秋が深まり、日に日に寒さが身にしみるようになってきました。
1年生の教室では、「じどう車くらべ」を読み、トラックのはたらきやつくりについて読み取っていました。ノートに各自トラックの絵を描いて楽しみながら学習していました。
2年生は、漢字練習に取り組んでいました。物音一つ立てずに集中して書く姿はさすがです。3年生は、動画で味噌や醤油の作られ方を見た後、「すがたをかえる大豆」の説明文では、どんな順序で例をあげているのかを考えていました。4年生は、理科室の上の方と下の方の温度を測り、空気の温まり方を調べていました。どのグループも上の方の温度が高い結果となっていたようです。5年生の廊下を歩く途中で、「杜のひろば泉」さんの掲示物に目が留まりました。季節感あふれるすてきな作品ですね。
6年生は、書き初めの単元に取り組み、「感謝」の文字を毛筆で表していました。手本を見ながら一画一画丁寧に書き表していました。となりのクラスは、音楽の教科書にあるカントリーロードの楽譜に階名を振っていました。。これで安心してリコーダー奏の練習ができますね。けやき学級では、先生が本の読み聞かせをしていました。その後2教室に分かれて、音読や漢字練習、拗音の書き方など、それぞれの課題に取り組んでいました。けやき学級の今日の学習予定表です。今日は就学時健康診断があるため、全校3時間授業日となっています。こどもたちの心の内がよく伝わる予定表ですね。6時間目の枠内には「またらいしゅう」と書かれています。来週はこどもたちが元気に登校できますように。








0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。