昨日とは打って変わってすがすがしい天候に恵まれた一日となりました。今日の学習の様子を紹介します。
けやき学級では、朝の会をしていました。昨日の出来事について代表児童がスピーチをした後に、級友からの質問に答えていました。話し手も聞き手も、お互いの話をよく聞いていました。けやき学級は、1~6年生全ての学年の児童が在籍しているため、毎朝、学年ごとのスケジュールを確認しています。運動会練習もあり、各学年との連絡調整が不可欠です。
6年生は、道徳の教材文「お母さん、お願いね」を読んでいました。お母さんが高熱を出して寝込んでいたことを知らずに、朝自分で起きなかったことをお母さんのせいにしてしまったことについて、お母さんにどう伝えるのかを考えて、各自ノートに書いていました。その後、ペアで役割交替をしながらお母さんへの言葉を伝え合っていました。となりのクラスでは、税金について学習していました。どんな税金の種類があるのかを調べ、発表もしていました。法人税、自動車税、たばこ税‥さまざまな税金があり、私たちのくらしを支えているのですね。5年生は、徒競走の練習をしていました。スタートダッシュの練習をした後、トラックの半周以上を走りました。走った後は、予想以上の距離の長さに、やや疲れた様子でしたが、その後、しっかりソーラン節を踊っていました。5年生ともなると、体力が付いていますね。先日の2組に引き続き、今日は1組がおいしいお茶の入れ方を学習していました。なかなかいい手つきで急須を傾けていました。
2階の中央廊下の窓から中庭をのぞくと、4年生が理科の学習をしていました。こっそり写真を撮る予定が、気付かれてしまい、思い切り手を振る子供たちに手を振り返しました。連休前に植えたヘチマの種からは、まだ芽が出ていない様子です。廊下に目を戻すと、1年生が整然と並び、図書室から教室へと戻っていくところでした。
1・2年生は、かけっこと踊りの練習をしていました。「ドキメキダイアリー」の曲が校庭に流れると、指揮台前で師範している教師の後ろに、中庭で理科の学習中の子供たちが一緒に踊っている姿が! 他学年が演技する曲を聴いて、一緒に踊るなんて、なかなか素敵な光景ではないかと思います。でも、まだ授業中でしたが‥。
来週の天気はどうでしょうか。あまり暑くなりすぎす、気持ちよく運動会の練習ができる天気になってほしいと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。