昨夜から冷え込んだと思っていたら,今朝は今年度一番の積雪がありました。子供たちは大喜び。朝から校庭に出て雪遊びを楽しんでいました。
1時間目,2年生の両クラスとけやき学級は,雪合戦やそり滑りを楽しみました。こんなときに,築山のある校庭は大いに賑わいますね。


1年生は,「おとうとねずみチロ」を読み,チョッキが届いたときのチロの気持ちを考えていました。

となりのクラスでは,ICT支援員も入り,chromebookでタイピング練習などをしていました。

3年生は,ALTの先生からいろいろな生き物の言い方を学んでいました。dogやcatはすぐに分かりましたが,camelはあまり馴染みがなかったようです。

となりのクラスでは,教室でボッチャをしていました。どの色の球が白球に近いかを瞬時に判断してゲームを進めていました。

4年生は,彩色ボード版画に取り組んでいました。まず,下絵の写し方について先生の話をよく聞いていました。彫刻刀を使うのが楽しみな様子でした。

となりのクラスでは,百人一首に取り組んでいました。ペアを次々交代し,いろいろな人と対戦していました。お気に入り(?)の句の札は,素早く取っていました。

5年生は,熟語には様々な構成(似た意味,意味が対‥)があることを学んでいました。

となりのクラスでは,各自短歌を詠み,ロイロノートで共有し,気に入った句を選んでいました。最後に,誰が詠んだ句なのかを知り,「え~,○○さんの句だと思った~」と驚いた様子も見せていました。

6年生は,少量のアンモニア水と塩酸を蒸発させて,見た目やにおい,蒸発後の様子について違いを確かめていました。

となりのクラスでは,広島の原爆投下の前と後の写真を比べなから,長く続いた戦争と人々のくらしについて考えていました。

路面の凍結が心配です。登下校中は安全に気を付けて歩くように,どうぞご家庭でもお声掛けください。


1年生は,「おとうとねずみチロ」を読み,チョッキが届いたときのチロの気持ちを考えていました。

となりのクラスでは,ICT支援員も入り,chromebookでタイピング練習などをしていました。

3年生は,ALTの先生からいろいろな生き物の言い方を学んでいました。dogやcatはすぐに分かりましたが,camelはあまり馴染みがなかったようです。

となりのクラスでは,教室でボッチャをしていました。どの色の球が白球に近いかを瞬時に判断してゲームを進めていました。

4年生は,彩色ボード版画に取り組んでいました。まず,下絵の写し方について先生の話をよく聞いていました。彫刻刀を使うのが楽しみな様子でした。

となりのクラスでは,百人一首に取り組んでいました。ペアを次々交代し,いろいろな人と対戦していました。お気に入り(?)の句の札は,素早く取っていました。

5年生は,熟語には様々な構成(似た意味,意味が対‥)があることを学んでいました。

となりのクラスでは,各自短歌を詠み,ロイロノートで共有し,気に入った句を選んでいました。最後に,誰が詠んだ句なのかを知り,「え~,○○さんの句だと思った~」と驚いた様子も見せていました。

6年生は,少量のアンモニア水と塩酸を蒸発させて,見た目やにおい,蒸発後の様子について違いを確かめていました。

となりのクラスでは,広島の原爆投下の前と後の写真を比べなから,長く続いた戦争と人々のくらしについて考えていました。

路面の凍結が心配です。登下校中は安全に気を付けて歩くように,どうぞご家庭でもお声掛けください。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。