2024年3月27日水曜日

離任式

 今日は離任式がありました。今年度限りで将監小学校を後にする先生方とのお別れの式です。今回は,9人もの先生とお別れすることになり,とても寂しい思いです。5年生の代表児童からは、「新しい職場でも頑張ってください。僕たちも頑張ります。」と力強い挨拶がありました。最後は全校児童で心を込めてお見送りをしました。9人の先生方、これまで本当にありがとうございました。

会を終えると、5年生の児童が、新クラスの人数に合わせて机椅子の移動作業を行いました。また、各学年ごとに新クラス発表が行われ、新学期の準備について確認を受けていました。

4月からは、子供たちも職員も、また新たなスタートを迎えます。次年度も学校の様子をお伝えさせていただく予定です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



2024年3月22日金曜日

修了式

 今朝の空があまりにもきれいで,ついカメラを向けてしまいました。

今日は,修了式。子供たちにとっても職員にとっても,節目の日です。まず,各学年の代表児童が校長より修了証を受け取りました。校長からは,この一年で挨拶や優しい言葉掛けについて意識して取り組んできたことを,子供たちからのアンケートやインタビュー結果を基に伝えました。その後は,代表児童から,この一年頑張ったことについて発表がありました。さらに,春休み中の生活では,規則正しい生活を心掛けること,交通事故に気を付けること,手洗いをしっかりとすることについて,担当の先生から話がありました。

今日は笑顔で下校した子供たち。また4月から前に進んでいけるように,春休み中職員で準備を進めていきます。保護者の皆様には,今年度たくさんのご協力をいただきまして,ありがとうございました。

2024年3月21日木曜日

明日は修了式

 明日で今年度の学習は終わりとなります。今日は,「お別れ会」,「お楽しみ会」,「ありがとうの会」等,名称は様々でしたが,一年間共に過ごした仲間と楽しい一時を過ごすクラスが多くありました。「爆弾ゲーム」「椅子取りゲーム」「震源地は誰だ」等,昔からの遊びが今も人気のようです。荷物の整頓や掃除も丁寧に行っていました。

1年生の様子。

2年生の様子。

3年生の様子。

             

4年生の様子。

5年生の様子。クイズに答えるために,出題者に背中を向けていました。

けやき学級は,新1年生を迎える準備に取り組んでいました。



 卒業式が終わり,6年生が不在となった校舎内は,少し寂しく感じます。が,その分5年生の活躍が目立ちます。昨日・今日の昼の放送は,5年生がしっかりとしたアナウンスで進めており,頼もしさを感じました。


1年生は,一年間のまとめとしてワークに取り組み,担任の先生から一人ずつ確認を受けていました。

2年生は,グループを作り,熊がゴールにたどり着けるようにルートの指示を出して,プログラミングの学習をしていました。

3年生は,理科の復習として,風やゴム、磁石を使ったおもちゃづくりをして楽しんでいました。

4年生は,社会の復習として,都道府県クイズに挑戦していました。「ピンポーン」,ときどき「ブッブー」という音が教室に響いていました。

5年生は,グループごとにアルファベットのかるたをして楽しんでいました。

今日は,今年度最後の給食の日でした。メニューは,ごはん,牛乳,鯖のレモン焼き,ワカメときゅうりのショウガ和え,生揚げの味噌汁でした。給食パートの方々は,各教室への配膳の準備はもちろん,食後の食器・食管・残食の仕分け等,配送車が到着するまでの限られた時間に手際よく作業を進めています。いつもありがとうございます。

明日は春分の日。今日の昼の校内放送での放送委員の締めくくりのメッセージは「明日はゆっくり休みましょう。」でした。

2024年3月15日金曜日

祝 卒業!

 晴天のもと,本日,第53回仙台市立将監小学校の卒業式が挙行されました。

62名の卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。6年間で最も輝いていた今日の晴れの日。未来に向かって大きく羽ばたいてくださいね。職員一同応援しています。



















2024年3月14日木曜日

明日は卒業式

昨日は,毎年児童に本を寄贈してくださる地域の方への感謝の会が行われました。図書委員の児童が中心となり,寄贈いただいた本について紹介したり,お礼の手紙をお渡ししたりしました。将監小学校の図書室は,本当に充実しています。感謝の気持ちでいっぱいです。

今朝、校舎北西の交差点前から空を見上げると、鳥がジージーと大きな声でさえずっていました。明日は卒業式。何か気配を感じていたのでしょうか。

中庭の梅も美しい花を咲かせています。
6年生は、最後の練習に励んでいました。美しい歌声が響き、担任の先生も安心して聞いていました。

教室では、担任の先生から通信票を一人ずつ受け取り、これまで頑張ってきたことを仲間と共に確認していました。卒業アルバム・文集も受け取っていました。カウントダウンカレンダーは、最後の一枚となりました。

PTAの保体部の皆さんが、明日のために清掃をしてくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

午後からは、4年生と5年生が、明日のために清掃を行いました。どちらの学年も「6年生のために」と精一杯取り組んでいました。


児童下校後は、職員で最終準備と確認をし、いよいよ明日本番を迎えるばかりとなりました。明日は天気もよさそうです。胸を張って学び舎を巣立ってほしいと思います。




2024年3月12日火曜日

今日の学習の様子

 今日は,卒業式の予行が行われました。PTA会長さんもお招きし,当日と同じ時刻で進めました。6年生だけでなく,5年生も大変立派で,式当日がとても待ち遠しくなりました。


校舎内のあちらこちらに,1~5年生が心を込めて作った「卒業おめでとう」の掲示物が飾られ,御祝いムードに花を添えています。




今日の読み聞かせは,けやき学級で行われました。みんなどっぷりと本の世界に浸っていました。
1年生は,書写の時間に,一年間のまとめとして似ている字の確認をしていました。
2年生は,お楽しみ会の準備で教室中が活気にあふれていました。自分たちでどんどん進めていました。
3年生は、社会科の時間に,仙台市のうつりかわりについてテストをしていました。邪魔をしないように,廊下からこっそりシャッターを切りました。












2024年3月10日日曜日

今日の学習の様子

 週が明けて、今週末には卒業式を迎えます。在校生もあと2週間で二学期の学習が終わります。朝晩は冷え込むものの、日中は春の日差しが注ぎ、元気に外遊びをする子供たちで賑わっていた今日の将監小学校でした。
教室では、教科書の巻末問題、ワークのまとめ、鍵盤ハーモニカのテスト等、どの学年も年度末の学習のまとめに取り組んでいました。

算数のまとめの問題に取り組む6年生。


理科でもSDGsについて一人ずつまとめていました。
カウントダウンカレンダーは、卒業まであと4日に。
6年教室前には、在校生が作ったカラフルが掲示物が。
5年生は、どちらのクラスも算数のまとめの問題にチャレンジ。

2年生は、漢字をノートいっぱいに書いていました。書き終えると、先生からごほうびスタンプをノートに押されて、にこにこ顔でした。

1年生は、一人ずつ鍵盤ハーモニカのテストをしていました。とても上手に演奏できていました。
3年生は、ワークを使って理科のまとめをしていました。ホウセンカの育ち方についてはよく覚えていました。
となりのクラスでは、防災教育副読本を見ながら、3.11のことや、防災について考えていました。
4年生は、道徳の時間に「みんなが暮らしやすい町づくり」について、総合的な学習の時間に学んだことも思い出しながら考えを深めていました。

今日は東日本大震災からちょうど13年となり、各クラスで副読本等を活用しながら防災学習に取り組みました。下校前の時間には黙祷をして、犠牲者の方々への哀悼の意を表しました。