2024年2月26日月曜日

今日の学習の様子

 今朝は強風の中の登校となりました。気温も低く寒い一日となりましたが,子供たちは元気よく活動していました。

昼休み,きれいなリコーダーの音色が聞こえてきたので,3年生の教室へ行ってみました。「6年生を送る会で演奏するので練習していました」と言って,演奏を聞かせてくれました。だいぶ上達していました。よく頑張っていました。本番までにはさらに上達することでしょう。
CIMG5983.jpg
図書室へ行ってみると,地域の方から寄贈された本を熱心に読む子供たちがいました。毎年寄贈いただいていることに心から感謝しています。
CIMG5986.jpg
CIMG5987.jpg5時間目,4年生の教室をのぞくと,「ゆめいろランプ」の制作に取り組んでいました。透明な空間を上手に活用した思い思いの作品ができていました。
CIMG5994.jpg
となりのクラスでは,プログラミングの学習をしていました。離れた場所にあるバナナを獲るために,さるがどのように動いたらよいのか指示を出していました。
CIMG5998.jpg

2024年2月21日水曜日

雪が積もりました他

 昨日からの雪で,今朝はこの冬一番の積雪となりました。今朝のニュースでは「仙台の積雪は11㎝」と話していました。試しに今朝校庭の指揮台に積もった雪を定規で測ってみると,「15㎝」という結果でした。

CIMG5933.jpg
校庭では,授業時間も休み時間も雪遊びを楽しむ子供たちの歓声があがっていました。写真は,4年生の様子です。1組も2組も友達同士力を合わせてそりを引いて競争していました。
CIMG5958.jpg
CIMG5960.jpg
CIMG5962.jpg
今日の給食には,「卒業祝いデザート」が付きました。チョコレートケーキかグレープゼリーか,好みの方を予め選んでおいていただきました。
CIMG5964.jpg
CIMG5963.jpg

家庭科室では,今年度最後の社会学級が開催されました。コーヒーショップの方を講師にお招きし,おいしいコーヒーの入れ方を教わって,おしゃべりに花が咲いていました。
CIMG5943.jpg
CIMG5948.jpg

明日から三連休となります。体調に留意し,元気に過ごせますように。

2024年2月20日火曜日

3年 文化財課出前授業

 今日は,昨日までとは打って変わって朝から雪が降り,子供たちはまた冬支度での登校となりました。インフルエンザの流行がようやく落ち着いたところですが,寒暖の差により子供たちが体調を崩さないかと少し心配です。

CIMG5854.jpg
3年生では,文化財課の先生方をゲストティーチャーにお迎えして,昔の人々のくらしがどのように変わっていったのかについて,実際に使っていた道具を見せていただきながら考えました。昔使っていた道具は,扱いにくかったり手間がかかったりして大変だけれど,よさもあるという意見が子供たちから出され,それを基にしながら,その時々の人々のくらしに役立つように変わってきていることを学びました。文化財課の先生方,ありがとうございました。
3132.PNG

2024年2月19日月曜日

今日の学習の様子

 今日も暖かな一日となり,半袖短パン姿で校庭を走る回る子供たちも見られました。

さて,6年生は体育館での卒業式練習が始まりました。これから練習を重ねて,式当日は胸を張って学び舎を巣立つことができるようにしてほしいと思っています。
CIMG5848.jpg
CIMG5845.jpg

2024年2月18日日曜日

今日の学習の様子

 今日も暖かな一日となり,春が近付いていることを実感しました。ちょっとうきうきした気分になりそうですが,各教室ではしっかりと学習課題に向かっていました。

2年生は,図工の学習でカッターナイフの使い方を学習していました。まず,動画を見ながらどのように手を動かすのかを確認し,「上から下だよ。斜めに切るときは,紙を動かすよ。」と担任の先生から教わっていました。
CIMG5796.jpg
となりのクラスは,縄跳びの学習をしていました。一斉に跳び始め,止まらずに長く跳び続けた友達を応援する声が聞かれました。
CIMG5807.jpg
5年生は,伝記を読み感想文を書く学習の導入をしていました。担任の先生の音読を聞きながら「手塚治虫」の生い立ちを学んでいました。
CIMG5815.jpg
となりのクラスからは,「旅立ちの日に」のリコーダー奏が聞こえてきました。卒業式で6年生のために演奏する曲です。在校生代表としてきっと堂々と演奏することでしょう。
CIMG5810.jpg

2024年2月15日木曜日

授業参観

 今日は,授業参観・懇談会が行われました。各ご家庭で体調管理をしていただいたお陰で,予定どおり実施できましたことに感謝しております。

今後とも本校の教育についてご理解とご協力をいただきますよう,よろしくお願いいたします。
11111.PNG

2024年2月14日水曜日

今日の学習の様子

 今日も気温が上がり,殆どの子供が上着を脱いで校庭で遊んでいました。今日の学習の様子を紹介します。

1年生は,明日の授業参観の発表練習をしていました。練習後は全員が先生を見て,しっかり挨拶をしていました。
CIMG5751.jpg
2年生は,担任の先生から明日の授業参観で発表する原稿の最終確認を一人ずつ受けていました。原稿にはびっしりと文字が書かれていました。
CIMG5729.jpg
となりのクラスは,校内を巡って他学年の書きぞめを鑑賞していました。
CIMG5756.jpg
3年生は,釘打ちをしてできたビー玉迷路で友達同士遊んでいました。
CIMG5773.jpg
となりのクラスは,仙台市の交通の変化を学習していました。仙台駅ができたのは明治20年,かつて市電が走っていたこと,およそ40年前に新幹線が開通したことも学んでいました。
CIMG5766.jpg
4年生は,一人ずつ担任の先生の前で明日の授業参観の発表練習を行い,最終確認をしていました。
CIMG5777.jpg
となりのクラスでは,血液についてのリーフレットを見ながら,血液の役割や献血の制度について学んでいました。献血は16歳になってからできることも教わっていました。
CIMG5775.jpg
5年生は,円周率を使って円周を求める問題に取り組んでいました。中学校の数学でも応用問題が出てきそうですね。
CIMG5741.jpg
となりのクラスでは,国語「資料を見て考えたことを伝えよう」のまとめとして,一人ずつGoogleスライドで発表をしていました。発表が終わると,聞き手はGoogleスライドにコメントを入れるので,発表直後にクラスメイトからの感想を読むことができます。クラスメイトにどう伝わったかを知ることは,きっと次の学習の意欲につながっていくことでしょう。
CIMG5730.jpg
6年生は,日本のつながりの深い国々について学習していました。サウジアラビアからたくさんの石油を輸入していることは,みんな分かっていたようです。
CIMG5744.jpg
となりのクラスでは,卒業制作のオルゴールづくりをしていました。6年間の思い出が表現されていて,どの作品もすてきでした。完成品は,卒業式の会場に飾る予定になっています。
CIMG5760.jpg
けやき学級では,磁石の性質について学習していました。教室にある物について,予想を立てながら実際に磁石をくっつけて,「これは鉄」など確かめていました。
CIMG5768.jpg
明日は,今年度最後の授業参観です。保護者の皆様におかれましては,どうぞ足をお運びいただき,子供たちの成長の様子をご覧いただきたいと思います。懇談会にもぜひご参加ください。お待ちしております。

2024年2月13日火曜日

学校運営協議会開催

 12月に発足した,新体制の学校運営協議会が本日開催されました。まず,各教室での授業を参観していただくと,「前回よりもまとまっている」,「やることが明確で落ち着いて学習している」,「端末を使いこなしている」等の感想をいただきました。その後は,次年度の協働型学校評価の目標について,今年度のアンケート結果等を基にしながら,熟議を行いました。「挨拶をするには,まず挨拶をしたくなるような関係性が大事」,「大人からどんどん声掛けをしていくことで,子供も挨拶をするようになるのでは」,「挨拶をしたら褒めて習慣付けをする」等の具体的な意見が出されました。さらに,「コロナ禍で多くの行事が中止となり,人とのつながりが希薄になっている」,「あの頃はよかった,ではなく,大人も時代に合わせてアップデートが必要」とのご意見もありました。今後も学校と家庭と地域の方と共に,真の意味での挨拶ができる子供たちを育てていけるように,尽くしていきいと思います。学校運営協議会の委員の皆さん,本日はありがとうございました。

1111.PNG

2024年2月12日月曜日

今日の学習の様子

 今日は,天気予報のとおり日中の気温が上がり,休み時間の校庭は子供たちで賑わっていました。

CIMG5663.jpg
1年生は,道徳の学習をしていました。横断歩道で停止した車の運転手さんにお辞儀をするという教材文を読み,挨拶についてお互いの意見を共有していました。
CIMG5584.jpg
2年生は,跳び箱運動に取り組んでいました。跳び箱の上に乗る練習をしてから,飛び越す練習をしていました。
CIMG5641.jpg
3年生は,算数で棒グラフの学習をしていました。グラフを使うと,分かりやすく伝えることができますね。
CIMG5642.jpg
4年生は,教科書の地図を見ながら「This is my favorite place.」の表現に慣れ親しんでいました。ペアを組んでやりとりをしながら学習していました。
CIMG5662.jpg
となりのクラスでは,自分の夢や夢を実現するためにどうしていくかを,chromebookを使ってまとめていました。
CIMG5647.jpg

2024年2月7日水曜日

今日の学習の様子

 今日は,低学年の先生方が次年度入学予定児童の保護者説明会に参加するため,1・2年生は3時間授業でした。今朝も「今日は3時間!」と言ってにこにこしながら登校する低学年の児童が見られました。今日は低学年の学習の様子を紹介します。

1年生は,音楽の時間にこれまで学習した曲を次々と歌い,「ドレミのキャンディ」では振りを付けて歌っていました。鍵盤ハーモニカも,上手に演奏できるようになっていました。2年生が近付いていることを実感しました。
となりのクラスでは,図工の作品をまとめて入れる作品バックに,思い思いの絵をマジックで描いていました。
0102.PNG
2年生は,漢字や言葉のまとめのテストに集中して取り組んでいました。提出し終えた子から,自習課題に取り組んでいました。
となりのクラスでは,算数の勉強をサポートしてくださる先生に,感謝の手紙を書いていました。
2122.PNG
午後からの新入学児童保護者説明会では,多くの保護者の皆様にお集まりいただきました。ありがとうございました。入学準備にあたり,不安や心配もあるかもしれませんが,何と言っても喜びが一番だと思います。4月8日の入学式を職員一同楽しみにしてお待ちしております。
IMG_7039.jpg

2024年2月6日火曜日

今日の学習の様子

 昨日降った雪が溶けて路面がつるつるにならないかと心配してた今朝の通学路ですが,学校周辺の様子を見る限りでは大丈夫だったようで,少し安心しました。

今日の学習の様子を紹介します。
1年生は,この一年でできるようになったことを発表する会に向けて,練習会をしていました。生活科室で先生の確認を受けた後,グループに分かれて練習をしていました。
CIMG5513.jpg
4年生は,水を熱すると温度や様子はどう変わるか,予想を立てていました。友達と相談しながら,「温度は上がる」「変わらない」等,根拠を示しながら意見交換していました。「温度計ってそんなに高い温度を測れないよね‥」というつぶやきも聞かれました。次回の実験でどんな結果が出るのか,楽しみですね。
CIMG5476.jpg
となりのクラスでは,ロイロノートを使い,一人ずつ漢字の問題を作成していました。その後は,友達の作った問題に挑戦していました。問題を作る側と答える側と,どちらもそれぞれの楽しみがありますね。
CIMG5474.jpg
CIMG5471.jpg
5年生は,情報を上手に活用するためにどんなルールやマナーを心掛ければよいか動画視聴もしながら学習していました。個人情報の流出やオンラインゲームでの課金等,正しい判断力が必要であることを学んでいました。
CIMG5483.jpg
となりのクラスでは,地震はどのようなところで起こり,被害を減らすためにはどのような取組が行われているのかを学んでいました。能登半島地震も例に出しながら,断層が起こるメカニズムについて映像を見ながら学習していました。
CIMG5498.jpg
CIMG5505.jpg
6年生は,学年合同で,卒業の言葉の練習をしていました。言葉と言葉の間の取り方に注意しながら,原稿を読み上げていました。今日のカウントダウンカレンダーは「あと25日」でした。
CIMG5507.jpg
今日は午前授業。朝から放課後の時間を楽しみにしている子供たちの声も聞かれました。昼の校内放送では,「今日は午前授業です。安全に気を付けて帰りましょう。」と放送委員会の児童が呼び掛けていました。