表をよく聞いていました。午後はどちらのクラスも図工の学習でした。1組は色水づくり、2組は粘土で「びっくりしタワー」を作っていました。6年生は、明日のけやきまつりの準備を進めていました。きっとお客さんでにぎわうことでしょう。明日が楽しみです。今日も蒸し暑い一日となりました。
5年生の教室をのぞくと、友達同士で学習課題に向かっていました。chromebookのクラスルームにはこんな指示がありました。「今日の算数はテストに向けての練習です。一人でやっても友達とやってもOKです。ただし友達とやる場合、関係ない話はやめましょう。(中略‥課題を)もってきてくれれば先生が丸付けをします。」ということで、教え合う子たちがたくさん見られました。
今日はけやきまつりのコマーシャル放送最終日でした。3年1組は「ビー玉ころがし・射的・パッチンジャンプ」、2組は「がんばってみつけろ はんにんさがし」を宣伝しました。けやき学級は「おばけさがしめいろ」を宣伝しました。教室では、墓石など着々と制作していました。今日は、5年生で社会科の研究授業がありました。米作りの盛んな庄内平野はどんなところなのか、グループで意見交換をしながらまとめていました。先生方がたくさん参観に来る中、5年生らしく落ち着いて学習課題に取り組んでいました。
6年生は、どちらのクラスも調理実習を行いました。今日の献立は「野菜いため」でした。グループで協力しながらおいしく調理できたようです。昨日から、今週金曜日に予定されている「けやきまつり」の出店のコマーシャルを昼の放送で流しています。6年1組は「○○を救え!!救出大作戦」、2組は「童話の中の謎を解け!謎解き劇場」と「がんばれスポーツマン」の宣伝をしました。4年1組は「わいわいランド」、2組は「スノーワールド」の宣伝をしました。5年1組は「めざせ!名人スーパーボールすくい」、2組は「クラフト~マグネット・スノードーム作り~」の宣伝をしました。明日は、3年生とけやき学級の宣伝を放送する予定です。