2024年5月17日金曜日

5月17日学習の様子

 今日は風の強い日でした。東門脇には、一輪の真っ赤なバラが大きく揺れながらも存在をアピールしているかのように咲いていました。中庭では、菖蒲?が凜と咲き、将監小のシンボル「かめ吉」が甲羅干しをしていました。

廊下の掲示板には、子供たちが作成した運動会のポスターがずらりと掲示してあります。
校庭では、中学年の子供たちがボール運び競争の練習をしていました。各クラスとも、作成があるようです。緊張しながらスタートをした直後の写真と、級友が頭上から送るボールを今か今かと両手を上げて待つ子供たちの姿をご覧ください。
低学年の子供たちも、玉入れ競争を頑張っていました。2年生が投げるときは、かごの高さが高くなります。終わりの合図が鳴っても、まだまだ続けたい様子でした。
5年生は、図工「のぞくと広がるひみつの景色」の製作に取り組んでいました。箱の側面を切り取りセロファン紙を貼るなどして、中がどのように見えるのかのぞきながら、製作を楽しんでいました。となりのクラスでは、3つの和音(Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ)を学習した後に、担任の先生の伴奏に合わせて「こきょうの人々」を和音で演奏していました。
6年生は、どちらのクラスも算数でxを使って数量関係を式に表す学習をしていました。校庭から運動会練習の曲が流れても、集中をきらさずに考えていました。
けやき学級は、畑の手入れをしていました。今から収穫が楽しみですね。
運動会まであと一週間となりました。子供たちは練習をよく頑張っています。あとはお天気になることを願うばかりです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。