2024年6月27日木曜日

6月28日 学習の様子

 1年生の教室前のアサガオは、朝の水やりを継続していることもあり、次々と花を咲かせています。自分の鉢の花が咲くととてもうれしそうです。2時間目は学校そばの四丁目公園に出掛け、3時間はプールに入りました。学習の最後の「自由時間」では生き生きと水中で体を動かしていました。


4年生は、50メートル走の計測をしていました。春先よりもタイムが伸びたでしょうか。


けやき学級では音楽の学習を楽しんでいました。画面を見ながら今月の歌をうたったり、流行の曲で踊ったりしていました。「ファランドール」はお気に入りの様子で、静かに鑑賞していました。バイオリンコーナーでは、先生のバイオリンを構えて、一人ずつ音を出していました。「誕生日にバイオリンがほしい~」と話す子もいる程、楽しんでいました。



6月27日 今日の学習の様子他

6年生はこの夏2回目の水泳学習を行いました。「伏し浮き」は長い時間できている子が多く見られました。25メートルに挑戦した後は、次回からのコース分け(じっくりコース、ふんばりコース、がんがんコース)をどうするか、自分で考えていました。

2時間目に、5年2組の研究授業があり、先生方が学級活動の授業を参観しました。学習のめあては「学級目標を達成するために自分ができることを考えよう」でした。ロイロノートを活用し、三人グループになって意見交換をしたあと、全体で考えを共有をしました。子供たち同士がお互いの考えを聞く中で、「協力って何ですか。」「互いに信頼し合うってどういうことですか。」と質問をし合い、考えを深めていました。

放課後は、教員で検討会を行いました。職員もロイロノートを活用して授業の成果や課題を共有し、今後の実践に向けて大きな学びを得ました。

午前中、社会学級開級式があり、この4月に赴任された教頭先生から、これまで勤務されてきた学校の特色ある活動や地域の様子等についてお話がありました。「マグロの解体ショー」や「ブルーインパルス」などの話題もあったようです。たくさんのご参加ありがとうございました。




2024年6月26日水曜日

6月26日 学習の様子

 今日の最高気温は26度、やや曇り空ではありましたが、2年生、4年生、けやき学級が水泳学習を行いました。回数を重ねるごとに少しずつ上達している様子が分かります。

さて、1年生は自分の机・椅子を持って席替えをしていました。黒板に示された配置図のとおりに無事「引っ越し」ができたようです。となりのクラスでは、握力測定の動画を見たあと、一人ずつ先生と一緒に握力測定を行っていました。

2年生は、家でどんなことをしているのか、文章を考えて書いていました。となりのクラスでは、1デシリットルます10杯分が1リットルになることを、実際にバケツの水をますで計って学習していました。教室に行ったときにはちょうどバケツの水を片付けているところでしたが「あ~、楽しかった。」という声が聞かれました。
3年生は、ノートに書いた手紙を先生がみんなの前で読み聞かせていました。読まれた子は少し照れた様子でした。となりのクラスは、種から育てたホウセンカ、ヒマワリ、オクラなどの植物をグループごとにプランターへ植え替えていました。先生の話を聞き、やさしく作業をしていました。
4年生は、「走れ」を読み、山場での登場人物の気持ちの変化についてグループで話し合っていました。となりのクラスでは、木を描いた自分の作品に表現したことや工夫点を書き、お互いの作品を鑑賞していました。
6年生は、どちらのクラスも「風きるつばさ」を読み、段落分けをしたり登場人物の心情の変化を想像したりしていました。
放課後は、3年生以上のクラスの代表者が出席し、代表委員会が行われました。今日は、7月に予定されている「けやきまつり」のルールについて話し合っていました。「児童会のスローガンを達成するため」という目的意識を持って進めているところが素晴らしいと感じました。

放課後こども教室「けやきっこ」前の掲示物です。この季節ならではのすてきな作品ですね。教室の中では子供たちがリラックスして遊びを楽しんでいました。







2024年6月25日火曜日

6月25日 今日の学習の様子

 どんよりとした曇り空の一日でしたが、今朝の時点で気温25.9度、水温24度あり、1年生と5年生は予定どおり水泳学習を実施しました。

 さて、今日は学校にお二人の講師の先生がお見えになりました。

 1年生では鍵盤ハーモニカの先生をお招きして、二度目の講習会を実施しました。準備の仕方、後片付けの仕方の他に、「ドー、ドー、ドー」と音を出して吹き方も教わりました。先生の演奏も聴かせていただき、これからの学習に意欲を見せている様子でした。


 3年生とけやき学級では、国語の教科書に掲載されている説明文「こまを楽しむ」の著者の先生をお迎えして、教科書に載っている「こま」についてお話いただきました。子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。けやき学級では、「こま」の回し方や「技」を丁寧に教えていただきました。どの子もとても楽しんでいました。



2024年6月24日月曜日

6月24日 今日の学習の様子(水泳)

 今日は2年生、3年生、4年生がプールに入りました。どの学年も、それはそれは気持ちよさそうに水の中での活動を満喫していました。

2年生

3年生
4年生
明日も水泳学習を予定している学年が入れますように。


2024年6月21日金曜日

6月21日 今日の学習の様子

 修学旅行明けの6年生は、どちらのクラスも早速旅先でお世話になった方々にお礼の手紙を書いていました。まだ疲れが残っている子もいるようです。週末はゆっくりできるといいですね。

4年生は、学年合同でスポーツテストのシャトルランに取り組んでいました。走る人それぞれに記録と審判の係を設け、合図を出し合って記録をとっていました。「頑張れ~」の声援が自然に沸き起こっていました。

3年生は、講師の先生をお招きしてリコーダー講習会を開催しました。自由の女神のポーズからあごぺったん、「one two three  ‥」の「two」を無声音で発音する要領で、タンギングの基本を学んでいました。優しい音が響いていました。これからの演奏が楽しみですね。

けやき学級は、広いプールで伸び伸びと水泳学習に取り組んでいました。担任の先生のアドバイスを受けて、息継ぎが上手になる子もいました。

教育実習生は、今日が最終日。実習のまとめとして、5年生のクラスで一日担任を務めました。実習期間中、最初から最後まで先生に一生懸命応えようとする子供たちでした。







2024年6月20日木曜日

6月20日 行ってきました、修学旅行!

 19~20日に6年生が修学旅行に行きました。暑い中での旅行となりましたが、気持ちのよい風が吹きからっとしていたので、無事予定通りのコースを回ることができました。

一日目‥自主研修では計画どおりに進まない班もありましたが、全員「飯盛山」にたどり着くことができました。


二日目‥「こんなに山がはっきりきれいに見えることはめったにないですよ。皆さん、何か持っているのですか?」とバスガイドさんが話しておられました。磐梯山の噴火のときの話に耳を傾け、「あっ、見えた!」とバスの中でも勉強している子供たちでした。

帰り、仙台が近付くと、安心した様子の子供たちでした。二日間、友達と協力し合いながら充実した研修ができました。














2024年6月17日月曜日

6月18日 学習の様子

 毎朝、南校舎の前では、1年生はアサガオの水やりに、2年生はミニトマトの水やりにそれぞれ精を出しています。アサガオはつるを伸ばし、ミニトマトは花が咲いています。アサガオの開花やミニトマトの収穫が今から楽しみです。

今日は地域の方や保護者の方のお手伝いをいただき、1年生・2年生のスポーツテストの計測を行いました。2年生は、シャトルランで汗をかきました。走る友達に「がんばれ~」と自然に声援が送られていました。
4年生は、ポットに入る水のかさの表し方を考えながら、0.1Lより少ないかさの表し方を学習していました。となりのクラスでは、「走れ」を読み、「のぶよ」と「けんじ」の心情を読み取っていました。
午後は、曇り空でしたが雨は降らず、5年生は無事プール開き行うことができました。セレモニーの後は、一年ぶりの友達とのプールで笑顔がこぼれていました。
6年生は、修学旅行の結団式を行いました。明日からの修学旅行では、仲間と共に有意義な時間を過ごし、まとめの学習につなげてほしいと思います。






2024年6月16日日曜日

6月17日 はじめてのプール

 今日は、1年生がはじめて学校のプールに入りました。入水前の冷たいシャワーも整然と並んで済ませ、先生の指示に従って一つ一つの動きを確認しながら、慎重に水の中に入りました。次のプールはいつかな?と今から楽しみにしている様子でした。



2024年6月14日金曜日

6月14日 緊急時引き渡し訓練他

 暑い一日となりました。今日は引き渡し訓練を実施しました。当初は校庭での引き渡し予定でしたが、暑さのために教室での引き渡しに変更しました。ご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。有事の際に備えた訓練ですが、親子で下校する光景を目にし、ほっこりした気持ちになりました。

3年生は、総合的な学習の時間に、地域の方(元PTA会長、現学校支援地域本部スーパーバイザーさん)をお招きして、お話を伺いました。昔の将監について、名前の由来や児童数の変化等について詳しいお話があり、子供たちは質問をしながら理解を深めていました。



2024年6月11日火曜日

6月12日 今日の学習の様子

今日は絶好のプール日和となり、2年生が全校のトップを切ってプールに入りました。顔を水につけたり、体を棒状にして浮いたりした後は、みんなでプールの周りを旋回して流れに乗りとても楽しそうにしていました。 「先生はお地蔵さん。お地蔵さんに水をかけて~!」の合図で、先生にここぞとばかり水を掛けて存分に水に親しんでいました。

4年生は、総合的な学習の時間に、実際に車椅子に乗ったり押したりして、車椅子で過ごす方の生活について考えていました。
今日は午前授業です。放課後、けがや事故なく過ごせますように。


6月11日 今日の学習の様子

今朝、全校児童が体育館に集まり「いじめ防止集会」を行いました。校長の話の後、計画委員会の児童が、「いじめをなくし、笑顔がいっぱいの学校にしましょう。」と全校に呼び掛けたり、児童会のスローガン「思いやり みんなの笑顔に 花がさく」を発表したりしました。笑顔がいっぱいの学校になるように、 一人一人が心掛けていけたらと思います。


1年生と2年生は、ひまわりスクールやボランティアの皆さんにお手伝いいただき、スポーツテストを行いました。子供たちは、たくさんの励ましの声を受けて、力を発揮できている様子でした。たくさんのお手伝いをいただき、本当に助かります。
4年生は、算数の時間に、分度器を使って問題を丁寧に解いていました。となりのクラスでは、直列つなぎと並列つなぎのときの電流の流れ方について、たくさんの意見を出し合いながら、実際はどうなるのだろうと皆で考えていました。
けやき学級では、毎朝校庭を走っています。今朝も自分のペースで一生懸命走っていました。教室では、リクエストに応えて、先生がだじゃれの本を読み聞かせていました。
気温が上がった校庭では、技師さんが除草作業をしていました。お陰で休み時間のおにごっこのときなど、とても走りやすくなっています。

2024年6月9日日曜日

6月10日 Jアラート避難訓練

 今朝、放送にてJアラート対応訓練を実施しました。各学級で子供たちに指導をした後、放送の指示に従い、避難行動をとりました。どの学級も静かに放送を聞いて素早く行動ができました。


2024年6月7日金曜日

6月7日 学習の様子

 今日は、1年生の学校探検がありました。職員室、校長室、保健室など、グループごとに訪問して、何があるかを調べたりインタビューをしたりしました。5時間目終了後の掃除では、学習サポーターさんのアドバイスを受けながら、一生懸命雑巾掛けをしていました。

2年生は、泉図書館へ見学に行くときのめあてをみんなで考えていました。となりのクラスでは、水泳学習に向けて準備物や注意事項を確認していました。
3年生は、1から0までの数字を一回ずつ使って、ちょうど7000になる計算問題を自分たちで考えていました。次々と考えが出てきて、板書しきれない程でした。
4年生は、バスに乗り松森清掃工場へ校外学習に出掛けました。ゴミ処理の仕方について実際の様子を見学しながら説明を受けました。
5年生は、教育実習の先生の音楽の授業を受けていました。合唱曲を鑑賞して感じたことをロイロノートで共有していました。となりのクラスでは、「のぞくと広がるひみつの景色」の作品を一人ずつ発表し、友達の作品のよさを共有していました。
6年生は、修学旅行に向けて自主研修のグループごとにスケジュールを確認したり、研修に必要な金額を封筒に書き入れたりしていました。部屋ごとの役割も決めていました。