今日も気温が上がり,殆どの子供が上着を脱いで校庭で遊んでいました。今日の学習の様子を紹介します。
1年生は,明日の授業参観の発表練習をしていました。練習後は全員が先生を見て,しっかり挨拶をしていました。
2年生は,担任の先生から明日の授業参観で発表する原稿の最終確認を一人ずつ受けていました。原稿にはびっしりと文字が書かれていました。

となりのクラスは,校内を巡って他学年の書きぞめを鑑賞していました。

3年生は,釘打ちをしてできたビー玉迷路で友達同士遊んでいました。

となりのクラスは,仙台市の交通の変化を学習していました。仙台駅ができたのは明治20年,かつて市電が走っていたこと,およそ40年前に新幹線が開通したことも学んでいました。

4年生は,一人ずつ担任の先生の前で明日の授業参観の発表練習を行い,最終確認をしていました。

となりのクラスでは,血液についてのリーフレットを見ながら,血液の役割や献血の制度について学んでいました。献血は16歳になってからできることも教わっていました。

5年生は,円周率を使って円周を求める問題に取り組んでいました。中学校の数学でも応用問題が出てきそうですね。

となりのクラスでは,国語「資料を見て考えたことを伝えよう」のまとめとして,一人ずつGoogleスライドで発表をしていました。発表が終わると,聞き手はGoogleスライドにコメントを入れるので,発表直後にクラスメイトからの感想を読むことができます。クラスメイトにどう伝わったかを知ることは,きっと次の学習の意欲につながっていくことでしょう。

6年生は,日本のつながりの深い国々について学習していました。サウジアラビアからたくさんの石油を輸入していることは,みんな分かっていたようです。

となりのクラスでは,卒業制作のオルゴールづくりをしていました。6年間の思い出が表現されていて,どの作品もすてきでした。完成品は,卒業式の会場に飾る予定になっています。

けやき学級では,磁石の性質について学習していました。教室にある物について,予想を立てながら実際に磁石をくっつけて,「これは鉄」など確かめていました。

明日は,今年度最後の授業参観です。保護者の皆様におかれましては,どうぞ足をお運びいただき,子供たちの成長の様子をご覧いただきたいと思います。懇談会にもぜひご参加ください。お待ちしております。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。