あいにくの雨模様となりました。予定していた校庭での運動会練習はほとんどできませんでしたが、明日の予報は晴天のようなので、今日の分は明日に持ち越しです。
けやき学級では、学年別に分かれて、算数の課題に取り組んでいました。下学年は1~5の数について、中学年は表とグラフの表し方について一つ一つ確かめながら答えを出していました。1年生は、1桁の数の分解について、おはじきで確かめながら学んでいました。となりのクラスでは、はさみの使い方を確認していました。刃先を相手に向けないことについては、多くの子がすでに分かっていました。午後の2年生の教室では、水筆を使って、漢数字を練習していました。水分が乾くと一度書いた文字が消えてまた書けるので、熱心に練習していました。となりのクラスでは、算数のたし算・ひき算の筆算問題をどんどん解いて、担任の先生の確認を受けていました。3年生は、リコーダーの指使いを練習していました。3年生になってからリコーダーを始めましたが、きれいな音が響いていました。となりのクラスでは、友達に知らせたいことについて考え、ノートに書き進めていました。好きな食べ物、動物‥内容はそれぞれでした。4年生は、どちらのクラスも算数のわり算(2桁わる1桁)の筆算の手順について学んでいました。「たてる、かける、ひく、おろす、たてる、かける、ひく」を確認していました。5年生は、小数のかけ算について学習していました。小数点の位置をどこにうつのか、担任の先生と一緒に確認していました。となりのクラスでは、「Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ」の和音を学習し、早速鍵盤ハーモニカで演奏していました。左手だけで和音を演奏できるように頑張っていました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。