2024年1月30日火曜日

今日の学習の様子

 1月は今日で終わり,週末には立春を迎えます。今朝,東門前で空を見上げると,あまりにも気持ちの良い青空が広がっており,春が近付いていることを感じました。上空を飛ぶ飛行機もきれいに見えました。

CIMG5331.jpg
休み時間は,子供たちの声が校庭に響いていました。
CIMG5336.jpg
1年生は,紙をちぎって台紙に貼り,それぞれのイメージを表現していました。
CIMG5353.jpg
次の時間は,算数のテストに集中。邪魔をしないように,廊下からそっとシャッターを切りました。
CIMG5393.jpg
となりのクラスでは,グループごとに読んだ本の紹介をし合っていました。一通り紹介し終えると,周りを見ながら自分たちでスムーズにグループ替えを行っていました。
CIMG5363.jpg
2年生は,2クラス合同で跳び箱運動に取り組んでいました。自分の目当てに応じて跳び箱を選び,何度も挑戦していました。
CIMG5378.jpg
3年生は,コンパスを使い自分で正三角形と二等辺三角形を描いて切り取り,角の大きさ比べをしていました。
CIMG5347.jpg
CIMG5346.jpg
4年生は,2クラス合同でサッカーに取り組んでいました。
CIMG5390.jpg
CIMG5391.jpg

インフルエンザにり患したり,体調を崩している子供たちが,一日でも早く回復できることを願っています。

2024年1月29日月曜日

今日の学習の様子

 今日は6年生児童を対象に「読み聞かせの会」がありました。普段は各教室で行っていますが,卒業が迫ってきた子供たちのためにと,趣向を凝らして図書室で開催していただきました。

CIMG5316.jpg
IMG_6453.jpg
さらに,将監東中学校の先生方をお迎えして,6年生の各教室で学習の様子を参観していただきました。少し緊張した面持ちでしたが,普段どおりの姿をご覧いただくことができたようです。
CIMG5325.jpg
CIMG5326.jpg


1年生の教室では,ALTの先生をお迎えして,「How are you?」に対する答え方を学習していました。「I'm~」の後にgreat,sleepy,hungry,happyの中から今の自分の状態に近い言葉を選んで,答えていました。一番多かったのは,「I'm happy.」でした。
CIMG5319.jpg

今週になってもまだインフルエンザの流行が続いている状況です。少しでも体調に異変がある場合は,無理をせずにしっかりと体を休め,登校に向けて備えていただきたいと思います。
  • -
  •  
  • -


2024年1月28日日曜日

こども楽校するめてんばたづくり

 1月27日(土)に、将監こども楽校主催で「するめてんばたづくり」を行いました。楽長さんからの「するめてんばた」についてのお話から始まり,教頭先生が講師となり,四苦八苦しながらするめてんぱたを親子で作りました。一生懸命「てんばた」を作っている間,外では「とうちゃんくらぶ」の皆さんがスチールロッカーを再利用した炉でやきいもを作ってくださいました。また,家庭科室では,社会学級や体育振興会等の皆さんが「芋煮」を作ってくださいました。参加者全員でおいしい芋煮をいただき,最後に校庭で「てんばた」をあげました。ひもを結ぶ位置や尾の長さなど,少しの違いで「てんばた」の上がり方に違いが出るようでした。中学生や高校生にもボランティアとしてお手伝いいただき,地域の皆さんのおかげで今年度最後のこども楽校行事を無事終えることができました。地域の皆さん,本当にありがとうございました。

1111.PNG

2024年1月25日木曜日

今日の学習の様子

 きのうあんなに積もっていた雪が殆ど溶けてしまい,今日の校庭はどろどろになっていました。せっかく作った雪だるまが砂の上に取り残されていました。また子供たちが歓声をあげて雪遊びができる日がくるといいのですが。

CIMG5183.jpg

3年生は,上手にパスを回してタグラグビーを楽しんでいました。待っている間はグループごとにしっかりと作戦を立てていました。
CIMG5219.jpg
となりのクラスでは,「アルルの女」の曲を聴いて感じた言葉をロイロノートに書き出していました。その後,書き出した言葉を基に短いお話づくりをしていました。
CIMG5210.jpg
4年生は,2教室に分かれて書きぞめに取り組んでいました。物音一つ立てずに手本を見ながら集中して筆を運んでいました。
4141.PNG
5年生は,算数のグラフの学習の一環として,グルーブごとに相談してグーグルフォームでアンケートを作成していました。「好きな教科」「平日のゲームの時間」なと様々な質問を考えていました。
5151.PNG
6年生は,体育館で縄跳びとバレーボールに取り組んでいました。パスがよくつながっていました。
CIMG5192.jpg

月曜日まで学級閉鎖となるクラスがありますが,それ以降は感染拡大が落ち着くことを願っています。週末はどうぞ健康管理にご留意ください。

2024年1月24日水曜日

この冬一番の雪,今日の学習の様子他

  昨夜から降り続いた雪のため,今朝は辺り一面真っ白になり,この冬一番の積雪となりました。校庭では,雪遊びに夢中になる子供たちで大賑わいでした。


4年生は,積雪を生かした授業で盛り上がっていました。チームに分かれ,まずどのチームが一番雪を高く積み上げられるかを競っていました。担任の先生が竹箒を物差しにして順位を決めていました。次に,積み上げた雪の塔に向かって雪玉を命中させていました。最後は塔を壊し,雪面を平にならして終了していました。
4242.PNG

2年生は,縦割りで1年生を招待して「おもちゃまつり」を開いていました。役割を決めて,丁寧にルール説明をする姿は,とても堂々としていました。
1121.PNG

5年生は,一版多色版画に取り組んでいました。根気よく板を彫った後の刷りでは,どんな仕上がりになるかとドキドキしながら紙をめくっていました。
5151.PNG

3年生は,セストボールに取り組んでいました。パスをつないでゴールにシュートを決めようと声を掛け合っていました。
CIMG5187.jpg

けやき学級では,算数の学習をしていました。分数や□を使って考える文章題に集中して取り組み,「できた!」と言って,自信を付けていました。
DSCN0163.jpg

 本日,大谷翔平選手から寄贈されたグローブが学校に届き,昼の校内放送で担当から紹介をしました。「野球を通じて元気に楽しく日々を過ごしてもらえたらうれしいです。このグローブを使っていた子どもたちと将来一緒に野球ができることを楽しみにしています!」という大谷選手からのメッセージを受け,これからグローブを各学級に回覧するとともに,実際に活用できるようにキャッチボール体験会を行う予定です。
100_0018.jpg

校内ではインフルエンザが流行し,今日も新たに学級閉鎖の措置をとるクラスが出ています。学校ではうがい・手洗いの励行と換気を行い,予防に務めております。各ご家庭におかれましてもお子さんの健康観察について十分にご留意ください。

2024年1月21日日曜日

5学年PTA行事開催

 今日の5時間目は,体育館にて5学年のPTA行事が開催されました。親子で玉入れ競争や謎解きゲームを,クラス対抗で楽しんでいました。学年委員の方々,ご来校いただいた保護者の皆さん,寒い中ご協力いただき,ありがとうございました。

IMG_3559.jpg
CIMG5088.jpg
CIMG5090.jpg

2024年1月18日木曜日

2年生おもちゃまつりリハーサル

 2年生は,生活科の学習でしばらく前から手作りおもちゃを一生懸命作っていました。それは,1年生を招待し,楽しんでもらうためです。今日は,2クラス合同で,リハーサルを行っていました。より楽しめるように,さらに工夫を加えて,1年生をお迎えする準備をしていきます。

2122.PNG

2024年1月17日水曜日

3年「団子さし」体験

 いつも地域の皆様には多大なるご協力をいただいている将監小学校。今日も,学校支援地域本部,いずみ会,PTA等のご協力をいただき,3年生が小正月の伝統行事である「団子さし」を行いました。はじめは小正月についてお話をいただき,読み聞かせボランティアより「えんぎもん」の本も読んでいただきました。それぞれが願いごとを書いた短冊と団子を木に飾り付け,玄関がとても華やかになりました。ミズキの木やお餅は,地域の方からご提供いただいています。いつも本当にありがとうございます。学校にお立ち寄りの際は,ぜひご覧ください。

3132.PNG

2024年1月16日火曜日

5年生 楽天未来塾開催

  今日は,5年生を対象に楽天イーグルスの「未来塾」が開催されました。ドリームアンバサダーの千葉コーチをお迎えし,体を動かしたりバッティング体験をしたりしました。その後は,コーチの子供の頃の話,プロ野球選手になるまでの生活,現在の生活について,お話いただきました。夢を叶えるために大切なことは何かをコーチから教えていただき,これからどんな目標を持って日々過ごしていくかをあらためて考える機会となりました。千葉コーチ,ありがとうございました。

5152.PNG

2024年1月15日月曜日

雪が降りました!

 昨夜から冷え込んだと思っていたら,今朝は今年度一番の積雪がありました。子供たちは大喜び。朝から校庭に出て雪遊びを楽しんでいました。

1時間目,2年生の両クラスとけやき学級は,雪合戦やそり滑りを楽しみました。こんなときに,築山のある校庭は大いに賑わいますね。
CIMG4856.jpg
CIMG4860.jpg
1年生は,「おとうとねずみチロ」を読み,チョッキが届いたときのチロの気持ちを考えていました。
CIMG4922.jpg
となりのクラスでは,ICT支援員も入り,chromebookでタイピング練習などをしていました。
CIMG4917.jpg
3年生は,ALTの先生からいろいろな生き物の言い方を学んでいました。dogやcatはすぐに分かりましたが,camelはあまり馴染みがなかったようです。
CIMG4910.jpg
となりのクラスでは,教室でボッチャをしていました。どの色の球が白球に近いかを瞬時に判断してゲームを進めていました。
CIMG4882.jpg
4年生は,彩色ボード版画に取り組んでいました。まず,下絵の写し方について先生の話をよく聞いていました。彫刻刀を使うのが楽しみな様子でした。
CIMG4904.jpg
となりのクラスでは,百人一首に取り組んでいました。ペアを次々交代し,いろいろな人と対戦していました。お気に入り(?)の句の札は,素早く取っていました。
CIMG4834.jpg
5年生は,熟語には様々な構成(似た意味,意味が対‥)があることを学んでいました。
CIMG4865.jpg
となりのクラスでは,各自短歌を詠み,ロイロノートで共有し,気に入った句を選んでいました。最後に,誰が詠んだ句なのかを知り,「え~,○○さんの句だと思った~」と驚いた様子も見せていました。
CIMG4872.jpg
6年生は,少量のアンモニア水と塩酸を蒸発させて,見た目やにおい,蒸発後の様子について違いを確かめていました。
CIMG4893.jpg
となりのクラスでは,広島の原爆投下の前と後の写真を比べなから,長く続いた戦争と人々のくらしについて考えていました。
CIMG4891.jpg

路面の凍結が心配です。登下校中は安全に気を付けて歩くように,どうぞご家庭でもお声掛けください。

2024年1月14日日曜日

今日の学習の様子等

 今日はとても強い風が吹き,校庭には砂ぼこりが舞っていましたが,休み時間の子供たちは,いつものように元気よく遊んでいました。いつの時代も「子供は風の子」ですね。

CIMG4756.jpg
さて,先週末から今日にかけての子供たちの様子を紹介します。

けやき学級は,12日(金)に招待を受けて餅つき会に参加してきました。杵と臼で餅をつく体験は,なかなかできない貴重な体験となりました。学校紹介も練習どおりにできました。
0101.PNG

今日の1年生は,生活科の学習で自分でできることについて意見交換をしていました。掃除機掛け,ご飯運び,洗濯物干し,ペットの世話等,家庭での様々な手伝いをしていることが分かりました。
CIMG4744.jpg
となりのクラスでは,「どんぐりぐりぐり」の曲に合わせて楽器を演奏していました。グループごとに担当する楽器をチェンジしながらにこにことした表情で活動していました。
CIMG4787.jpg
2年生は,国語の教科書「お手紙」を読み,内容を確認しながら,場面分けをしていました。
CIMG4773.jpg
となりのクラスでは,一人ずつ先生と書きぞめの作品を確認し,台紙に貼っていました。待ち時間は「ナビマドリル」で各自課題に取り組んでいました。
CIMG4776.jpg
3年生は,これまで学習した曲を口ずさみながら,リズム打ちなどの学習をしていました。3年生とは思えない澄んだ歌声が,優しく教室に響いていました。
CIMG4715.jpg
となりのクラスでは,より詳しく言葉で伝えるにはどうすればよいかを,国語の教科書を読みながら考えていました。
CIMG4723.jpg
4年生は,2クラス一緒に体育館で縄跳びをしていました。4年生ともなると,長縄の跳び方が上手ですね。タイミングもうまくつかんでいました。
CIMG4812.jpg
CIMG4806.jpg
国語の時間には,いろいろな物の数え方について,ノートに書き記していました。物の数え方は案外難しいですね。
CIMG4728.jpg
5年生は,どちらのクラスも算数の割合の学習に取り組んでいました。1組は,学習の後半,自分のペースで黙々と問題に取り組み,終わった人から先生の確認を受けていました。
CIMG4731.jpg
2組でも,線分図をもとにしながら,もとにする量,比べられる量が何かを確かめて問題に挑戦していました。割合の考え方は,大人になってからも日常の中でよく使いますね。
CIMG4733.jpg
6年生は,卒業制作「オルゴール」の下絵を考えていました。友達と相談しながらデザインを考える様子も見られました。
CIMG4781.jpg
じっくりと読書に励む時間もありました。
CIMG4800.jpg