2024年12月2日月曜日

12月2日 学習の様子

 早いもので12月を迎えました。中庭の紅葉はまだ美しさを保っています。

さて、今日の学習の様子をお伝えします。

6年生は、スチューデントシティでの学習に向けて「求職票」を書いていました。自分の興味や関心のあること、得意なことなど、じっくり考えて記入していました。となりのクラスでは、卒業文集作成に向けてどんなことを書くのか、シートに記入しながら担任の先生のアドバイスを受けていました。

5年生はどちらのクラスも算数「比べ方を考えよう」の学習をしていました。1組では三つのうさぎ小屋の混み具合の比べ方を、2組では使うガソリンの量のわりに長い道のりを走れるのは二つの車のうちどちらかを考えていました。
4年生は、どちらのクラスも校庭で元気に体育をしていました。1組は鉄棒と縄跳び、2組はハードル走をしていました。ハードル間の距離を調整し、跳びやすいコースで練習していました。
3年生は、「レッツゴーソーレー」のリコーダー奏を練習していました。リズムに乗りながら息を合わせて演奏していました。となりのクラスでは「姿を変える食べ物」について、自分で調べながら説明文を書いていました。先生が黒板にヒントを掲示すると、参考にしようと黒板前に集まっていました。
2年生は、どちらのクラスも九九の学習に取り組んでいました。1組ではchromebookを活用し、どんどん問題に答えていました。2組ではペアで問題を出し合ったり先生の示すフラッシュカードに答えたりしていました。体育の時間は、縄跳びで様々な跳び方に挑戦していました。得意な子の手本を見て自分も頑張ろうと張り切って練習していました。
1年生はどちらのクラスも学活の時間でした。1組は「王様をめざせ、じゃんけん大会」をして盛り上がっていました。2組は係の担当を決めて新メンバーで役割を決めていました。「ふわふわ」という係があるので、どんなことをするのか尋ねると「帰りの会でふわふわ言葉を発表してみんなから拍手をもらえたら、その言葉を書く」ということで、確かに「ふわふわ言葉」の掲示コーナーがありました。



0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。